「レガシー」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
13行: 13行:
 
禁止されている一部のカードを除き過去全てのカードが使える関係から非常に強力なデッキが多く、序盤から高速な[[ゲーム]]展開になりがちである。
 
禁止されている一部のカードを除き過去全てのカードが使える関係から非常に強力なデッキが多く、序盤から高速な[[ゲーム]]展開になりがちである。
  
もっとも、[[環境]]を破壊しそうな凶悪カードは[[禁止カード]]に指定されることもあり、瞬殺[[コンボ]][[デッキ]]ばかりの「尖った」環境とは言えない(コンボが明らかに優位なメタゲームになることは稀である)。それよりも近年の[[クリーチャー]]カードの質の向上を背景に、それらを軸に据えた[[クロック・パーミッション]]が強い傾向にある。また、純粋な[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]や[[コントロール (デッキ)|コントロール]]、中速コンボなどデッキの種類自体は非常に多様である。また特定のデッキに対して強烈に利くカードを簡単にチョイス出来るため「最強デッキ」が長らく[[トップメタ]]に居座りづらく、[[メタゲーム]]は非常に混沌としている。
+
もっとも瞬殺[[コンボ]][[デッキ]]ばかりというわけではなく、[[環境]]を破壊しそうな凶悪カードは軒並み[[禁止カード]]にされていることもあり、「尖った」環境という認識は誤りである。それよりも近年の[[クリーチャー]]カードの質の向上を背景に、それらを軸に据えた[[クロック・パーミッション]]が強い傾向にある。もちろんその他にも、純粋な[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]や[[コントロール (デッキ)|コントロール]]、中速コンボなどデッキの種類自体は非常に多様である。また特定のデッキに対して強烈に利くカードを簡単にチョイス出来るため「最強デッキ」が長らく[[トップメタ]]に居座りづらく、[[メタゲーム]]は非常に混沌としている。
  
上述の理由から[[意志の力/Force of Will]]によるアンチコンボ性能と[[渦まく知識/Brainstorm]](と[[フェッチランド]])による安定性とを両立できる[[青]]が長らく環境を定義しており、[[トーナメント]]志向のデッキは伝統的に青を含むものが非常に多かった。[[不毛の大地/Wasteland]]等を用いた早いターンからの[[土地破壊]](いわゆる「土地ハメ」)等、レガシーならではの戦略が数多く存在し、勝ち抜くためには相応の研鑽が要求される。よほど絶望的でない限り、相性差は構築や技術によってひっくり返す事もできるのがこのフォーマットの魅力ともいえる。
+
上述の理由から[[意志の力/Force of Will]]によるアンチコンボ性能と[[渦まく知識/Brainstorm]](と[[フェッチランド]])による安定性とを両立できる[[青]]が半ば環境を定義しており、[[トーナメント]]志向のデッキで青が使われていないデッキは非常に稀である。一方で、[[フェアデッキ]]であっても[[不毛の大地/Wasteland]][[もみ消し/Stifle]]を用いた土地ハメと呼ばれる戦術が備わっているなどレガシーならではの戦略が数多く存在するため、勝ち抜くためには相応の研鑽が要求される。よほど絶望的でない限り、相性差は構築や技術によってひっくり返す事もできるのがこのフォーマットの魅力ともいえる。
  
もちろん、禁止でない限りは[[スタンダード]]や[[モダン]]、[[エクステンデッド]]のデッキをそのまま持ち込んで戦うこともできる。カジュアルプレイのみならず、過去にはそうしたデッキが[[メタ外]]であることを活かして戦績を残す例もあった(例:[[日本レガシー選手権09]](第1回)で[[藤田剛史]]は、75枚中72枚がスタンダード使用可能のカードで構成された白単[[キスキン]]を用いてベスト8入賞を果たした。([http://www.youtube.com/watch?v=R7nmIqLt58k デッキ紹介動画]))。
+
[[サイドイベント]]感覚で、[[スタンダード]]や[[モダン]]、[[エクステンデッド]]のデッキをそのまま持ち込んで戦うプレイヤーも存在する。カードプールがほぼ完全に[[下位互換]]の関係にあるため勝てないと思われがちであるが、そうしたデッキは往々にして完全に[[メタ外]]であるためあっさり勝ってしまうこともままある(例:[[日本レガシー選手権09]][[藤田剛史]][http://www.youtube.com/watch?v=R7nmIqLt58k デッキ紹介動画]))。
  
 
古い[[カード]]を使えるため古参の[[プレイヤー]]からの人気は高いが、反面新規参入のハードルが高く、かつては日本では競技人口が少な目の[[フォーマット]]であった。しかし近年の[[カードパワー]]の上昇に伴って比較的新しいカードを中心とした[[デッキ]]も組めるようになってきたこと、[[グランプリ京都15]]以来[[グランプリ]]が定期的に開催されていること、そしてそれに伴い草の根大会の開催も増えてきたこと等により、都市圏を中心に競技人口は増加傾向にある。
 
古い[[カード]]を使えるため古参の[[プレイヤー]]からの人気は高いが、反面新規参入のハードルが高く、かつては日本では競技人口が少な目の[[フォーマット]]であった。しかし近年の[[カードパワー]]の上昇に伴って比較的新しいカードを中心とした[[デッキ]]も組めるようになってきたこと、[[グランプリ京都15]]以来[[グランプリ]]が定期的に開催されていること、そしてそれに伴い草の根大会の開催も増えてきたこと等により、都市圏を中心に競技人口は増加傾向にある。
38行: 38行:
 
*[[Windseeker Centaur]]
 
*[[Windseeker Centaur]]
  
[[アン・カード]]、[[金枠]]カード、[[Mystery Booster#R&D Playtest cards|R&D Playtest cards]]、[[チャレンジ・デッキ]]など[[裏面]]のデザインも通常とは異なるカード([[両面カード]]除く)は、エターナルで使用することができない。
+
[[アン・カード]]、[[金枠]]カード、[[Mystery Booster#R&D Playtest cards|R&D Playtest cards]]、[[チャレンジ・デッキ]]など[[裏面]]のデザインも通常とは異なるカード([[両面カード]]、[[合体カード]]除く)は、エターナルで使用することができない。
  
 
*ポータル系列のカードは、最初期のエターナル環境では使用できなかったが、2005年10月20日から使用可能になった。
 
*ポータル系列のカードは、最初期のエターナル環境では使用できなかったが、2005年10月20日から使用可能になった。
49行: 49行:
 
*[[天秤/Balance]]
 
*[[天秤/Balance]]
 
*[[Bazaar of Baghdad]]
 
*[[Bazaar of Baghdad]]
*[[ブラック・ロータス/Black Lotus]]
+
*[[Black Lotus]]
 
*[[チャネル/Channel]]
 
*[[チャネル/Channel]]
 
*[[死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman]]
 
*[[死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman]]
74行: 74行:
 
*[[精神的つまづき/Mental Misstep]]
 
*[[精神的つまづき/Mental Misstep]]
 
*[[精神錯乱/Mind Twist]]
 
*[[精神錯乱/Mind Twist]]
 +
*[[精神の願望/Mind's Desire]]
 
*[[Mishra's Workshop]]
 
*[[Mishra's Workshop]]
 
|valign=top|
 
|valign=top|
121行: 122行:
 
*[[アンティ]]に関する[[カード]] (→[[アンティ#アンティに関係したカード]])
 
*[[アンティ]]に関する[[カード]] (→[[アンティ#アンティに関係したカード]])
 
*[[策略]]カード (→[[策略#策略カード一覧]])
 
*[[策略]]カード (→[[策略#策略カード一覧]])
*[[ステッカー]]を使用するカード
 
*[[アトラクション]]を使用するカード
 
  
 
==主なデッキ・その他==
 
==主なデッキ・その他==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif