「ミッシー/Missy」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Missy}}
 
{{#card:Missy}}
''WHISPERのテキストには誤りがあります。「タイム・ロード」は「[[タイムロード]]」と読み替えてください。''[[Category:テキストが正常でないカード]]
 
  
 
他の[[アーティファクト]]でない[[クリーチャー]]が[[死亡]]すると[[裏向き]]の[[サイバーマン]]にして戻す[[伝説の]][[タイムロード]]・[[ならず者]]。また、自分の[[終了ステップ]]ごとに「[[アーティファクト・クリーチャー]]の数に応じた[[本体火力]]」か「[[引く|ドロー]]と[[カオス能力]]」の[[最悪の二択]]も行わせる。
 
他の[[アーティファクト]]でない[[クリーチャー]]が[[死亡]]すると[[裏向き]]の[[サイバーマン]]にして戻す[[伝説の]][[タイムロード]]・[[ならず者]]。また、自分の[[終了ステップ]]ごとに「[[アーティファクト・クリーチャー]]の数に応じた[[本体火力]]」か「[[引く|ドロー]]と[[カオス能力]]」の[[最悪の二択]]も行わせる。
  
1つ目の能力は自分のクリーチャーを再利用できるのはもちろん、[[対戦相手]]のクリーチャーが[[除去]]されても自分の戦力に加えられる。[[全体除去]]を撃とうものなら、他[[プレイヤー]]が更地なのに自分だけ大量のサイバーマンを持っているといった状況になりうる。これ自身は何の[[除去耐性]]もないため、最初に[[単体除去]]で狙われやすい点には注意。
+
{{未評価|ドクター・フー統率者デッキ}}
  
サイバーマンを[[表向き]]にできる手段があれば、戦力の強化に加えもう一度サイバーマンとして利用するチャンスが生まれ強力である。[[妖術師の衣装部屋/Conjurer's Closet]]のような"[[あなた]]の[[コントロール]]下で"戦場に戻すタイプの[[明滅]]と組み合わせるとよいだろう。自力で表向きに戻れる[[変異]]/[[変装]]クリーチャーとも相性が良く、[[サクり台]]との組み合わせで様々なコンボが狙える(後述)。
+
*[[手札]]に[[黒]]の[[カード]]があれば、[[無情な切り裂き魔/Ruthless Ripper]]+[[サクり台]][[無限]][[ライフロス]]。
 
+
最悪の二択は、上手く最高の選択をしてくれれば[[対戦相手]]の人数までドローを狙える。しかし現実的には微小な[[ダメージ]]の選択肢が選ばれることが多く、基本的に[[ドローエンジン]]としては期待できない。[[デッキ]]をアーティファクト・クリーチャー軸に寄せれば大ダメージを嫌ってドローを狙いやすくなるが、そうするとサイバーマン化の効果が機能しにくくなるというジレンマがある。デッキの軸足をどこに置くかは明確にしておきたい。
+
 
+
*変異+サクり台を絡めたコンボとして、以下のようなものが挙げられる。
+
**[[手札]]に[[黒]]の[[カード]]があれば、[[無情な切り裂き魔/Ruthless Ripper]]+任意のサクり台で[[無限]][[ライフロス]]
+
**同様に変異用のカードが手札にあれば、[[龍の眼の学者/Dragon's Eye Savants]]か[[軍団の伏兵/Horde Ambusher]]+[[ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment]]で[[無限ダメージ]]。
+
**[[激憤の巫師/Ire Shaman]]+[[ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar]]で無限[[衝動的ドロー]]。そのまま[[タッサの神託者/Thassa's Oracle]]に繋いで[[勝利]]することもできる。
+
 
==ルール==
 
==ルール==
;サイバーマンのルール
+
基本的なルールは[[裏向き]]のページを参照。
*基本的なルールは[[裏向き]]のページも参照。
+
*裏向きになったカードの特性は[[名前]]も[[マナ・コスト]]も[[能力]]も持たない2/2のサイバーマン・アーティファクト・クリーチャーである。サイバーマンは[[サブタイプ]]を定義しているだけで名前を持たないことに注意。
+
*[[表面]]が[[変異]]能力を持つなら、その変異[[コスト]]を[[支払う|支払って]][[表向き]]にしてもよい。表向きになればサイバーマンである特性の変化は終了する。
+
*サイバーマンが[[明滅]]や[[超常的耐久力/Supernatural Stamina]]などの[[効果]]によって[[戦場]]から離れて戻ってくる場合、表面が[[パーマネント・カード]]なら表向きで戦場に戻る。表面が[[インスタント]]や[[ソーサリー]]だったのなら、それは移動先の[[領域]]に残る({{CR|304.4}}、{{CR|307.4}})。
+
;最悪の二択のルール
+
 
*二つ目の選択肢は、[[プレインチェイス戦]]でなければ単にドローを行うだけとなる。
 
*二つ目の選択肢は、[[プレインチェイス戦]]でなければ単にドローを行うだけとなる。
*[[解決]]中に最悪の二択で後者を選んで行われるのはドローのみで、ミッシーの能力の解決中にカオス能力を処理するわけでは無いので注意。能力が解決した後、後者が選ばれた回数分[[誘発]]したカオス能力が[[スタック]]に置かれる。
 
 
==関連カード==
 
{{同一の存在を表すカード/マスター}}
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ドクター・フー統率者デッキ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ドクター・フー統率者デッキ]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif