「ニクソスの模範/Nykthos Paragon」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Nykthos Paragon}}
 
{{#card:Nykthos Paragon}}
  
毎[[ターン]]1回だけ、[[ライフ]]を得た点数に等しい[[+1/+1カウンター]]を自軍全体に置ける[[クリーチャー・エンチャント]]・[[人間]]・[[兵士]]。
+
{{未評価|モダンホライゾン2}}
  
[[テューンの大天使/Archangel of Thune]]と[[老いざる精体/Ageless Entity]]がミックスされた様な凄まじい強化幅の能力だが、テューンの大天使と違って自前で[[回復]]手段を持たない上に、1回制限のせいで[[無限コンボ]]には使えない。その重さもあって1vs1の[[構築]]戦には向かないスケール感の能力。
 
 
リミテッドではクリーチャーを並べている状態で1度でも[[誘発]]させれば一気に形勢をもぎとりうるが、クリーチャー・エンチャントゆえに[[除去耐性]]に不安がある。先に[[太陽の信奉者/Disciple of the Sun]]や[[陰謀団の新入り/Cabal Initiate]]など[[絆魂]]クリーチャーを展開できているなら、玉砕覚悟で[[攻撃]]に行かせてでも出したターンの内に誘発まで持ち込んでしまえる。
 
 
==ルール==
 
==ルール==
*[[誘発条件]]については[[ライフ#イベント]]も参照。
 
* 「これは毎ターン1回しか行えない。」は、あなたのクリーチャーに+1/+1カウンターを置くために誘発型能力を使用したことを参照する。例えばあなたが1点のライフを得た場合にはカウンターを置くことを選択せず、次に2点のライフを得たときにカウンターを置くことを選択してもよい。
 
*この能力によって[[+1/+1カウンター]]を置いたなら、そのターンは[[ライフ]]を得てももうこの能力は[[誘発]]しない。[[スタック]]にすでにこの能力が複数個置かれている場合、そのうち1つで+1/+1カウンターを置いたなら、残りの能力は[[解決]]時に何もしない。
 
 
*「これは毎[[ターン]]1回しか行えない」という制限は[[名前|同名]]の他のクリーチャーには影響しない。ニクソスの模範を2体以上コントロールしているなら、それぞれで1回行える。
 
*「これは毎[[ターン]]1回しか行えない」という制限は[[名前|同名]]の他のクリーチャーには影響しない。ニクソスの模範を2体以上コントロールしているなら、それぞれで1回行える。
 +
*この能力によって[[+1/+1カウンター]]を置いたなら、そのターンは[[ライフ]]を得てももうこの能力は[[誘発]]しない。[[スタック]]にすでにこの能力が複数個置かれている場合、そのうち1つで+1/+1カウンターを置いたなら、残りの能力は何もしない。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx|ニクソス/Nykthos]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ヘリオッド/Heliod]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン2]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン2]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif