「ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[5色カード]]となった4枚目の[[ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet]]。[[戦場に出た]]時に[[ライブラリーの一番上|ライブラリーの上]]10枚から各[[ギルド/Guild]]の[[色]]と一致する[[多色カード]]を1枚ずつ[[濾過]]するというド派手な[[能力]]を持つ。
 
[[5色カード]]となった4枚目の[[ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet]]。[[戦場に出た]]時に[[ライブラリーの一番上|ライブラリーの上]]10枚から各[[ギルド/Guild]]の[[色]]と一致する[[多色カード]]を1枚ずつ[[濾過]]するというド派手な[[能力]]を持つ。
  
戦場に出るだけで最大10枚の[[ハンド・アドバンテージ]]を得ることができるが、無作為に公開された10枚が全て異なる[[色の組み合わせ]]の2色カード、なんてことは現実的にはありえない。なにせ[[土地]]は色を持たず、同じ色の組み合わせは1枚しか手札に加えられず、5色カードを戦場に出せる[[デッキ]]だからと言って全ての色を平等に採用できるわけではないので、的中率には限度がある。もっとも、[[色拘束]]が厳しいとはいえ5[[マナ]]6/6[[飛行]]とミゼット本人の性能がそれなりに高いこともあり、1枚的中でも[[コスト・パフォーマンス]]としては上々、3枚ほど的中すれば十分すぎると言える。土地以外の大半を2色カードにできればそのくらいは期待できる。一方で、悪く言えば「[[手札]]が増える[[ETB]][[能力]]を持つ[[フライヤー]]」以上のものではないので、「出せば勝ち」のカードではないのは欠点。ETB能力で[[打ち消す|打ち消し]]などを優先的にピックアップして援護してやるか、逆に事実上の[[サーチカード]]と割り切って[[除去]]されても構わない心積もりで使うのがよいだろう。
+
戦場に出るだけで最大10枚の[[ハンド・アドバンテージ]]を得ることができるが、無作為に公開された10枚が全て異なる[[色の組み合わせ]]の2色カード、なんてことは現実的にはありえない。なにせ[[土地]]は色を持たず、同じ色の組み合わせは1枚しか手札に加えられず、5色カードを戦場に出せる[[デッキ]]だからと言って全ての色を平等に採用できるわけではないので、的中率には限度がある。もっとも、[[色拘束]]が厳しいとはいえ5[[マナ]]6/6[[飛行]]とミゼット本人の性能がそれなりに高いこともあり、1枚的中でも[[コスト・パフォーマンス]]としては上々、3枚ほど的中すれば十分すぎる戦果と言える。土地以外の大半を2色カードにできればそのくらいは期待できる。一方で、悪く言えば「[[手札]]が増える[[ETB]][[能力]]を持つ[[フライヤー]]」以上のものではないので、「出せば勝ち」のカードではないのは欠点。ETB能力で[[打ち消す|打ち消し]]などを優先的にピックアップして援護してやるか、逆に事実上の[[サーチカード]]と割り切って[[除去]]されても構わない心積もりで使うのがよいだろう。
  
 
[[唱える]]必要はないので、[[リアニメイト]]や[[ライブラリー]]から直接[[戦場に出す]]などの[[マナ・コスト]]踏み倒しは自由に使えるが、そもそもこのカードを活かそうとすると様々な色の組み合わせの多色カードを多数採用するので必然的に[[5色デッキ]]となり、踏み倒すまでもなく唱えられるデッキ構築になりやすい。そういう意味では、デッキ構築こそ独特な工夫を求められるが運用方法自体は割と素直な、扱いやすい部類のカードと言える。
 
[[唱える]]必要はないので、[[リアニメイト]]や[[ライブラリー]]から直接[[戦場に出す]]などの[[マナ・コスト]]踏み倒しは自由に使えるが、そもそもこのカードを活かそうとすると様々な色の組み合わせの多色カードを多数採用するので必然的に[[5色デッキ]]となり、踏み倒すまでもなく唱えられるデッキ構築になりやすい。そういう意味では、デッキ構築こそ独特な工夫を求められるが運用方法自体は割と素直な、扱いやすい部類のカードと言える。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif