「フラックス/The Flux」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
  
 
新シリーズ13の6連作、フラックス:'''The Flux'''と呼ばれる一連のシリーズ全体を表現した[[英雄譚]]。
 
新シリーズ13の6連作、フラックス:'''The Flux'''と呼ばれる一連のシリーズ全体を表現した[[英雄譚]]。
;I-
+
;-
:[[クリーチャー]]に4点の[[ダメージ]]。
+
:クリーチャーに4点のダメージ。対コストの火力効率を考えるとかなり悪い部類で、[[溶岩コイル/Lava Coil]]にも追放効果がない分劣っている。とはいえⅡ~Ⅴ章で獲得できるアドバンテージのおまけと考えれば及第点。繰り返し使える除去とアドバンテージ源として[[明滅]]効果を使うこも検討したい。
:対[[コスト]]の[[火力]]効率を考えるとかなり悪い部類で、[[溶岩コイル/Lava Coil]]にも[[追放]][[効果]]がない分劣っている。とはいえII~V章で獲得できる[[アドバンテージ]]のおまけと考えれば及第点。繰り返し使える[[除去]]とアドバンテージ源として[[明滅]]効果を使うこも検討したい。
+
  
;II~V-
+
;Ⅱ~Ⅴ-
:4ターンに亘る[[衝動的ドロー]]。マナコスト帯も同じであるため、[[ヴァンスの爆破砲/Vance's Blasting Cannons]]や[[ファイレクシアの幻視/Visions of Phyrexia]]が比較対象になるが、英雄譚であるため[[増殖]]などでカウンターを増やせば1ターンに複数回能力を使うことができる点は独自性がある。とはいえ英雄譚の宿命として、[[多人数戦]]である[[統率者戦]]ではよほど強力でないと遅さが課題となる。効果も4[[ターン]]限定のため、これを目当てにするくらいならコストが増えても、単体の爆発力で勝る[[わかれ道/The Parting of the Ways]]を採りたい。
+
:4ターンに亘る[[衝動的ドロー]]。マナコスト帯も同じであるため、[[ヴァンスの爆破砲/Vance's Blasting Cannons]]や[[ファイレクシアの幻視/Visions of Phyrexia]]が比較対象になるが、英雄譚であるため[[増殖]]などでカウンターを増やせば1ターンに複数回能力を使うことができる点は独自性がある。とはいえ英雄譚の宿命として、対戦相手が3人を前提とする[[統率者戦]]ではよほど強力でないと遅さが課題となる。効果も4ターン限定のため、これを目当てにするくらいならコストが増えても、単体の爆発力で勝る[[わかれ道/The Parting of the Ways]]を採りたい。
  
;VI-
+
;-
:6点もの[[赤マナ]]生成、6話のクライマックスで劇的なことが起こることを表している。
+
:6点もの赤マナ生成、6話のクライマックスで劇的なことが起こることを表している。
:しかしこの英雄譚はマナが欲しいのはII~V章で大きな呪文が追放されたときであり、ちぐはぐ感が否めない。一応この呪文が置けているということは10マナ以上は6章で確保しているため、事前に何らかの大型呪文を[[サーチ]]しておく必要がある。
+
:しかしこの英雄譚はマナが欲しいのはⅡ~Ⅴで大きな呪文が追放されたときであり、ちぐはぐ感が否めない。一応この呪文が置けているということは10マナ以上は6章で確保しているため、事前に何らかの大型呪文をサーチしておく必要がある。
  
[[13代目ドクター/The Thirteenth Doctor]]とシナジーが考えられたII~V章の使い方がメインになるが、4点のダメージと継続的な衝動ドローで言えば[[反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance]]のほうが優秀であり、[[歴史的]]シナジーも問題なく満たせているため、この英雄譚を使う意味はやや薄いといえる。ただ、統率者戦に限っていえば[[シングルトン]]環境で衝動的ドローをなるべく入れたい場合には、候補に挙がるだろう。
+
[[13代目ドクター/The Thirteenth Doctor]]とシナジーが考えられたⅡ~Ⅴ章の使い方がメインになるが、4点のダメージと継続的な衝動ドローで言えば[[反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance]]のほうが優秀であり、歴史的シナジーも問題なく満たせているため、この英雄譚を使う意味はやや薄いといえる。ただ、統率者戦に限っていえば[[シングルトン]]環境で衝動的ドローをなるべく入れたい場合には、候補に挙がるだろう。
  
*I章の効果は宇宙を根底から破壊し宇宙船はおろか、惑星までも飲み込んだ[[迫りくるフラックス/Impending Flux|フラックス]]を冠してる割には割と小規模な爆発である感は否めない。
+
Ⅰ章の効果は宇宙を根底から破壊し宇宙船はおろか、惑星までも飲み込んだ[[迫りくるフラックス/Impending Flux|フラックス]]を冠してる割には割と小規模な爆発である感は否めない。
 
=ストーリー=
 
=ストーリー=
新型コロナウィルスの世界的流行によるスケジュールの難航から、今まで通りの製作が困難となり、6話の連作で一つのストーリーを作ることになった。
+
 
 +
新型コロナウィルスの世界的流行よるスケジュールの難航から、今まで通りの製作が困難となり、6話の連作で一つのストーリーを作ることになった。
 
新シリーズのシーズンは1年間の放送で十数話のレギュラー放送と3話程度のスペシャル放送で構成されることが多いが、2021年の放送はこの6話のレギュラー放送と、正月放送のスペシャルが1本のみだった。
 
新シリーズのシーズンは1年間の放送で十数話のレギュラー放送と3話程度のスペシャル放送で構成されることが多いが、2021年の放送はこの6話のレギュラー放送と、正月放送のスペシャルが1本のみだった。
  
フラックスという宇宙を根底から破壊する現象を起点に、[[ソンターランの将軍/Sontaran General|ソンターラン]]、[[嘆きの天使/Weeping Angel]]、[[ギャリフレイの終焉、マスター/The Master, Gallifrey's End|マスター]]の再登場、新規登場では[[義理堅いルパリ族、カルバニスタ/Karvanista, Loyal Lupari|ルパリ族のカニバリスタ]]、スウォームとアズール(I章の横のスケルトンのようなキャラクター)、コンパニオンは[[ダン・ルイス/Dan Lewis]]が新たに加わった。
+
フラックスという宇宙を根底から破壊する現象を起点に、[[ソンターランの将軍/Sontaran General|ソンターラン]]、[[嘆きの天使/Weeping Angel]]、[[ギャリフレイの終焉、マスター/The Master, Gallifrey's End|マスター]]の再登場、新規登場では[[義理堅いルパリ族、カルバニスタ/Karvanista, Loyal Lupari|ルパリ族のカニバリスタ]]、スウォームとアズール(Ⅰ章の横のスケルトンのようなキャラクター)、コンパニオンは[[ダン・ルイス/Dan Lewis]]が新たに加わった。
 
タイムロードの起源や新たな組織、ディヴィジョンの存在が明らかになる一方で、既存のUNITや長官の[[ケイト・スチュワート/Kate Stewart]]も再登場する。
 
タイムロードの起源や新たな組織、ディヴィジョンの存在が明らかになる一方で、既存のUNITや長官の[[ケイト・スチュワート/Kate Stewart]]も再登場する。
  
ドクターフー的スペースオペラともいうべき内容で、3つのストーリーを主軸に、目まぐるしく時代や宇宙を行き来するのみならず、ドクターの過去にも焦点が当てられているため、新シリーズの総括的な位置づけになっている。
+
ドクターフー的スペースオペラともいうべき内容で、3つのストーリーを主軸に、目まぐるしく時代や宇宙を行き来するのみならず、ドクターの過去にも焦点が当てられているため、新シリーズの総括的な位置づけになっている。
 
批評家や視聴者の反応は賛否両論で、物語のスケールを歓迎する一方、この内容を詰め込むのは無理があるとの声もあり、特に後半のストーリーを片付けるために[[量子ずれ/Quantum Misalignment|ドクターを3体同時に存在させた]]ことは「斬新な表現」なのか「強引」なのかで意見が分かれている。
 
批評家や視聴者の反応は賛否両論で、物語のスケールを歓迎する一方、この内容を詰め込むのは無理があるとの声もあり、特に後半のストーリーを片付けるために[[量子ずれ/Quantum Misalignment|ドクターを3体同時に存在させた]]ことは「斬新な表現」なのか「強引」なのかで意見が分かれている。
 
;該当ストーリー
 
;該当ストーリー
32行: 32行:
 
:「[[Wikipedia:ja:マジック:宇宙の終わり (ドクター・フーのエピソード)|宇宙の終わり]]」(原題:"Survivors of the Flux")
 
:「[[Wikipedia:ja:マジック:宇宙の終わり (ドクター・フーのエピソード)|宇宙の終わり]]」(原題:"Survivors of the Flux")
 
:「[[Wikipedia:ja:マジック:征服者(ドクター・フーのエピソード)|征服者]]」(原題;"The Vanquishers")
 
:「[[Wikipedia:ja:マジック:征服者(ドクター・フーのエピソード)|征服者]]」(原題;"The Vanquishers")
 +
 +
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif