「レンの書庫/Library of Leng」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Library of Leng}}
 
{{#card:Library of Leng}}
  
最古の[[手札破壊対策カード]][[捨てる]][[カード]]を[[墓地]]の[[代わりに]][[ライブラリーの一番上]]に[[置く]]ことができる。置くかどうか自分で選べるのはよい。
+
最古の[[手札破壊]]対策カード。[[ライブラリー]]に置くと[[ドロー]]は止まるが、置くかどうか自分で選べるのはよい。
  
また[[手札の上限]]をなくす[[常在型能力]]もあり、大量に[[ハンド・アドバンテージ]]を稼げる[[ネクロポーテンス/Necropotence]]などとの相性がよい。後に、こちらの[[能力]]のみを持つ[[呪文書/Spellbook]]が登場した。
+
また一方で手札の上限を無くす効果もあり、[[ネクロポーテンス/Necropotence]]などとの相性はよい。こちらの効果では、後に簡略化された[[呪文書/Spellbook]]が登場した。
  
*当初の記述は「あなたの[[ディスカード・フェイズ]]を飛ばす。」だったので、逆にネクロポーテンスとの相性は最悪であった。
+
*これは現在のルールでの話であり、当時は「あなたのディスカード・フェイズを飛ばす。」効果だったので、逆に[[ネクロポーテンス/Necropotence]]との相性は最悪であった。[[ボガーダンの金床/Anvil of Bogardan]]と違ってレンの書庫は自分にしか効果が無いので、自分で使わなければ問題は無かった。
*[[置換効果]]で墓地へ置かないことを選んだなら、そのカードは手札から直接[[ライブラリー]]に移動する。どちらも[[非公開領域]]なので、そのカードは[[公開する|公開]]されない。
+
*日本語版[[第4版]]黒枠のカードはカード名のフォントが小さく、カードタイプ欄と同じフォントサイズになっている。また、このエラーは白枠版では修正されている。
**この際、捨てられたカードの[[特性]]は未定義として扱うため、[[効果]]に含まれている「特定の特性を持つカードを捨てる」類の[[コスト]]を満たすことはできない({{CR|701.8c}})。
+
*[[第4版]][[黒枠]]の日本語版では[[カード名]]のフォントが小さく、[[タイプ行]]と同じフォントサイズになっている。このエラーは[[白枠]]版では修正されている。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[手札の上限#手札の上限に影響を与えるカード]]
 
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:リバイズド・エディション]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:リバイズド]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:アンリミテッド・エディション]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:アンリミテッド]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:Masters Edition 4]] - [[コモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif