「ニンの杖/Staff of Nin」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Staff of Nin}}
 
{{#card:Staff of Nin}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
[[ティム]]+[[ドローエンジン]][[アーティファクト]]。
+
[[ティム]]+[[引く|ドロー]]加速[[アーティファクト]]。
  
 
[[吠えたける鉱山/Howling Mine]]のように[[対戦相手]]に利益を与えることがなく、また[[破滅のロッド/Rod of Ruin]]と違って[[起動]]に[[マナ]]も必要がない。その分[[重い|重さ]]が気になるものの、どちらの[[能力]]も中盤の支えになる。
 
[[吠えたける鉱山/Howling Mine]]のように[[対戦相手]]に利益を与えることがなく、また[[破滅のロッド/Rod of Ruin]]と違って[[起動]]に[[マナ]]も必要がない。その分[[重い|重さ]]が気になるものの、どちらの[[能力]]も中盤の支えになる。
  
[[スタンダード]]では、[[黒赤緑ビートダウン#イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期|ジャンド・ミッドレンジ]]などに採用されることがある。流石に重いので[[サイドボード]]に[[挿す|1枚挿し]]程度にとどまることが多いが、[[ミッドレンジ]]や低速[[コントロールデッキ]]との[[ゲーム]]では大きな[[アドバンテージ]]を稼げる。
+
[[スタンダード]]では、[[黒赤緑ビートダウン#イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期|ジャンド・ミッドレンジ]]などに採用されることがある。流石に重いので[[サイドボード]]に[[挿す|1枚挿し]]程度にとどまることが多いが、[[ミッドレンジ]]や低速[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]との[[ゲーム]]では大きな[[アドバンテージ]]を稼げる。
  
[[エターナル]]でも、[[茶単]]や[[12post]]、[[エルドラージ#レガシー|エルドラージ・ポスト]]といった[[無色]]主体の[[デッキ]]でアドバンテージ源としてしばしば採用されていたが、近年は他の優秀なアドバンテージ源に押されほぼ見かけなくなっている。
+
*マナや[[生け贄に捧げる|生け贄]]を求めずに[[タップ]]だけで1点を飛ばせる単独のアーティファクトは[[九輪杖/Nine-Ringed Bo]]、[[帝国の王笏/Scepter of Empires]]に次いで3つめ。[[対象]]に制限がないのはこれが始めてである。
 
+
*[[基本セット2013]]の[[発売記念週末]]の[[プロモーション・カード]]として、2012年7月13日の[[フライデー・ナイト・マジック]]で配布された([http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/arcana/998 画像])
*マナや[[生け贄に捧げる|生け贄]]を求めずに[[タップ]]だけで1点を飛ばせる単独のアーティファクトは[[九輪杖/Nine-Ringed Bo]]、[[帝国の王笏/Scepter of Empires]]に次いで3つめ。[[対象]]に制限がないのはこれが初めてである。
+
*[[基本セット2013]]の[[発売記念週末]]の[[プロモーション・カード]]([[発売記念プロモ]])として、2012年7月13日の[[フライデー・ナイト・マジック]]で配布された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/magic-2013-promo-cards-2012-06-20 Magic 2013 Promo Cards](Arcana [[2012年]]6月20日 [[Monty Ashley]]著)</ref><ref>[https://mtg-jp.com/reading/wpn/0004725/ 第107回:今週末は基本セット2013プレリリース!&プロモカード発表!](ウィザーズプレイネットワーク通信 [[2012年]]7月4日)</ref>
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
*[[苦痛の芸術家、ニン/Nin, the Pain Artist]]
 
*[[苦痛の芸術家、ニン/Nin, the Pain Artist]]
==脚注==
+
 
<references />
+
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:基本セット2013]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2013]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif