「三重の稲妻巨人/Threefold Thunderhulk」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Threefold Thunderhulk}}
 
{{#card:Threefold Thunderhulk}}
  
[[ETB]]および[[攻撃]]時に[[パワー]]に等しい1/1[[トークン]]を[[生成]]する[[アーティファクト・クリーチャー]]・[[ノーム]]。
+
[[ETB]]および[[攻撃]]時に多数の1/1[[トークン]]を生み出す[[アーティファクト・クリーチャー]]。
  
1枚で合計[[サイズ]]6/6の4体の[[クリーチャー]]が展開できる。さらに自らが生成したトークンを[[生け贄]]にパワーを上げ、攻撃するたびにトークンを生み出しそれを生け贄にパワーを上げ……と雪だるま式にサイズとトークン数が増大していく。自己完結し点と面の双方で攻めていけることは強力なので、[[重さ]]を許容したり[[リアニメイト]]など踏み倒しできるような[[デッキ]]ならば活躍の目があるか。同[[セット]]で登場した[[アブエロの覚醒/Abuelo's Awakening]]とは相性が良く、[[サイズ]]を上げ[[飛行]]を付与した状態でリアニメイトできる。
+
普通に唱えた場合、三重の稲妻巨人本体の[[P/T]]が3/3、かつ1/1トークン3つが戦場に出るかたち。
 +
[[マナ総量]]を鑑みると、唱えた時点での本体の[[サイズ]]&トータルの打点は極端に優れているわけではない。攻撃するたびに頭数を増やせるのは優れているが、ここでも本体のサイズの小ささが響き、無策で使うと「1/1トークン3つを得られるが、本体が死んでしまう」ことになりがち。合計でトークン6つを出せたと考えれば悪くはないかもしれないが、より大きなアドバンテージを得るためにも、これ自体の[[パンプアップ]]能力も含めてなんらかの方法で本体を守っていきたい。
  
[[リミテッド]]でも[[]]を問わない[[フィニッシャー]]として採用できる。
+
パンプアップ能力は[[起動コスト]]として[[アーティファクト]]が必要なので割高に見えるが、攻撃さえできればパンプアップした分だけトークンも多く生産できるため十分元はとれる。これ自身が生み出したトークンをつぎ込むのも有効といえるだろう。
 +
*例えばETB時に得られたトークン3つをすべてパンプアップに使えば、これ自体は6/6になり攻撃後にトークン6つを得られるので、1回でも攻撃できたならばパンプアップを使わなかった場合に比べてこれ自体のサイズが+3/+3された分お得になる計算、ということ。
  
*[[誘発型能力]]の[[解決]]前に三重の稲妻巨人が[[戦場を離れた]]場合、[[最後の情報]]を参照してトークンの生成数を決める。
+
いずれにせよ、ある程度の量のトークンを得られることは間違いないので、それらをうまく使う方法も併用したいところ。
*[[カウンター (目印)|カウンター]]とトークンが連動するので、[[倍増の季節/Doubling Season]]と相性が良い。
+
 
 +
*[[攻撃]]するたびの[[能力]]の[[解決]]前に三重の稲妻巨人が[[戦場を離れた]]場合、[[最後の情報]]を参照してトークンの生成数を決める。
 +
 
 +
{{未評価|イクサラン:失われし洞窟}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif