「ビッグ・レッド」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''ビッグ・レッド'''(''Big Red'')は、[[赤単色デッキ|赤単色]]の[[ミッドレンジ]][[デッキ]](中速デッキ)の総称。
+
'''ビッグ・レッド'''(''Big Red'')は、[[赤単色デッキ|赤単色]]の中速[[デッキ]]の総称。
  
初出は[[ミラディン・ブロック構築]]および同時期の[[スタンダード]]に存在したデッキだが、他の環境においても[[重い|重量級]][[カード]]を多めに採用したものがしばしばビッグ・レッドと呼ばれる。特に[[スライ]](赤単アグロ)と対比する形で使われることが多い。
+
多くの場合は[[ミラディン・ブロック構築]]と同時期の[[スタンダード]]に存在した[[バーン]]系[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]を指すが、他の[[環境]]においても[[重い|重量級]][[カード]]を採用した同型のものがビッグ・レッドとしばしば呼ばれる。
  
==イクサラン・ブロック~基本セット2020期==
+
==ミラディンの傷跡ブロック構築==
この環境の[[赤単色デッキ]]としては[[スライ/スタンダード/イクサラン・ブロック~基本セット2020期|赤単アグロ]]が主流だが、それとは別に[[ミッドレンジ]]型のものも少数存在する。
+
[[ミラディンの傷跡ブロック構築]]においても、ビッグ・レッドと呼ばれる[[赤単色デッキ]]が存在する。
  
{{#card:Rekindling Phoenix}}
+
{{#card:Koth of the Hammer}}
{{#card:Treasure Map}}
+
{{#card:Galvanic Blast}}
  
[[火力]][[対戦相手]][[クリーチャー]]を対処しつつ、[[ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler]][[再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix]][[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]といった中~高[[マナ]]域のクリーチャーを次々と叩きつける。[[アドバンテージ]]源として[[宝物の地図/Treasure Map]]も採用される。
+
高い打点力を誇る[[槌のコス/Koth of the Hammer]]を中核に据え、[[火力]][[クリーチャー]]によって攻め立てる。[[アーティファクト]]が数枚採用され、[[感電破/Galvanic Blast]][[カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix]]などの[[金属術]]を持つ[[カード]][[シナジー]]が組み込まれる。
  
[[ラヴニカの献身]]からは[[スカルガンのヘルカイト/Skarrgan Hellkite]][[灯争大戦]]からは[[炎の職工、チャンドラ/Chandra, Fire Artisan]][[基本セット2020]]からは[[目覚めた猛火、チャンドラ/Chandra, Awakened Inferno]]などを獲得した。
+
大きく分けて、クリーチャーや火力によって序盤から攻め手を多くする[[アグロ]]型と、[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]カードを多めに採用する型に分けられる。前者では打点を意識して[[ゴブリンの戦煽り/Goblin Wardriver]][[カルドーサの再誕/Kuldotha Rebirth]]などが採用される。後者では[[金屑の嵐/Slagstorm]][[燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage]]、槌のコスと燃え上がる憤怒の祭殿に[[シナジー]]を持つ[[電位の負荷/Volt Charge]]などが採用される。
  
===サンプルレシピ===
+
[[環境]][[トップメタ]][[白単鍛えられた鋼]]が存在するため、[[オキシダの屑鉄溶かし/Oxidda Scrapmelter]]などのアーティファクト[[破壊]]を採用しやすい[[]]であることは重要な利点。
====初期型====
+
*備考
+
**Standard PTQ #11724049 on 12/01/2018 準優勝([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/standard-ptq-2018-12-02 参考])
+
**使用者:pepeisra
+
*[[フォーマット]]
+
**[[スタンダード]][[イクサラン・ブロック]][[ドミナリア]][[基本セット2019]][[ラヴニカのギルド]]
+
  
{{#MagicFactory:df318931}}
+
[[プロツアー名古屋11]]においても、白単鍛えられた鋼に次いで2番目に高い17.03%の[[プレイヤー]]が使用し、[[角岡利幸]](アグロ型)と[[Fabian Thiele]](コントロール型)の2名がベスト8入りした。
*[[ラヴニカのギルド]]参入後の初期型。
+
  
====基本セット2020後====
+
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
*備考
**Standard MOCS #11917872 on 07/13/2019 ベスト8([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/standard-mocs-2019-07-14 参考])
+
**[[プロツアー名古屋11]] 準優勝 (ミラディンの傷跡ブロック構築部門8-1-1) ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/gporl04/welcome 参考])
**使用者:Se8
+
**使用者:[[角岡利幸]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
**[[スタンダード]]([[イクサラン・ブロック]]+[[ドミナリア]]+[[基本セット2019]]+[[ラヴニカのギルド]]+[[ラヴニカの献身]]+[[灯争大戦]]+[[基本セット2020]])
+
**[[ミラディンの傷跡ブロック構築]]([[ミラディンの傷跡]]+[[ミラディン包囲戦]]+[[新たなるファイレクシア]])
  
{{#MagicFactory:df319338}}
+
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
*[[基本セット2020]]参入後のリスト。
+
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (13)
 +
|-
 +
|4||[[ゴブリンの戦煽り/Goblin Wardriver]]
 +
|-
 +
|4||[[オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge]]
 +
|-
 +
|1||[[カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix]]
 +
|-
 +
|4||[[危険なマイア/Perilous Myr]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (24)
 +
|-
 +
|4||[[石弾化/Artillerize]]
 +
|-
 +
|4||[[感電破/Galvanic Blast]]
 +
|-
 +
|4||[[胆液の水源/Ichor Wellspring]]
 +
|-
 +
|3||[[槌のコス/Koth of the Hammer]]
 +
|-
 +
|4||[[カルドーサの再誕/Kuldotha Rebirth]]
 +
|-
 +
|1||[[マイコシンスの水源/Mycosynth Wellspring]]
 +
|-
 +
|4||[[恐慌の呪文爆弾/Panic Spellbomb]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (23)
 +
|-
 +
|4||[[墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus]]
 +
|-
 +
|19||[[山/Mountain]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 +
|-
 +
|3||[[四肢切断/Dismember]]
 +
|-
 +
|3||[[核への投入/Into the Core]]
 +
|-
 +
|1||[[槌のコス/Koth of the Hammer]]
 +
|-
 +
|2||[[カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix]]
 +
|-
 +
|1||[[マイコシンスの水源/Mycosynth Wellspring]]
 +
|-
 +
|2||[[粉砕/Shatter]]
 +
|-
 +
|3||[[金屑の嵐/Slagstorm]]
 +
|}
  
==ミラディンの傷跡ブロック構築==
+
*[[クリーチャー]]や[[単体火力]]が多い[[アグロ]]型。
[[ミラディンの傷跡ブロック構築]]においても、ビッグ・レッドと呼ばれる[[赤単色デッキ]]が存在する。
+
 
+
{{#card:Koth of the Hammer}}
+
{{#card:Galvanic Blast}}
+
 
+
高い[[打点]]を誇る[[槌のコス/Koth of the Hammer]]を中核に据え、[[火力]]や[[クリーチャー]]によって攻め立てる。[[感電破/Galvanic Blast]]や[[カルドーサのフェニックス/Kuldotha Phoenix]]などの[[金属術]]を持つ[[カード]]との[[シナジー]]から、[[アーティファクト]]も採用される。
+
 
+
詳細は[[ゴブナイト]]および[[赤コントロール#ミラディンの傷跡ブロック構築|赤コントロール]]を参照。
+
  
 
==ミラディン・ブロック期==
 
==ミラディン・ブロック期==
 +
 
[[ミラディン・ブロック構築]]に端を発し、その高い[[デッキパワー]]から同時期の[[スタンダード]]でも活躍した。
 
[[ミラディン・ブロック構築]]に端を発し、その高い[[デッキパワー]]から同時期の[[スタンダード]]でも活躍した。
  
51行: 87行:
 
{{#card:Pulse of the Forge}}
 
{{#card:Pulse of the Forge}}
  
基本的戦略は[[バーン]]であり、[[クリーチャー]]としては[[弧炎撒き/Arc-Slogger]]や[[炎歩スリス/Slith Firewalker]]のような[[ダメージ]]効率の高いものが用いられる。[[フィフス・ドーン]]参入後には[[マグマの噴流/Magma Jet]]が追加され、[[神河物語]]後は[[親和 (デッキ)#ミラディン・ブロック期|親和]]対策として[[かまどの神/Hearth Kami]]が多用される。また、[[デッキ]]によって異なるが、多くの場合[[マナ加速]]のために[[金属モックス/Chrome Mox]]と[[煮えたぎる歌/Seething Song]]が投入される。
+
基本的戦略は[[バーン]]であり、[[クリーチャー]]としては[[弧炎撒き/Arc-Slogger]]や[[炎歩スリス/Slith Firewalker]]のような[[ダメージ]]効率の高いものが用いられる。[[フィフス・ドーン]]参入後には[[マグマの噴流/Magma Jet]]が追加され、[[神河物語]]後は[[親和 (デッキ)|親和]]対策として[[かまどの神/Hearth Kami]]が多用される。また、[[デッキ]]によって異なるが、多くの場合[[マナ加速]]のために[[金属モックス/Chrome Mox]]と[[煮えたぎる歌/Seething Song]]が投入される。
  
 
ほか、[[溶鉱炉の脈動/Pulse of the Forge]]や[[爆片破/Shrapnel Blast]]という効率の良い[[火力]][[呪文]]を採用し、[[溶鉄の雨/Molten Rain]]などの[[土地破壊]]呪文で[[対戦相手|相手]]の[[展開]]を遅らせながら相手の[[ライフ]]を[[削る|削り]]取るのが基本戦略となる。
 
ほか、[[溶鉱炉の脈動/Pulse of the Forge]]や[[爆片破/Shrapnel Blast]]という効率の良い[[火力]][[呪文]]を採用し、[[溶鉄の雨/Molten Rain]]などの[[土地破壊]]呪文で[[対戦相手|相手]]の[[展開]]を遅らせながら相手の[[ライフ]]を[[削る|削り]]取るのが基本戦略となる。
59行: 95行:
 
[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]][[禁止カード|禁止]]後、親和がそれほどの支配力を持たなくなった後も、土地破壊という別の[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]要素を強化することで[[メタゲーム|メタ]]の一角を占め続けた。→[[ポンザ#ミラディン・ブロック期|ポンザ]]
 
[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]][[禁止カード|禁止]]後、親和がそれほどの支配力を持たなくなった後も、土地破壊という別の[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]要素を強化することで[[メタゲーム|メタ]]の一角を占め続けた。→[[ポンザ#ミラディン・ブロック期|ポンザ]]
  
2005年3月20日の禁止カード大量発表により事実上親和が消滅した後は、どちらかと言うと高速型の[[スライ/スタンダード/ミラディン・ブロック+神河ブロック期|スライ]]が主流となった。
+
2005年3月20日の禁止カード大量発表により事実上親和が消滅した後は、どちらかと言うと高速型の[[スライ#ミラディン・ブロック期|スライ]]が主流となった。
  
===サンプルレシピ===
+
===ミラディン・ブロック構築版(後期型)===
====ミラディン・ブロック構築版(後期型)====
+
 
*備考
 
*備考
 
**[[グランプリオーランド04]] 準優勝 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/gporl04/welcome 参考])
 
**[[グランプリオーランド04]] 準優勝 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/gporl04/welcome 参考])
**使用者:[[Michael Kuhman]]
+
**使用者:[[Michael Kuhman]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[ミラディン・ブロック構築]]([[ミラディン]]+[[ダークスティール]]+[[フィフス・ドーン]])
 
**[[ミラディン・ブロック構築]]([[ミラディン]]+[[ダークスティール]]+[[フィフス・ドーン]])
72行: 107行:
 
|-
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
 
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
+
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード (15)
 
|-
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (11)
 
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (11)
112行: 147行:
 
*[[フィニッシャー]]に[[焼炉の仔/Furnace Whelp]]を採用して、終盤引いた[[煮えたぎる歌/Seething Song]]の無駄カード化を防いでいる。
 
*[[フィニッシャー]]に[[焼炉の仔/Furnace Whelp]]を採用して、終盤引いた[[煮えたぎる歌/Seething Song]]の無駄カード化を防いでいる。
  
====ミラディン・ブロック構築版(初期型)====
+
===ミラディン・ブロック構築版(初期型)===
 
*備考
 
*備考
 
**[[プロツアー神戸04]] 優勝 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/ptkob04ja/welcome 参考])
 
**[[プロツアー神戸04]] 優勝 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/ptkob04ja/welcome 参考])
**使用者:[[黒田正城]]
+
**使用者:[[黒田正城]]
**デザイン:[[藤田剛史]]
+
**デザイン:[[藤田剛史]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[ミラディン・ブロック構築]]([[ミラディン]]+[[ダークスティール]])
 
**[[ミラディン・ブロック構築]]([[ミラディン]]+[[ダークスティール]])
123行: 158行:
 
|-
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
 
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
+
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード (15)
 
|-
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (8)
 
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (8)
159行: 194行:
 
|}
 
|}
  
*[[メインデッキ]]は[[基本土地]]以外4枚投入というとても漢らしいデッキ。全てが4の倍数で、サイドボードも残響する破滅対策でタリスマンが半々に分かれているが、基本的には3,4,4,4の構成である。
+
*[[メインデッキ]]は[[基本土地]]以外4枚投入というとても漢らしいデッキ。
 
*[[メタゲーム]]オンリーのカードは極力減らされ、[[減衰のマトリックス/Damping Matrix]]のみとなっている。
 
*[[メタゲーム]]オンリーのカードは極力減らされ、[[減衰のマトリックス/Damping Matrix]]のみとなっている。
 
*[[アーティファクト]][[破壊]]はメイン投入が基本の[[環境]]のため、[[マナ・アーティファクト]]は[[サイドボード|サイド]]に落とされ、相手がアーティファクト破壊をサイドに回した時初めてメイン投入という[[アグレッシブ・サイドボーディング]]の手法がとられている。
 
*[[アーティファクト]][[破壊]]はメイン投入が基本の[[環境]]のため、[[マナ・アーティファクト]]は[[サイドボード|サイド]]に落とされ、相手がアーティファクト破壊をサイドに回した時初めてメイン投入という[[アグレッシブ・サイドボーディング]]の手法がとられている。
  
====スタンダード版====
+
===スタンダード版===
 
*備考
 
*備考
 
**[[日本選手権04]] ベスト8 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/jpnat04ja/welcome 参考])
 
**[[日本選手権04]] ベスト8 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/jpnat04ja/welcome 参考])
169行: 204行:
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[スタンダード]]([[第8版]]+[[オンスロート・ブロック]]+[[ミラディン]]+[[ダークスティール]])
 
**[[スタンダード]]([[第8版]]+[[オンスロート・ブロック]]+[[ミラディン]]+[[ダークスティール]])
 +
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
|-
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
 
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 
 
|-
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (12)
 
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (12)
|4||[[爆破/Detonate]]
 
 
|-
 
|-
|4||[[弧炎撒き/Arc-Slogger]]||4||[[残響する破滅/Echoing Ruin]]
+
|4||[[弧炎撒き/Arc-Slogger]]
 
|-
 
|-
|4||[[炉のドラゴン/Furnace Dragon]]||4||[[溶鉄の雨/Molten Rain]]
+
|4||[[炉のドラゴン/Furnace Dragon]]
 
|-
 
|-
|4||[[真面目な身代わり/Solemn Simulacrum]]||3||[[粉砕/Shatter]]
+
|4||[[真面目な身代わり/Solemn Simulacrum]]
 
|-
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (26)
 
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (26)
|||
 
 
|-
 
|-
|4||[[金属モックス/Chrome Mox]]||||
+
|4||[[金属モックス/Chrome Mox]]
 
|-
 
|-
|4||[[静電気の稲妻/Electrostatic Bolt]]||||
+
|4||[[静電気の稲妻/Electrostatic Bolt]]
 
|-
 
|-
|2||[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]||||
+
|2||[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]
 
|-
 
|-
|4||[[溶鉱炉の脈動/Pulse of the Forge]]||||
+
|4||[[溶鉱炉の脈動/Pulse of the Forge]]
 
|-
 
|-
|4||[[煮えたぎる歌/Seething Song]]||||
+
|4||[[煮えたぎる歌/Seething Song]]
 
|-
 
|-
|4||[[爆片破/Shrapnel Blast]]||||
+
|4||[[爆片破/Shrapnel Blast]]
 
|-
 
|-
|2||[[衝動のタリスマン/Talisman of Impulse]]||||
+
|2||[[衝動のタリスマン/Talisman of Impulse]]
 
|-
 
|-
|2||[[耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence]]||||
+
|2||[[耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence]]
 
|-
 
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (22)
 
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (22)
|||
 
 
|-
 
|-
|4||[[ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus]]||||
+
|4||[[ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus]]
 
|-
 
|-
|4||[[大焼炉/Great Furnace]]||||
+
|4||[[大焼炉/Great Furnace]]
 
|-
 
|-
|4||[[ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel]]||||
+
|4||[[ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel]]
 
|-
 
|-
|10||[[山/Mountain]]||||
+
|10||[[山/Mountain]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード (15)
 +
|-
 +
|4||[[爆破/Detonate]]
 +
|-
 +
|4||[[残響する破滅/Echoing Ruin]]
 +
|-
 +
|4||[[溶鉄の雨/Molten Rain]]
 +
|-
 +
|3||[[粉砕/Shatter]]
 
|}
 
|}
  
 
*[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]][[禁止カード|禁止]]前の[[電結親和]]全盛の大会であるため、[[マナ・アーティファクト]]や[[アーティファクト・土地]]から[[炉のドラゴン/Furnace Dragon]]を高速で撃つ構成をとっている。
 
*[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]][[禁止カード|禁止]]前の[[電結親和]]全盛の大会であるため、[[マナ・アーティファクト]]や[[アーティファクト・土地]]から[[炉のドラゴン/Furnace Dragon]]を高速で撃つ構成をとっている。
 
==パイオニア==
 
[[パイオニア]]では、[[スライ#パイオニア|赤単アグロ]]より[[重い]]構成のものがこの名で呼ばれる。
 
 
{{#card:Goblin Rabblemaster}}
 
{{#card:Chandra, Torch of Defiance}}
 
 
[[ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster]]や[[反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance]]などの[[クリーチャー]]および[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を次々と叩きつけて戦う。[[変わり谷/Mutavault]]や[[ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins]]などの強力な[[土地]]を擁するため、長期戦にも強い。
 
 
===サンプルリスト===
 
*備考
 
**[[グランプリ名古屋20冬]] ベスト8([https://mtg-jp.com/coverage/mfnag20jan/ 参考])
 
**使用者:[[川﨑弘敬]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[パイオニア]](~[[テーロス還魂記]])
 
 
{{#MagicFactory:df319630}}
 
*[[創案の火/Fires of Invention]]を採用していることから'''赤単ファイアーズ'''(''Mono-Red Fires'')と呼ばれる。[[無色マナ]]源を多めに取り、[[難題の予見者/Thought-Knot Seer]]を採用しているのも特徴。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
239行: 263行:
 
*[[バーン]]
 
*[[バーン]]
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
{{DEFAULTSORT:ひつくれつと}}
 
[[Category:赤単色デッキ]]
 
[[Category:ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:コントロールデッキ]]
 
[[Category:バーンデッキ]]
 
[[Category:赤単ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:赤単コントロールデッキ]]
 
[[Category:ミラディン・ブロック構築デッキ]]
 
[[Category:スタンダードデッキ]]
 
[[Category:パイオニアデッキ]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif