「代言者」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''代言者'''/''Advocate''は、[[ジャッジメント]]の、[[緑]]と[[白]]に登場する[[クリーチャー]]の俗称。白は[[コモン]]、[[アンコモン]]、[[レア]]にあるのだが、緑は[[レア]]が欠けているため、微妙に[[サイクル]]とは呼びがたい。
+
=代言者/Advocate=
  
{{#card:Forcemage Advocate}}
+
[[ジャッジメント]]の、白と緑に登場する[[クリーチャー]]。
 +
白は[[コモン]]、[[アンコモン]]、[[レア]]にあるのだが、緑は[[レア]]が欠けているため、微妙に[[サイクル]]とは呼びがたい。
 +
具体的には以下のカードを差す。
  
具体的には以下の[[カード]]を指す。
 
 
*[[腕力魔道士の代言者/Forcemage Advocate]]
 
*[[腕力魔道士の代言者/Forcemage Advocate]]
 
*[[虚無魔道士の代言者/Nullmage Advocate]]
 
*[[虚無魔道士の代言者/Nullmage Advocate]]
10行: 11行:
 
*[[拒絶魔道士の代言者/Spurnmage Advocate]]
 
*[[拒絶魔道士の代言者/Spurnmage Advocate]]
  
[[タップ]]だけで[[起動]]できるなかなか強い[[起動型能力]]を持っているが、[[効果]]の一部として[[対戦相手]][[墓地]]にあるカードを何枚かその[[プレイヤー]]の[[手札]][[戻す|戻さ]]なくてはならない。
+
[[タップ]]だけで[[起動]]できる、なかなか強い[[起動型能力]]を持っているが、効果の一部として[[対戦相手]][[墓地]]にある[[カード]]を何枚かその[[プレイヤー]]の[[手札]]に戻さなくてはならない。
 +
戻すカード次第では[[墓地対策]]になる他、単純に相手の[[スレッショルド]]妨害などにもなる。
  
いずれの起動型能力も[[カード・アドバンテージ]]を失ってしまうものであり、対戦相手の墓地に指定された枚数以上のカードがなければ起動することもできない。しかし、戻すカード次第では[[墓地対策]]になる他、対戦相手の[[スレッショルド]]妨害などにもなる。少し先の時代の[[メカニズム]]だが[[暴勇]]にも効果的。
+
なお、墓地に指定された数だけカードがない場合、[[対象]]に取ることができないので能力は起動できない。
 +
どの能力も対戦相手の墓地のカード以外に対象を持っているので、解決前にそのカードを墓地から取り除いて手札に戻させないことが可能。
  
*どの能力も対戦相手の墓地のカード以外に対象を持っているので、解決前にそのカードを墓地から別の[[領域]]に移動させて手札に戻させないことが可能。
+
*もちろん[[セラの代言者/Serra Advocate]]はこれに含まない。
*[[多人数戦]]では選択肢が広がるため若干使い勝手が向上する。特に[[複数への攻撃]]ルールを用いる場合は[[プレイヤー]]同士で結託して共通する脅威や[[ロック]]に対し有効な札を戻して使ってもらうなどの柔軟な動きができる。
+
*[[セラの代言者/Serra Advocate]]はこれに含まない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カードの俗称]]
 
*[[カードの俗称]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif