「ネクロポーテンス/Necropotence」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Necropotence}}
 
{{#card:Necropotence}}
  
[[アイスエイジ]]初出、[[第5版]]に[[再録]]された、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]史上でもトップクラスの[[ドローエンジン]]の1つ。[[ライフ]]1点を[[手札]]1枚に変換する[[能力]]を持つ。
+
[[アイスエイジ]]初出、[[第5版]]に[[再録]]された最強の[[ドローエンジン]]の1つ。
 +
[[]][[カード]]と言えばこれがしっくり来る人も多いだろう。
  
==解説==
+
[[ドロー]][[飛ばす|スキップ]][[ライフ]]の高速損失、[[ディスカード]][[フェイズ]](現在は[[ターン終了ステップ]])にならないと[[手札]]に入らないといったマイナス要素から、出た当時は皆から[[カスレア]]扱いされていた。
[[手札に加える]]タイミングが[[終了ステップ]]に限られており、それゆえに引いたカードを即使用したり、また引いた内容を確認しながら枚数調整したりという柔軟性こそないものの、[[ハンド・アドバンテージ]]獲得の効率は非常に高い。[[色拘束]]は厳しいものの[[マナ総量]]自体は3と[[軽い|軽く]]、比較的序盤に[[戦場]]に出せることから、爆発力に優れている。
+
  
極めて強力だが通常の[[引く|ドロー]]が止まる[[デメリット]]も大きく、手札とライフを使い切ってしまうとそのまま「[[詰み]]」になって[[スーサイド|自滅]]してしまうので、[[デッキ]]構成と[[プレイング]]による運用の両面で気を遣ってやる必要がある。主に以下の手段が組み合わされる。
+
しかしのちに、高速の[[ドロー]]から[[展開]]される[[クリーチャー]]群、[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]による[[]][[リセット]]、そしてこの[[カード]]によるドローサポートによる[[]]の再築、といった動きをする[[ネクロディスク]]が開発された。
#このデメリットで勝てなくなる前に、[[対戦相手]]を倒せるデッキで使う(高速[[ビートダウンデッキ]]や瞬殺型[[コンボデッキ]]など)。
+
それが1996年における大会において凄まじい使用者と戦績を収めて以来、[[トップレア]]の1つとなった。
#[[バウンス]]や[[破壊]]などで、役目を終えたのちは処理できるようにする。
+
その年の夏が、後に「[[ネクロの夏|黒い夏]](ブラックサマー)」と呼ばれる様になる(しかし優勝したのは[[白ウィニー#twelveknights|白ウィニー]]だった)。
#[[ライフ]]を継続的に[[得る|得られる]]ようにする。
+
  
これを[[対戦相手]]に出された時は、これを[[割る]]べきか否かの判断は重要である。割ろうとしたところで[[対応して]][[起動]]できるので一定以上の[[アドバンテージ]]を取られることは確定している(下記[[#ルール]]も参照)ため、ドローがなくなるデメリットをなくしてあげるだけに終わりかねない。[[パーミッション]]などがこれを[[打ち消す|打ち消せ]]なかった場合は、逆にネクロポーテンスを「守ってやる」ことでデメリットを継続させ、ライフ不足の詰み状態に追い込んで勝つという[[プレイング]]が取られることも少なくない。
+
その後も[[環境]]を問わず様々な大会で優勝した[[デッキ]]に入っていたことが、このカードがいかに強力だったかを証明している。
 +
また上記の大会によって、ライフ→ドローの[[リソース]]変換の強さが次第に世に広まることになり[[ネクロ・ドネイト]]などの[[コンボ]]デッキを生み出す一因となった。
 +
やはり、ライフを際限なく[[手札]]に変換できるという点が凶悪であり、[[強欲/Greed]]のようにマナの支払いさえあれば適正な強さのカードだったかもしれない。
 +
デメリットを含め、[[手札]]を消費するほとんどの[[カード]]をフルに活用できるスグレモノである。
  
また、「ドロー」エンジンではあるが実際にカードを[[引く]]わけではない点も特徴。カードを引くことにより[[誘発]]する[[誘発型能力]]や、カードを引くことを[[置換]]する[[常在型能力]](例えば[[発掘]])との[[シナジー]]はない。逆にカードを引くことを制限する[[効果]]も受け付けないため、この特徴は一概に長所とも短所とも言いがたい。
+
[[第6版]]に収録されず[[スタンダード]]から[[落ちる|落ちた]]後も、[[ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain]][[ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena]]といった類似カードが開発された。
 +
それらと見比べると、同じドローエンジンでありながらその役割は三種三様。
 +
この手の開発されたカードはどれも絶妙な持ち味を発揮している。
  
*[[藤田剛史]]が[[グランプリ京都00]]を[[ネクロ・ドネイト]]で優勝したとき、インタビューに「ネクロは実力を度外視したゲームを作り出す。[[禁止カード|禁止]]にするべき。」と答えている<ref>[http://www.wizards.com/sideboard/gpkyo00/196japanese11.html チャンピオンインタビュー]([[WotC]])</ref>。
+
まさに[[マジック]]の流れに新たな風を吹き込んだ1枚、そう断言できるカードである。
*[[第5版]]では「[[強欲/Greed]]と置き換える」という理由で収録された<ref>Taming the Flames([[Duelist]]誌17号の記事)</ref>。
+
  
==利用==
 
[[ドロー・ステップ]]が[[飛ばす|飛ばされる]]こととライフの損失、[[ディスカード・フェイズ]](現在は[[終了ステップ]]の開始時に)にならないと[[手札に加える|手札に加え]]られないといったマイナス要素から、登場した当時は[[カスレア]]扱いされていた。当時は天敵の[[黒の万力/Black Vise]]が健在だったことも、使用されなかった理由の1つである。
 
 
後に登場した[[ネクロディスク]]が、[[1996年]]の[[トーナメント]]において凄まじい使用率と戦績を収めて以来、その強力な利用方法が広まり、名実共に[[トップレア]]の1つとなった。その年の夏が、後に'''[[ネクロの夏]]'''とまで呼ばれるようになる。ちなみにその夏を制したのは、ネクロデッキを徹底的に[[メタる|メタった]][[白ウィニー]]の[[12Knights]]だった。
 
 
その後も、[[環境]]を問わず様々な[[デッキ]]に投入され、このカードを用いたデッキは'''[[ネクロ]]'''と総称された。これによる、ライフ→ドローの[[リソース]]変換の強さが世に広まることになり、[[ネクロ・ドネイト]]などの[[コンボデッキ]]を生み出す一因ともなった。現在でも、[[ヴィンテージ]]で[[ストーム (デッキ)|ストームデッキ]]を中心に活躍している。
 
 
[[MTGアリーナ]]には[[おとぎ話]]として実装されたものの、最初から[[ヒストリック]]で禁止だったため[[リミテッド]]と[[ヒストリック・ブロール]]専用だった。[[タイムレス]]が導入された後は[[一つの指輪/The One Ring]]と並ぶ凶悪なドローエンジンとして活躍している。
 
*上述の通り厳密にはドローではないため、一つの指輪と違って対戦相手の[[オークの弓使い/Orcish Bowmasters]]や[[黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse]]に悩まされずに済む。一方、自分の黙示録、シェオルドレッドで[[回復]]することもできないため、ライフは主に[[不憫な悲哀の行進/March of Wretched Sorrow]]や[[象牙の塔/Ivory Tower]]などで補給する。
 
 
[[リミテッド]]ではデメリットを緩和する手段が乏しいため、[[構築]]に比べると評価が一段落ちる。[[色拘束]]もきついが、早く出せば早く出すほど良いというものでもないので2色ぐらいのデッキならば[[トリプルシンボル]]はそれほど気にならない。ドローエンジンにありがちな「優勢・拮抗の局面で強いが、劣勢のときは使っている余裕がない」性質が特に顕著といえる。とりあえず[[絆魂]]・[[ドレイン]]・[[食物]]などを多めに確保しておきたい。
 
 
2000年10月1日より、[[タイプ1]](現[[ヴィンテージ]])で[[制限カード]]、[[タイプ1.5]]で[[禁止カード]]に指定される。2001年4月1日より、[[エクステンデッド]]でも禁止カード。2004年9月20日より、[[タイプ1.5]]から移行した[[レガシー]]でも続けて禁止カード。
 
 
==ルール==
 
*多くの[[プレイヤー]]が、「[[アンタップ・ステップ|アンタップ]]、[[アップキープ・ステップ|アップキープ]]、[[ドロー・ステップ|ドロー]]」という一連の流れが身に染み付いてしまっているため、ネクロポーテンスを[[コントロール]]していながらドロー・ステップに思わずカードを[[引く|引いて]]しまうことも少なからずあった。もちろんペナルティの対象となる。
 
**これを防ぐために、ネクロポーテンスを[[戦場に出す|戦場に出した]]後、[[ライブラリー]]の上に直接置いてしまい、「手くせ」で勝手に引くことを防止しているプレイヤーもいた。ただし現在のルールでは、ライブラリーの上にカードを置くことは認められていない。ダイスやコインなど、ライブラリーを覆い隠さないサイズの[[マーカー]]ならば認められているので(「[[契約]]」も参照)、そういった物を置くことになるだろう。
 
*[[起動型能力]]によって[[追放]]したカードを[[終了ステップ]]の開始時に[[手札に加える]]のは、その起動型能力の[[効果]]として生成される[[遅延誘発型能力]]である。
 
**終了ステップの開始時にネクロポーテンスが[[戦場]]からなくなっていたとしても、それらのカードを手札に加える能力は誘発する。
 
**[[誘発型能力]]であるので、[[もみ消し/Stifle]]などで[[打ち消す]]ことができる。なお、この遅延誘発型能力は能力の起動1回につき1つ生成されるので、もみ消し1枚でカードを手札に加えるのを阻止できるのは1枚だけである。
 
**[[時間停止/Time Stop]]なら、遅延誘発型能力がすべて[[スタック]]に乗ったのに対応して撃つことで、手札に加えるのをすべて阻止できる。
 
*初出時のテキスト({{Gatherer|id=2478|カード画像}})では、追放したカードを手札に加えるのは[[ディスカード・フェイズ]]となっていた。[[第6版]]におけるルール変更に合わせて変更された。
 
**第6版でのルール改定前は、ネクロポーテンスの対策として[[ボガーダンの金床/Anvil of Bogardan]]が用いられることがあった。これは当時のボガーダンの金床は「ディスカード・フェイズを飛ばす」能力を持っていたため。第6版登場に合わせてネクロポーテンス・ボガーダンの金床ともに挙動が変更され、対策としては機能しなくなった。
 
*[[第5版]]当時のルール({{Gatherer|id=3865|カード画像}})では、カードを[[捨てる|捨てた]]とき、誘発型能力としてそのカードを追放して(当時のルールでは「[[ゲームから取り除く|ゲームから取り除いて]]」)いた。その後一時(時期不詳)、捨てるカードを追放するのは誘発型能力ではなく[[置換効果]]によるものに変更されていたものの、2008年7月のオラクル改定で誘発型能力として行うよう戻された。
 
*また第5版当時のルールでは、カードを捨てたのであれば無条件にそのカードを追放していたものの、2007年2月のオラクル改定で、捨てるカードを追放するのは捨てたカードが本来墓地に置かれる場合に限定されるようになった。
 
**何らかの別の効果により、カードを捨てることでそのカードを墓地以外に置く場合(例:[[マッドネス]])、この能力でカードを追放することはしない。
 
 
==その他==
 
*[[アイスエイジ]]版(英語版)しか存在しなかった頃には、初心者泣かせのカードだった。とにかく物凄い長さの[[ルール文章|テキスト]]で、文字数を詰め込むためにフォントサイズも小さくなっているため、虫眼鏡を使わないと読めないような大きさの英文とにらめっこするという苦行を強いられた。([https://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?printed=true&multiverseid=2478 カード画像])
 
**その上「カードを[[脇に置く]]」(set aside)などと初心者には意味不明なことが書かれており、強さどころか何をするカードなのかさえ分かりにくかった。また、「ライフを[[失う]]ことは[[ダメージ]]とは違う」といった趣旨のことが延々書かれており、この時代にありがちな無駄に丁寧な記述が本文を圧迫していたのである。
 
**実際、後の日本ランカーなどでも「初心者時代、ネクロは訳がわからんから使わなかった」という証言をしている例もあるという。
 
**ルールの整備が進んだ現在では比較的シンプルな記述になっている。
 
*ネクロポーテンスには全身像があり、外見は骸骨の騎士で手にエネルギー球とエネルギーの剣を持っている([[デュエリスト・ジャパン]] vol.6(P90)より)。
 
 
*Necropotenceとは「死の力」という意味。
 
*Necropotenceとは「死の力」という意味。
*[[From the Vault:Exiled]]に{{Gatherer|id=194977|新規イラスト}}で収録された。[[エターナルマスターズ]]でもこのイラストで再録された。
+
*ライフを支払い取り除いたカードはその後ネクロポーテンスが場からなくなっても[[ターン]]の終了時に手札になる。これは『1点のライフを〜手札に加える。』までがひとつの[[能力]]であるためである。
*2013年4月27日~28日に開催された『ニコニコ超会議2』において、1995年を代表するカードとして展示された<ref>[https://www.facebook.com/media/set/?set=a.588329267851413.1073741827.443027549048253&type=1#!/photo.php?fbid=588329304518076&set=a.588329267851413.1073741827.443027549048253&type=3&theater ニコニコ超会議2 マジック:ザ・ギャザリング展示ブース](マジック日本公式Facebook)</ref>。
+
*基本的に速攻・増産向きのカードだが、[[コンボ]]や[[コントロール#deck|コントロールデッキ]]にも使えることから万能型ともいえる。 少し調整するだけで役割が変わってしまうところが、こういったタイプのカードの面白いところである。
 
+
==関連カード==
+
 
*[[アンヒンジド]]の[[Necro-Impotence]]はこれのパロディ。
 
*[[アンヒンジド]]の[[Necro-Impotence]]はこれのパロディ。
*[[第6版]]に収録されず[[スタンダード]]から[[落ちる|落ちた]]後も、ライフと引き換えにドローする能力は[[]][[色の役割]]として多数のカードが作られている。
+
*[[藤田剛史]][[グランプリ京都00|GP京都]][[ネクロ・ドネイト]]で優勝したとき、インタビューに「ネクロは実力を度外視したゲームを作り出す。[[禁止カード|禁止]]にするべき。」と答えている。→[http://www.wizards.com/sideboard/gpkyo00/196japanese11.html 参考]
**[[ターン]]1枚に抑えられたタイプは[[ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena]][[闇の腹心/Dark Confidant]]を参照。単発型のドロー[[呪文]][[古えの渇望/Ancient Craving]]を参照。
+
*ネクロポーテンスには全身像があり、外見は骸骨の騎士で手にエネルギー球とエネルギーの剣を持っている→デュエリスト・ジャパン vol.6(P90)
*[[永遠の策謀家、ズアー/Zur, Eternal Schemer]]の{{Gatherer|id=576013}}に登場している。
+
*多くの[[プレイヤー]]が「[[アンタップ]][[アップキープ]]、ドロー」という一連の流れが身に染み付いてしまっているため、ネクロを張っていながら[[ドロー・ステップ]]のタイミングで思わず1枚のカードを引いてしまうことも少なからずあった。もちろんペナルティの対象となる。 それを防ぐ為に、このカードを場に出した後、[[ライブラリー]]の上に直接置いてしまい、「手くせ」で勝手に引くことを防止しているプレイヤーもいた。
 +
<!-- --現在の[[DCI汎用トーナメント・ルール]]では、ライブラリーの上にマーカーや場にあるカードを置くことは禁止されている。 -->
 +
*当時は[[ボガーダンの金床/Anvil of Bogardan]]が天敵であったが、[[第6版]]におけるルールとボガーダンの金床のテキスト変更により、現在では天敵ではなくなってしまった。
 +
*[[アイスエイジ]]版(英語版)しか存在しなかった頃にはこれまた初心者泣かせのカードだった。 現在は比較的シンプルな記述になっているが、とにかく物凄い長さの[[テキスト]]で、しかも文字数を詰め込むためにフォントも小さくなっているため、虫眼鏡でしか読めない様な大きさの英文とにらめっこするという苦行を強いられた。([http://mtg.takaratomy.co.jp/cgi-bin/autocard/acjp.cgi?card=Necropotence~ICE 画像])
 +
*その上「カードを[[脇に置く]]」(set aside)などと初心者には「意味不明」のことが書かれており、強さどころか何をするカードなのかも分かりにくかった。 また、ライフを失うことは[[ダメージ]]とは違うという趣旨のことを延々書かれており、この時代にありがちな「無駄に丁寧」な記述が本文を圧迫していたのである。 実際、後の日本ランカーなどでも「初心者時代、ネクロは訳が分からんから使わなかった」という証言をしている例もあるという。
  
===主な亜種===
+
2000/10/01より、[[ヴィンテージ]][[制限カード]]、[[Type1.5]][[禁止カード]]
ライフをコストに何度でも起動できるドロー能力を持つ亜種。ドロー・ステップは飛ばさず、多くは起動に[[マナ]]も要求する調整版。
+
2001/04/01より、[[エクステンデッド]]でも[[禁止カード]]。
*[[強欲/Greed]] - 4マナ。起動コスト(黒)とライフ2点。([[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]])
+
2004/09/20より、[[Type1.5]]から移行した[[レガシー]]でも続けて[[禁止カード]]指定。
*[[ラスの書/Book of Rass]] - 6マナの[[アーティファクト]]。起動コスト(2)とライフ2点。([[ザ・ダーク]])
+
これだけ強力なカードでありながら、[[禁止カード]]に指定されたのは割と後になってから。
*[[満たされぬ想い/Unfulfilled Desires]] - [[青黒]]3マナ。起動コスト(1)とライフ1点。ドローでなく[[ルーター]]。([[ミラージュ]])
+
*[[ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain]] - 6マナ。起動コストライフ1点。ドロー・ステップを飛ばす。([[ウルザズ・デスティニー]])
+
*[[虚無主義の喜び/Nihilistic Glee]] - 4マナ。起動コスト(1)だが[[暴勇]]達成が条件。([[ディセンション]])
+
*[[グリセルブランド/Griselbrand]] - 8マナのクリーチャー。起動コストがライフ7点だが7ドロー。([[アヴァシンの帰還]])
+
*[[死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead]] - 4マナの[[クリーチャー・エンチャント]]。起動コスト(1)(黒)とライフ2点。([[テーロス]])
+
*[[穢れた血、ラザケシュ/Razaketh, the Foulblooded]] - 8マナのクリーチャー。起動コストライフ2点とクリーチャー1体の生け贄。ドローでなく[[サーチ]]。([[破滅の刻]])
+
*[[アルゲールの断血/Arguel's Blood Fast]] - 2マナ。起動コスト(1)(黒)とライフ2点。([[イクサラン]])
+
*[[心臓追い/Bloodtracker]] - 4マナのクリーチャー。起動コスト(黒)とライフ2点で[[+1/+1カウンター]]を[[置く|置き]]、[[戦場を離れる|戦場を離れた]]ときに+1/+1カウンターと同数ドロー。([[統率者2018]]
+
*[[スランの医師、ヨーグモス/Yawgmoth, Thran Physician]] - 4マナのクリーチャー。起動コストライフ1点とクリーチャー1体の生け贄。[[-1/-1カウンター]]を1つ置いてよい。([[モダンホライゾン]]
+
*[[血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood]] - 8マナのクリーチャー。ライフを失うたびに同数ドローする[[誘発型能力]]。(黒)とライフ2点で起動する起動型能力も持つ。([[基本セット2020]])
+
*[[ボーラスの城塞/Bolas's Citadel]] - 6マナの[[有色アーティファクト]][[マナ総量]]のライフを支払うが、手札に加えるのではなく[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]事ができる。([[灯争大戦]])
+
*[[進化した潜伏工作員/Evolved Sleeper]] - 1マナのクリーチャー。起動コスト(1)(黒)(黒)でライフを1点失いドロー。([[団結のドミナリア]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
+
*[[ネクロ]]
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/wallpaper-week-necropotence-2004-05-21 壁紙] ([[Daily MTG]] 2004年5月21日)
+
*[[カード個別評価:アイスエイジブロック]]
*[[Necropotence Avatar]] ([[Magic Online Vanguard]])
+
*[[カード個別評価:5版(5th)]]
*[[ターン・フェイズ・ステップを飛ばすカード]]
+
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/570 壁紙]
*[[トリプルシンボルカード]]
+
*[[カード個別評価:第5版]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:アイコニックマスターズ]] - [[神話レア]]
+
*[[カード個別評価:エターナルマスターズ]] - [[神話レア]]
+
*[[カード個別評価:おとぎ話]] - [[神話レア]]
+
*[[カード個別評価:Vintage Masters]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:Masters Edition 2]] - [[レア]]
+
*[[From the Vault:Exiled]]
+
*[[Secret Lair 30th Anniversary Countdown Kit]]
+
__NOTOC__
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif