「ラシーダ・スケイルベイン/Rashida Scalebane」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[タップ]]だけで[[戦闘]]に参加している[[ドラゴン]]1体を[[除去]]できる[[伝説のクリーチャー]]。
 
[[タップ]]だけで[[戦闘]]に参加している[[ドラゴン]]1体を[[除去]]できる[[伝説のクリーチャー]]。
  
ドラゴンは総じて強力なため、1体でも除去できれば元が取れるだろうが、種類や使用率を考えると出くわす可能性が低い。もし[[対戦相手]]が使っていたとしても、結局こちらから能動的に除去することはできないため、抑止力にしかならないのも痛い。
+
ドラゴンは総じて強力なため、1体でも倒すことができれば元が取れるだろうが、種類や使用率を考えると出くわす可能性が低い。もし相手が使っていたとしても、結局こちらから能動的に倒すことはできないため、抑止力にしかならないのも痛い。
  
*ストーリーに忠実な[[能力]]なので、その再現性とフレイバーを楽しむためのカードといえる。
+
*ストーリーに忠実な能力なので、その再現性とフレイバーを楽しむためのカードといえる。
**スケイルベイン(Scalebane)は「竜殺し」の意。Scale(甲鱗)とBane(滅ぼす)の合成語。[[ラシーダ/Rashida]]の項も参照のこと。
+
*スケイルベイン(Scalebane)は「竜殺し」の意。Scale(甲鱗)とBane(滅ぼす)の合成語。
**後年には同様のコンセプトを持つ[[ドラゴンを狩る者/Dragon Hunter]]や[[隠れたる龍殺し/Hidden Dragonslayer]]といった[[白]]の[[クリーチャー]]が登場している。
+
 
*[[Magic Online]]での[[ミラージュ]]のリリースに伴う2005年9月の[[オラクル]]更新で[[人間]]・[[兵士]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
 
*[[Magic Online]]での[[ミラージュ]]のリリースに伴う2005年9月の[[オラクル]]更新で[[人間]]・[[兵士]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif