「ハードブリスルの略奪者/Hardbristle Bandit」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#card:Hardbristle Bandit}}
+
{{カードテキスト
 +
|カード名=Hardbristle Bandit / ハードブリスルの略奪者
 +
|コスト=(1)(緑)
 +
|タイプ=クリーチャー ─ 植物(Plant) ならず者(Rogue)
 +
|カードテキスト=(T):好きな色1色のマナ1点を加える。<br>あなたが悪事を働くたび、ハードブリスルの略奪者をアンタップする。この能力は、毎ターン1回しか誘発しない。(悪事を働くとは、対戦相手や対戦相手がコントロールしているものや対戦相手の墓地にあるカードを対象とすることである。)
 +
|PT=1/1
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。''
  
[[マナ・クリーチャー]][[植物]][[ならず者]][[悪事を働く]]と1[[ターン]]に1回だけ[[アンタップ]]できる。
+
[[悪事を働く]]と1回[[アンタップ]]する[[マナ・クリーチャー]]である[[植物]][[ならず者]]
  
[[ユートピアの木/Utopia Tree]]と同じく2[[マナ]]で、通常は1マナ分の[[マナ加速]]。多少[[パワー]]寄りに[[P/T]]が変化しているが、いずれにせよまともに[[戦闘]]が出来る[[サイズ]]では無い。やはり悪事を積極的に働き、実質2マナ分の加速に繋ぎたいところ。
+
{{未評価|サンダー・ジャンクションの無法者}}
[[パーマネント]]の[[起動型能力]]を利用して、マナを消費せずに[[対戦相手]]やその[[クリーチャー]]、[[墓地]]を[[対象]]に取れるようにしておくと、ターンを跨いで相当量の[[テンポ・アドバンテージ]]に繋げられる。
+
 
+
[[構築]]で採用する場合、これ自身の脆さが短所になりがち。最低限の[[除去]]で容易に[[マナ基盤]]を崩されてしまうので、[[環境]]や対戦相手の[[色]]も考慮しながら採用の是非を決めたい。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:サンダー・ジャンクションの無法者]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:サンダー・ジャンクションの無法者]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif