「レンの地の克服者/Wren's Run Vanquisher」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Wren's Run Vanquisher}}
 
{{#card:Wren's Run Vanquisher}}
  
[[追加コスト]]として[[エルフ]]・[[カード]]の[[公開]]か3[[マナ]]を要求する、[[接死]]持ちの[[中堅クリーチャー]]。
+
3/3[[接死]]持ちの[[中堅クリーチャー]]。
  
エルフは[[軽い|軽量]]かつ数で押す類のカードが多いため、[[コスト]]軽減を無理なく行える[[デッキ]][[構築]]は容易。戦闘の序盤から中盤にかけて地上を制圧する任務を任せて問題の無いカードであろう。登場時は、地上戦を展開する上で避けては通れない[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]と相打ちが取れることが評価された。
+
[[手札]]の中に[[エルフ]][[カード]]または[[多相]]カードを持っているならば2[[ターン]]目に出す事ができる。エルフは軽量かつ数で押す類のカードが多いため、コスト軽減を無理なく行えるデッキ構築は容易。戦闘の序盤から中盤にかけて地上を制圧する任務を任せて問題の無いカードであろう。特に、地上戦を展開する上で避けては通れない[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]と、最悪でも相打ちが取れるのは魅力的である。
  
コスト軽減が無理な場合は[[パワー]]偏重の[[茂みのバジリスク/Thicket Basilisk]]といった按配で、なぜか[[サイクル]]中これだけ[[素出し]]でも[[マナ・コスト]]が並、流石は[[クリーチャー]]の[[色]]である[[緑]]と言ったところだろうか。[[リミテッド]]ではもちろん2マナで出したいところだが、状況によっては5マナで出す事も視野に入れておく必要がある。
+
コスト軽減が無理な場合は[[パワー]]偏重の[[茂みのバジリスク/Thicket Basilisk]]といった按配で、なぜか[[サイクル]]中これだけ[[素出し]]でもコストが並、流石はクリーチャーの色である緑と言ったところだろうか。
  
[[スタンダード]]では[[黒緑エルフ]]などの[[エルフ (デッキ)|エルフデッキ]]の主力になった。
+
[[リミテッド]]ではもちろん2マナで出したいところだが、状況によっては5マナで出す事も視野に入れておく必要がある。サイクルの他のカードと違い、エルフが充分に[[ピック]]できていなくてもそこそこの[[クリーチャー]]として扱えるのはありがたい。
 +
 
 +
[[構築]]ではエルフデッキの主力になる。
 +
 
 +
*仏語版はカード名が32文字(Conquérante de la Garenne du Roitelet)と長いため、かなり小さな活字が使われている([http://ww2.wizards.com/gatherer/CardDetails.aspx?id=155657&PrintedText=1 フランス語版画像])。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
14行: 18行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[レンの地/Wren's Run]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
*[[レン/Wren]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:Jumpstart]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif