「ワープワールド」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''ワープワールド'''(''Warp World'')は、[[ラヴニカ・ブロック]]屈指の「混沌をもたらす[[赤]]の[[レア]][[カード]]」、[[歪んだ世界/Warp World]]を用いた[[デッキ]]。すべての[[パーマネント]]を一掃し、ランダムに入れ替える歪んだ世界によって豪快な[[ボードコントロール]]を行う。
+
=ワープワールド(Warp World)=
 +
 
 +
[[ラヴニカ・ブロック]]屈指の「混沌をもたらす[[赤]]の[[レア]][[カード]]」、[[歪んだ世界/Warp World]]を用いた[[ファンデッキ]]
 +
すべての[[パーマネント]]を一掃し、ランダムに入れ替える歪んだ世界によって豪快な[[ボードコントロール]]を行う。
  
==概要==
 
 
{{#card:Warp World}}
 
{{#card:Warp World}}
  
[[マナ・アーティファクト]]などで[[マナ加速]]すると同時に[[パーマネント]]の数を増やしていく。[[歪んだ世界/Warp World]]によってめくれる枚数は[[あなた|自分]]が[[オーナー]]であるパーマネント数に依存するため、[[ウッド・エルフ/Wood Elves]]のように[[土地]]を[[戦場に出す]]パーマネントや[[トークン]]を生み出すパーマネントが重要になる。十分な数のパーマネントが確保できたら、歪んだ世界を[[唱える|唱え]]て[[ボード・アドバンテージ]]に差をつけ、[[ゲーム]]を[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]する。
+
{{#card:Anarchist}}
  
歪んだ世界が[[重い]]ためマナ加速は重要である。しかし、[[墓地]][[回収]]や[[サーチ]][[カード]]で何度も歪んだ世界を連続使用するタイプではその性質上、[[召喚酔い]]に影響される[[マナ・クリーチャー]]はあまり使用されない。逆に一度の歪んだ世界によって[[アドバンテージ]]を狙うタイプでは、[[戦闘]]に参加できる[[クリーチャー]]が優先される場合もある。また、どちらのタイプもパーマネントの数を稼がなければ意味がないため、[[煮えたぎる歌/Seething Song]]のような一時的なマナ加速も望ましくなく、[[デッキ]]内の非パーマネント・カードは歪んだ世界のほかにはほとんど採用されず、歪んだ世界だけといったことも珍しくない。
+
<!-- [[単色デッキ|赤]][[]]、もしくはそれに1[[色]]ほど足した色構成で組まれる。その性質上、一時的な[[マナ加速]]カードは入れたくないため赤[[単]]は殆ど存在しない。 -->
 +
[[ウッド・エルフ/Wood Elves]]や[[はびこり/Overgrowth]][[グルールの印鑑/Gruul Signet]][[マナ加速]]し、歪んだ世界をプレイする。
 +
歪んだ世界によってめくれる枚数は自分が[[オーナー]]であるパーマネント数に依存するため、前述のウッド・エルフや[[狩り立てられたトロール/Hunted Troll]][[鉄の樹の拳/Fists of Ironwood]]でパーマネントを増やす。
 +
<!-- こうして[[トークン]]などを展開した上で歪んだ世界をプレイすることでめくる枚数を水増しし、めくれた[[無政府主義者/Anarchist]]で歪んだ世界を回収、[[アンタップ]]状態で出てきた土地で再度歪んだ世界、というサイクルを繰り返す。 -->
  
基本的には歪んだ世界のための[[]]と、マナ加速のための[[]]を軸に組まれ、もう一色ぐらい追加される場合も多い。
+
[[フィニッシャー]]は初期のものでは[[感電の弧炎/Galvanic Arc]]を7回ワープしていたが、その後に登場した[[エキスパンション]]によって多様に変化した。基本的には[[cip]]能力を持つパーマネント呪文が採用される。たとえば[[ライブラリーアウト]]で勝利する[[道化の王笏/Jester's Scepter]]型など。
 +
[[時のらせん]]で[[ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite]]が登場したため、これを使うのもいいだろう。
 +
<!-- 感電の弧炎はお払い箱かもしれない。
 +
マナコストが大きく違うので、簡単に差し替えることは出来ないと思う。 -->
  
*[[基本セット]]には歪んだ世界がたびたび採録されるが、その度にこのデッキは組まれ、[[地雷]]性の高い活躍をする。しかし、「歪んだ世界を撃ったら撃った側が負けた。」などということがざらに起こるので、[[トップメタ]]に君臨するのは難しい。
+
*基本的に、パーマネントカードが[[デッキ]]の大半を占める。非パーマネント[[呪文]]は歪んだ世界そのものだけである。
*一度回り出すとほぼ[[ソリティア]]だが、歪んだ世界が唱えられるたび、パーマネントを数えさせ、ライブラリーを[[切り直す|切り直し]][[ETB]]能力処理を要求するなど、[[対戦相手]]に面倒をかけてしまうことが多い。もっとも、一度始まると数分間、相手に傍観を要求する[[MoMa]]や[[サニー・サイド・アップ]]とどちらがたちが悪いかは人それぞれだろう。
+
*「新たに[[]]に出す」性質上、[[召喚酔い]]に影響される[[マナ・クリーチャー]]はあまり適さない。
 
+
<!-- よって基本的に加速には[[印鑑]]などの[[マナ・アーティファクト]]が用いられる。
==アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期==
+
加速に用いられるカードなら[[ウッド・エルフ/Wood Elves]][[はびこり/Overgrowth]][[グルールの印鑑/Gruul Signet]]が既に紹介されている。 -->
[[基本セット2010]]にも[[再録]]され、[[ゼンディカー・ブロック]]で登場した[[上陸]]との[[シナジー]]を利用したものが誕生した。
+
*2〜3色のデッキだが、[[ショックランド]]が採用されることは少ない。出るたびに[[ライフ]]2点を要求されてはたまったものではないからである。
 
+
[[神河ブロック]][[スタンダード]]にあった頃は、[[ペインランド]]だけで安定しない場合、ショックランドを入れるくらいならと[[ディプリーションランド]]が入れられることもあった。
{{#card:Rampaging Baloths}}
+
*一度回り出すとほぼ[[ソリティア]]だが、かの[[MoMa]]よりもタチが悪い。
{{#card:Avenger of Zendikar}}
+
歪んだ世界が[[プレイ]]されるたび、パーマネントを数えさせ、ライブラリー[[シャッフル]]、cip能力処理など、面倒なコトが多いため。
 
+
*たまにうまく歪んだ世界が回らずに鉄の樹の拳がついた狩り立てられたトロールで殴り勝ってしまうことも。
[[環境]]全期を通して歪んだ世界の使い回し手段がなかったため、前[[環境]]の初期型と同じく、歪んだ世界1発の[[ボードコントロール]]を当てにすることとなる。このため、[[攻撃]]時の打撃力向上や[[ブロッカー]]としても使える[[マナ・クリーチャー]]の採用率が高くなったことも特徴。また、[[マナ加速]][[上陸]]の二つを同時にこなす[[ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya]]はほぼ必須であった。
+
*[[エクステンデッド]]ならばより容易に組める。[[春の鼓動/Heartbeat of Spring]]、[[永遠の証人/Eternal Witness]]で安定性と速度を高め、余った[[マナ]][[山伏の長、熊野/Kumano, Master Yamabushi]]で使うことができる。
 
+
*[[第10版]][[歪んだ世界/Warp World]][[再録]]されたが、歪んだ世界を使い回すための[[無政府主義者/Anarchist]]らが再録されなかったため、「第10版+[[時のらせんブロック]][[ローウィン]]」の[[スタンダード]]で作るのは困難か。
上記のとおり上陸との相性は抜群で、[[猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths]][[ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar]]、[[エメリアの天使/Emeria Angel]]などといった[[トークン]]発生に関係する上陸[[クリーチャー]]は、歪んだ世界のパーマネント数稼ぎから[[フィニッシャー]]まで幅広い局面で活躍した。また、[[堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen]]を大量の[[土地]]と同時に戦場に出して一撃で勝負を決めるものも。
+
*そう思われた矢先に、[[都道府県選手権]]の滋賀県大会にて、[[]][[秘匿]]土地である[[風立ての高地/Windbrisk Heights]]を用いた新たなタイプのデッキが登場し、話題となった。
 
+
歪んだ世界を使用しなくても上陸である程度戦えるため、非パーマネント・カードであるにもかかわらず[[砕土/Harrow]]が採用されることが多い。また、マナが出て[[土地]][[サーチ]]から上陸を稼げる[[全景]]が採用されることもあった。
+
 
+
==時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期==
+
[[第10版]][[歪んだ世界/Warp World]][[再録]]されたため、[[時のらせんブロック]]+[[ローウィン=シャドウムーア・ブロック]][[環境]]の[[スタンダード]]にも存在する。
+
 
+
{{#card:Cloudgoat Ranger}}
+
{{#card:Windbrisk Heights}}
+
{{#card:Bogardan Hellkite}}
+
  
初期型は歪んだ世界を使い回すための[[無政府主義者/Anarchist]]らが再録されなかったため、[[ラヴニカ・ブロック]]期のように歪んだ世界を使いまわすことは狙わず、歪んだ世界は[[ETB]][[能力]]の再利用と[[ボードコントロール]]を得るために利用する。
+
<!-- サンプルレシピにローウィン期のワープワールドが載っているので、そちらの簡単な説明が必要かと思います。改良宜しくお願い致します。 -->
  
[[モグの戦争司令官/Mogg War Marshal]]、[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]、[[雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger]]のような[[トークン]]を引き連れてくる[[クリーチャー]]が多く採用されている。これらは歪んだ世界と高い[[シナジー]]を持つだけでなく、[[秘匿]][[土地]]の[[風立ての高地/Windbrisk Heights]]の条件を満たすことにも貢献する。
 
  
[[コンボ]]というはっきりとした[[勝利]]手段はなくなったが、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]としての要素が強くなったことで、歪んだ世界に頼らなくても戦えるようになった。また、歪んだ世界や風立ての高地の存在により、[[ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite]]のような普通のビートダウンでは使いづらい[[重い]]強力[[カード]]を採用できるようになっている。
+
==サンプルレシピ==
  
しかし[[イーブンタイド]]にて[[ナックラヴィー/Nucklavee]]が参入し、歪んだ世界の使い回しによるコンボタイプも再び登場した。
 
  
===サンプルレシピ===
 
 
*備考
 
*備考
**滋賀県選手権07 優勝 ([http://d.hatena.ne.jp/kusatsumagic/20071028 参考])
+
**滋賀県選手権07 優勝([[http://d.hatena.ne.jp/kusatsumagic/20071028|参考]])
 +
<!-- --使用者:[[]] -->
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[スタンダード]]([[第10版]]+[[コールドスナップ]]+[[時のらせんブロック]]+[[ローウィン]])
 
**[[スタンダード]]([[第10版]]+[[コールドスナップ]]+[[時のらせんブロック]]+[[ローウィン]])
  
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
+
<!-- ↓カードの分け方は一例です。デッキ毎に見やすいようアレンジして下さい。 -->
 +
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
+
| aligen="center"|||LEFT:||
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (21)
+
|colspan="2"|''メインデッキ (60)''||
 
|-
 
|-
|4||[[灰の殉教者/Martyr of Ashes]]
+
|colspan="2" style="background:#ffddee"|''クリーチャー (21)''||
 
|-
 
|-
|2||[[魂光りの炎族/Soulbright Flamekin]]
+
|4||[[灰の殉教者/Martyr of Ashes]]||
 
|-
 
|-
|4||[[モグの戦争司令官/Mogg War Marshal]]
+
|2||[[魂光りの炎族/Soulbright Flamekin]]||
 
|-
 
|-
|4||[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]
+
|4||[[モグの戦争司令官/Mogg War Marshal]]||
 
|-
 
|-
|3||[[雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger]]
+
|4||[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]||
 
|-
 
|-
|1||[[アダーカーの戦乙女/Adarkar Valkyrie]]
+
|3||[[雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger]]||
 
|-
 
|-
|3||[[ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite]]
+
|1||[[アダーカーの戦乙女/Adarkar Valkyrie]]||
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (16)
+
|3||[[ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite]]||
 
|-
 
|-
|1||[[捕縛の言葉/Word of Seizing]]
+
|colspan="2" style="background:#eeddff"|''呪文 (16)''||
 
|-
 
|-
|4||[[歪んだ世界/Warp World]]
+
|colspan="2" style="background:#ffeedd"|''インスタント・ソーサリー(5)''||
 
|-
 
|-
|3||[[忘却の輪/Oblivion Ring]]
+
|1||[[捕縛の言葉/Word of Seizing]]||
 
|-
 
|-
|1||[[聖なるメサ/Sacred Mesa]]
+
|4||[[歪んだ世界/Warp World]]||
 
|-
 
|-
|3||[[虹色のレンズ/Prismatic Lens]]
+
|colspan="2" style="background:#eeeeee"|''エンチャント・アーティファクト (11)''||
 
|-
 
|-
|4||[[連合の秘宝/Coalition Relic]]
+
|3||[[忘却の輪/Oblivion Ring]]||
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (23)
+
|1||[[聖なるメサ/Sacred Mesa]]||
 
|-
 
|-
|4||[[古の円形劇場/Ancient Amphitheater]]
+
|3||[[虹色のレンズ/Prismatic Lens]]||
 
|-
 
|-
|4||[[風立ての高地/Windbrisk Heights]]
+
|4||[[連合の秘宝/Coalition Relic]]||
 
|-
 
|-
|3||[[戦場の鍛冶場/Battlefield Forge]]
+
|colspan="2" style="background:#ddffee"|''土地 (23)''||
 
|-
 
|-
|1||[[溶鉄の金屑場/Molten Slagheap]]
+
|4||[[古の円形劇場/Ancient Amphitheater]]||
 
|-
 
|-
|2||[[ウルザの工廠/Urza's Factory]]
+
|4||[[風立ての高地/Windbrisk Heights]]||
 
|-
 
|-
|1||[[カー砦/Kher Keep]]
+
|3||[[戦場の鍛冶場/Battlefield Forge]]||
 
|-
 
|-
|6||[[冠雪の山/Snow-Covered Mountain]]
+
|1||[[溶鉄の金屑場/Molten Slagheap]]||
 
|-
 
|-
|2||[[冠雪の平地/Snow-Covered Plains]]
+
|2||[[ウルザの工廠/Urza's Factory]]||
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
+
|1||[[カー砦/Kher Keep]]||
 
|-
 
|-
|4||[[爆裂+破綻/Boom+Bust]]
+
|6||[[冠雪の山/Snow-Covered Mountain]]||
 
|-
 
|-
|4||[[砕岩を食うもの/Detritivore]]
+
|2||[[冠雪の平地/Snow-Covered Plains]]||
 
|-
 
|-
|4||[[十二足獣/Dodecapod]]
+
|colspan="2" style="background:#ddeeff"|''サイドボード''||
 
|-
 
|-
|3||[[巡礼者アシュリング/Ashling the Pilgrim]]
+
|4||[[爆裂+破綻/Boom+Bust]]||
 +
|-
 +
|4||[[砕岩を食うもの/Detritivore]]||
 +
|-
 +
|4||[[十二足獣/Dodecapod]]||
 +
|-
 +
|3||[[巡礼者アシュリング/Ashling the Pilgrim]]||
 
|}
 
|}
  
==ラヴニカ・ブロック期==
+
[[時のらせんブロック]][[ローウィン]][[スタンダード]]バージョン。
[[ラヴニカ・ブロック]][[歪んだ世界/Warp World]]が登場したときに生まれた初期型。[[赤緑]]を軸に2,3[[色]]で構成され、[[無政府主義者/Anarchist]]によって何度も歪んだ世界を使いまわすことを狙う。
+
[[モグの戦争司令官/Mogg War Marshal]][[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]][[雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger]]などの[[cip]][[トークン]]を引き連れてくるクリーチャーと、
 
+
[[秘匿]]土地の[[風立ての高地/Windbrisk Heights]]のシナジーを生かしている。
{{#card:Anarchist}}
+
[[第9版]][[ラヴニカ]]期の[[スタンダード]]とは違い、[[歪んだ世界/Warp World]]をループさせることよりも[[cip]]能力持ちのクリーチャーを用いたボードコントロールを主眼に置いている。
{{#card:Hunted Troll}}
+
 
+
大量の[[パーマネント]]を確保した後に歪んだ世界を[[唱える]]と、[[ライブラリー]]の大半がめくられるので、無政府主義者を何度も[[戦場に出す|戦場に出し]]て歪んだ世界を回収し続けることが可能になる。確実に成功させるため、1回目は2枚目の歪んだ世界か無政府主義者を[[手札]]に残してから始めることが多い。
+
 
+
何度も使いまわす必要があるため、パーマネントの数が非常に重要になる。そのため、[[鉄の樹の拳/Fists of Ironwood]]のような[[カードパワー]]の低いカードまで採用される。さらに、[[狩り立てられたトロール/Hunted Troll]]のような[[対戦相手]][[トークン]]を与えるカードまで、当時のルールではトークンの[[オーナー]]が狩り立てられたトロールの[[ETB]][[能力]]の[[コントローラー]]であったことを利用して採用されていた。
+
 
+
[[フィニッシャー]]には、基本的にはETB能力を持つパーマネント・[[カード]]が採用される。初期型では7回ワープさせることを狙って[[感電の弧炎/Galvanic Arc]]が使われたが、新たな[[エキスパンション]]が加わるにつれて、[[ライブラリーアウト]]を狙った[[道化の王笏/Jester's Scepter]]や、[[ダメージ]]量が大きい[[ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite]]などへ変化していく。
+
 
+
*[[ショックランド]]も存在したが、[[戦場に出る]]たびに[[ライフ]]2点を要求されてはたまったものではないので採用は控えられる。[[神河ブロック]]が[[スタンダード]]にあった頃は、[[ペインランド]]だけで安定しない場合、ショックランドを入れるくらいならと[[お休みランド]]が入れられることもあった。
+
*たまにうまく歪んだ世界が回らずに鉄の樹の拳がついた狩り立てられたトロールで殴り勝ってしまうことも。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://web.archive.org/web/20090307013524/http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/product/20051227/index.html Aaron Forsytheのコラム]([[タカラトミー]],internet archive)
+
*[[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/product/20051227/index.html|Aaron Forsytheのコラム(WotC)]]
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
[[Category:赤緑デッキ|わあふわあると]]
 
[[Category:赤白デッキ|わあふわあると]]
 
[[Category:ビートダウンデッキ|わあふわあると]]
 
[[Category:コンボデッキ|わあふわあると]]
 
[[Category:赤緑ビートダウンデッキ|わあふわあると]]
 
[[Category:赤白ビートダウンデッキ|わあふわあると]]
 
[[Category:赤緑コンボデッキ|わあふわあると]]
 
[[Category:ラヴニカ・ブロックを含むスタンダードデッキ|わあふわあると]]
 
[[Category:時のらせんブロックを含むスタンダードデッキ|わあふわあると]]
 
[[Category:ローウィン=シャドウムーア・ブロックを含むスタンダードデッキ|わあふわあると]]
 
[[Category:ゼンディカー・ブロックを含むスタンダードデッキ|わあふわあると]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif