「プレインズウォーカー (カード・タイプ)」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
#REDIRECT [[プレインズウォーカー]]
+
{{Otheruses|カードタイプ|その他|プレインズウォーカー}}
 +
 
 +
'''プレインズウォーカー'''(''Planeswalker'')は[[カード・タイプ]]の1つ。[[ローウィン]]で初めて登場した。
 +
 
 +
プレインズウォーカーは[[パーマネント]]であり、他のパーマネント・カードと同様のルールに則って[[プレイ]]される。つまり、[[ソーサリー・タイミング]]でのみ[[プレイ]]可能であり、プレイしたあとは[[呪文]]として[[スタック]]に乗り、[[解決]]後は場に出る。
 +
 
 +
プレインズウォーカーとしての[[サブタイプ]]は[[プレインズウォーカー・タイプ]]と呼ばれる。これは[[クリーチャー・タイプ]]とは異なる。場に出ている2人以上のプレインズウォーカーに共通のサブタイプがある場合、その全てがオーナーの墓地に置かれる。これは[[状況起因効果]]である。
 +
 
 +
== 忠誠度 ==
 +
プレインズウォーカーは[[忠誠度]]という独自の[[特性]]を持ち、カードの右下に印刷されている数値がその基準である。プレインズウォーカーは場に出るに際し、その数値と同数の[[忠誠カウンター]]が置かれた状態で場に出る。場にある間はその上に乗っている忠誠カウンターの数が忠誠度である。
 +
*[[忠誠度]]の詳しいルールは該当項目を参照。
 +
 
 +
== プレインズウォーカー能力 ==
 +
プレインズウォーカーはプレインズウォーカー能力と呼ばれる[[起動型能力]]を持っている。プレインズウォーカー能力は、その[[コントローラー]]が[[ソーサリー]]をプレイできる時のみ、1体のプレインズウォーカーにつき1[[ターン]]に1度だけプレイできる。
 +
 
 +
プレインズウォーカー能力は、カードに
 +
:「+1:土地2つを対象とし、それらをアンタップする。」
 +
:「-1:緑の3/3のビースト・クリーチャー・トークンを1体場に出す。」
 +
のように書かれている。[+1]等は起動型能力をプレイするのに必要なコストを示しており、「忠誠度を数値の分だけ増減させる」ことを示している。
 +
 
 +
つまり、上記の能力のコストはそれぞれ
 +
:+1=「このプレインズウォーカーに忠誠カウンターを1個置く。」
 +
:-1=「このプレインズウォーカーから忠誠カウンターを1個取り除く。」
 +
ということを意味している。
 +
*取り除く忠誠カウンターの数が足りない場合は、その能力をプレイする事はできない。
 +
*取り除くカウンターの数が忠誠度と同じ時でも、能力はプレイできる。この場合、その直後にプレインズウォーカーは墓地に置かれるが、能力はきちんとスタックに乗る。
 +
*[[ローウィン]]に存在するプレインズウォーカーは3つの起動型能力を持っている。「コストがプラス」・「コストが小マイナス」・「コストが大マイナス」の3つで揃っている。
 +
*プレインズウォーカー能力が1ターンに1回しかプレイできないのはプレインズウォーカーの定義なので、プレインズウォーカーでないパーマネントがプレインズウォーカー能力を得た場合、それは何度でもプレイできる事になる。具体的には、[[マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice]]と[[機械の行進/March of the Machines]]でクリーチャー化させ、[[水銀の精霊/Quicksilver Elemental]]の能力を使用することで可能である。
 +
 
 +
== [[戦闘]]や[[ダメージ]]に関するルール ==
 +
プレインズウォーカーと[[戦闘]]や[[ダメージ]]に関するルールは以下の通りである。
 +
*プレインズウォーカーは[[クリーチャー]]ではない。それ自身は[[攻撃]]にも[[ブロック]]にも参加できない。
 +
*プレインズウォーカーを[[コントロール]]するプレイヤーに攻撃をする場合、攻撃側はプレインズウォーカーかプレイヤーのどちらを攻撃するかを選ぶ。戦闘に関しては通常通りの処理を行うが、ブロックされなかった場合は「選んだ対象へ[[戦闘ダメージ]]を[[割り振る]]」ことになる。
 +
**例:対戦相手がAとBというクリーチャーをコントロールし、あなたはプレインズウォーカーをコントロールしており、またクリーチャーはいない。<br>Aの攻撃対象をプレインズウォーカーとし、Bはあなたへと攻撃した場合、あなたはブロックするクリーチャーがいないため、Aはプレインズウォーカーに、Bはあなたに戦闘ダメージを与える。
 +
**また[[トランプル]]によるダメージも通常通り扱われ、余剰ダメージ分は攻撃している方へ与えることになる。注意すべきはプレインズウォーカーの忠誠度を越えるダメージがあっても、その余剰分をその[[コントローラー]]に与えることは出来ない点である。
 +
*プレインズウォーカーが攻撃されているとき、そのプレインズウォーカーが場を離れたり、コントローラーが変わった場合、そのプレインズウォーカーは戦闘から取り除かれる。しかし、それを攻撃しているクリーチャーは依然として攻撃クリーチャーのままである。この場合、それら攻撃クリーチャーはブロックしているクリーチャーにダメージを与えるが、攻撃していたプレインズウォーカーがいないため、それに与えるはずだったダメージは発生しない。
 +
*プレインズウォーカーをコントロールしているプレイヤーに、他のプレイヤーがコントロールする[[発生源]]が戦闘以外でダメージを与える場合、その発生源のコントローラーはプレイヤーではなくプレインズウォーカーにダメージを与えることを選んでも良い。これは置換効果である(⇒[[移し変え]])。
 +
**あなたが[[ショック/Shock]]をプレインズウォーカーをコントロールするプレイヤーにプレイする場合、ダメージをプレインズウォーカーに与えることにしても良い。そうした場合、ショックからプレインズウォーカーに2点のダメージを与えることになる。
 +
**[[双頭巨人戦]]でのダメージの割り振りの際、あるプレイヤーに与えるダメージを他の[[チームメイト]]がコントロールするプレインズウォーカーに与えることは出来ない。
 +
 
 +
== 参考 ==
 +
*[[忠誠度]]
 +
*[[プレインズウォーカー・タイプ]]
 +
*[[カード・タイプ]]
 +
*[[ルーリング]]
 +
*[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/asahara/20071001/index.html プレインズウォーカー・ファーストインパクト]([[タカラトミー]]、文:[[浅原晃]])

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif