「バント・サバイバル」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''バント・サバイバル'''(''Bant Survival'')は、[[レガシー]]における[[サバイバル]]系[[デッキ]]の一つ。その名の通り[[緑白青|バントカラー]]で組まれる。
+
'''バント・サバイバル'''(''Bant Survival'')は、[[レガシー]]環境における[[サバイバル]]系[[デッキ]]の一つ。その名の通り[[緑白青|バントカラー]]で組まれる。
 
+
 
==概要==
 
==概要==
 
 
{{#card:Force of Will}}
 
{{#card:Force of Will}}
 
{{#card:Swords to Plowshares}}
 
{{#card:Swords to Plowshares}}
 
{{#card:Survival of the Fittest}}
 
{{#card:Survival of the Fittest}}
 +
基本的な色の組み合わせは同環境の[[ATS]]に似ているが、基本的なコンセプトは多くのサバイバルデッキの中でも[[適者生存/Survival of the Fittest]]に頼りきらない[[赤緑サバイバル・アドバンテージ|RGSA]]や[[サバイバル・ロック]]に近いものがある。RGSAが[[ビートダウン]]、サバイバル・ロックが[[ビート・コントロール|アグロコントロール]]を基盤として構築されているように、このデッキは[[クロック・パーミッション]]を基盤として構築されている。
  
基本的な[[緑白青]]という[[デッキカラー]]は同[[環境]][[ATS]]に似ているが、基本的なコンセプトは多くの[[サバイバル]][[デッキ]]の中でも[[適者生存/Survival of the Fittest]]に頼りきらない[[赤緑サバイバル・アドバンテージ]]や[[サバイバル・ロック]]に近いものがある。赤緑サバイバル・アドバンテージが[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]、サバイバル・ロックが[[ビート・コントロール]]を基盤として構築されているように、このデッキは[[クロック・パーミッション]]を基盤として構築されている。
+
[[クリーチャー]]には、[[ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob]][[起源/Genesis]]などのサバイバル系独特の1~2枚挿しのクリーチャー群のほか、序盤の[[マナ加速]]には[[貴族の教主/Noble Hierarch]]が用いられているのをはじめ、[[クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage]][[ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk]]など、近年のバントカラー絡みのクリーチャーの質の高さによって、適者生存に頼らなくとも打点の高い[[攻撃]]が可能である。
  
[[クリーチャー]]には、[[ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob]]や[[起源/Genesis]]などのサバイバル系独特の1~2枚[[挿す|挿し]]の[[クリーチャー]]群のほか、序盤の[[マナ加速]]には[[貴族の教主/Noble Hierarch]]が用いられているのをはじめ、[[クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage]]、[[ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk]]など、近年のバントカラー絡みのクリーチャーの質の高さによって、適者生存に頼らなくとも打点の高い[[攻撃]]が可能である。
+
またバントカラーは色の性質上クリーチャーの選択肢が豊富であり、どんなクリーチャーでも適者生存によってサーチ出来るため、人によってクリーチャーのチョイスに差が出るのもこのデッキの特徴といえるだろう。しばしば組み込まれるのは以下のクリーチャーである。
 
+
またバントカラーは色の性質上クリーチャーの選択肢が豊富であり、どんなクリーチャーでも適者生存によって[[サーチ]]できるため、[[プレイヤー]]によってクリーチャーのチョイスに差が出るのもこのデッキの特徴といえるだろう。しばしば組み込まれるのは以下のクリーチャーである。
+
 
*[[永遠の証人/Eternal Witness]]
 
*[[永遠の証人/Eternal Witness]]
 
*[[台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks]]
 
*[[台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks]]
23行: 20行:
 
*[[ヨツンの兵卒/Jotun Grunt]]
 
*[[ヨツンの兵卒/Jotun Grunt]]
  
その他の[[呪文]]は適者生存のほかに、[[打ち消す|打ち消し]]にはクロック・パーミッションの定番[[目くらまし/Daze]][[意志の力/Force of Will]]、[[ライブラリー操作]]には[[渦まく知識/Brainstorm]]、[[除去]]に[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]をそれぞれ使用して、その攻撃をバックアップする。
+
その他の[[呪文]]は適者生存のほかに、カウンターにはクロック・パーミッションの定番[[目くらまし/Daze]][[Force of Will]]、ライブラリー操作には[[渦まく知識/Brainstorm]]、除去に[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]をそれぞれ使用して、その攻撃をバックアップする。
 
+
打点の高いクリーチャーによる[[ビートダウン (ゲーム用語)|ビートダウン]]、サポートに除去と[[打ち消す|カウンター]]、さらには適者生存エンジンによる息切れ防止と防御力向上…と、非常に「丸い」デッキ構成である反面、器用貧乏に陥りやすいデッキでもある。クロック・パーミッションではあるものの、適者生存エンジンを生かすためクリーチャーに多くの[[スロット]]を割かなければならないため、[[引く|ドロー]]にムラがあり、必要なときに必要なカードを引けず押し負けることも少なくない。
+
 
+
2011/01/01より適者生存が[[禁止カード]]に指定されたことで消滅した。
+
 
+
==サンプルレシピ==
+
*備考
+
**[[グランプリマドリード10]] 初日全勝 ([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpmad10/day1undefeated 参考])
+
**使用者:[[Nicola Landoni]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[レガシー]](~[[ワールドウェイク]])
+
 
+
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (18)
+
|-
+
|1||[[永遠の証人/Eternal Witness]]
+
|-
+
|1||[[エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria]]
+
|-
+
|1||[[忠臣/Loyal Retainers]]
+
|-
+
|4||[[貴族の教主/Noble Hierarch]]
+
|-
+
|1||[[クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage]]
+
|-
+
|1||[[数多のラフィーク/Rafiq of the Many]]
+
|-
+
|3||[[ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk]]
+
|-
+
|1||[[ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob]]
+
|-
+
|4||[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]
+
|-
+
|1||[[ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (23)
+
|-
+
|4||[[渦まく知識/Brainstorm]]
+
|-
+
|3||[[目くらまし/Daze]]
+
|-
+
|4||[[意志の力/Force of Will]]
+
|-
+
|4||[[思案/Ponder]]
+
|-
+
|4||[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]
+
|-
+
|4||[[適者生存/Survival of the Fittest]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (19)
+
|-
+
|1||[[溢れかえる岸辺/Flooded Strand]]
+
|-
+
|1||[[森/Forest]]
+
|-
+
|1||[[島/Island]]
+
|-
+
|4||[[霧深い雨林/Misty Rainforest]]
+
|-
+
|1||[[平地/Plains]]
+
|-
+
|2||[[Savannah]]
+
|-
+
|1||[[Taiga]]
+
|-
+
|3||[[Tropical Island]]
+
|-
+
|1||[[Tundra]]
+
|-
+
|1||[[Volcanic Island]]
+
|-
+
|3||[[吹きさらしの荒野/Windswept Heath]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
+
|-
+
|1||[[エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist]]
+
|-
+
|3||[[炎渦竜巻/Firespout]]
+
|-
+
|2||[[ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg]]
+
|-
+
|2||[[クローサの掌握/Krosan Grip]]
+
|-
+
|1||[[セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress]]
+
|-
+
|2||[[大祖始の遺産/Relic of Progenitus]]
+
|-
+
|3||[[呪文嵌め/Spell Snare]]
+
|-
+
|1||[[トーモッドの墓所/Tormod's Crypt]]
+
|}
+
 
+
*[[クリーチャー]]に割く[[スロット]]を最小限に留め、1[[マナ]][[引く|ドロー]][[呪文]]8枚体制によって安定性を高めている。
+
*[[ゼンディカー]]参入後のデッキであり、[[エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria]]と[[忠臣/Loyal Retainers]]による奇襲[[ギミック]]が搭載されている。
+
  
 +
打点の高いクリーチャーによるビートダウン、サポートに除去、カウンター、さらには適者生存エンジンによる息切れ防止と防御力向上…と、非常に「丸い」デッキ構成である反面、器用貧乏に陥りやすいデッキでもある。クロック・パーミッションではあるものの、適者生存エンジンを生かすためクリーチャーに多くの[[スロット]]を割かなければならないため、[[ドロー]]にムラがあり、必要なときに必要なカードを引けず押し負けることも少なくない。
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[ATS]]
 +
*[[赤緑サバイバル・アドバンテージ|RGSA]]
 +
*[[サバイバル・ロック]]
 
*[[サバイバル]](デッキ)
 
*[[サバイバル]](デッキ)
 +
*[[レガシーの変遷]]
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
[[Category:緑白青デッキ|はんとさはいはる]]
 
[[Category:ビート・コントロールデッキ|はんとさはいはる]]
 
[[Category:クロック・パーミッションデッキ|はんとさはいはる]]
 
[[Category:緑白青ビート・コントロールデッキ|はんとさはいはる]]
 
[[Category:緑白青クロック・パーミッションデッキ|はんとさはいはる]]
 
[[Category:レガシーデッキ|はんとさはいはる]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif