「伝説の彼方へ/Lost to Legend」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Lost to Legend}}
 
{{#card:Lost to Legend}}
  
[[土地]]でない[[歴史的]][[パーマネント]][[ライブラリーの一番上|ライブラリーの上]]から4番目に置く[[インスタント]]。
+
[[]][[単色]]としては珍しい[[ライブラリー]]への[[バウンス]]。
  
[[対象]]は限定されているが、上から4番目と結構深くまで送り込むので、この手の一時的な[[除去]]としては結構影響力が大きい。対抗策を探す時間的余裕を得るのはもちろん、その頃には戻した[[カード]]も戦力として微妙になっている場合もあり[[タイム・デストラクション]]としても有効。
+
戻せるのは[[土地]]以外の[[歴史的]]な[[パーマネント]]のみだが、上から4番目と結構深くまで送り込むので、この手の一時的な[[除去]]としては結構影響力が大きい。対抗策を探す時間的余裕を得るのはもちろん、その頃には戻した[[カード]]も戦力として微妙になっている場合もあり[[タイム・デストラクション]]としても有効。
  
 
短所はやはり絶妙な範囲の狭さ。[[伝説のクリーチャー]]や[[アーティファクト]]を一切採用しない[[デッキ]]は珍しいので、完全に[[腐る]]ことは少ないだろうが、普通の[[クリーチャー]]や[[英雄譚]]でも[[伝説]]でもない[[エンチャント]]など、やはり採用される可能性の高いパーマネントに対処できないため、刺さるか刺さらないかで活躍できるか否かの差が激しく、地味に[[ダブルシンボル]]なのも厄介。
 
短所はやはり絶妙な範囲の狭さ。[[伝説のクリーチャー]]や[[アーティファクト]]を一切採用しない[[デッキ]]は珍しいので、完全に[[腐る]]ことは少ないだろうが、普通の[[クリーチャー]]や[[英雄譚]]でも[[伝説]]でもない[[エンチャント]]など、やはり採用される可能性の高いパーマネントに対処できないため、刺さるか刺さらないかで活躍できるか否かの差が激しく、地味に[[ダブルシンボル]]なのも厄介。
9行: 9行:
 
それでも[[カード・アドバンテージ]]を失わないバウンスということで、[[リミテッド]]でも結構便利。[[指輪物語:中つ国の伝承]]には英雄譚や伝説のクリーチャーが[[アンコモン]]にも収録されているので、ここぞという盤面で戻す[[対象]]に困ることは少ない。また、[[指輪所持者]]は伝説のクリーチャーになるので、場合によっては通常は戻せないクリーチャーを戻せるケースも。
 
それでも[[カード・アドバンテージ]]を失わないバウンスということで、[[リミテッド]]でも結構便利。[[指輪物語:中つ国の伝承]]には英雄譚や伝説のクリーチャーが[[アンコモン]]にも収録されているので、ここぞという盤面で戻す[[対象]]に困ることは少ない。また、[[指輪所持者]]は伝説のクリーチャーになるので、場合によっては通常は戻せないクリーチャーを戻せるケースも。
  
[[統率者戦]]でも、[[シングルトン]]の性質から伝説のパーマネントを採用される確率が高く、また[[統率者]]は基本的に誰でも戻せるが、統率者は[[戦場]]以外の[[領域]]に移動する場合、代わりに[[統率領域]]に戻すこともできるため、タイム・デストラクションの役割は担いづらい。逆に戻された場合、今度は引き直されると[[統率者税]]をスルーして[[唱える]]ことは許すため、状況によっては[[対戦相手]]に利する場合もある。逆に[[あなた]]の統率者が除去される場合に統率者税を無視して唱えなおすことも狙えるが、そちらの場合は戻す先がやや深いので、保護を重視するなら最初から普通のバウンスを採用しておいた方がよい。
+
[[統率者戦]]でも、[[シングルトン]]の性質から伝説のパーマネントを採用される確率が高く、また[[統率者]]は基本的に誰でも戻せるが、統率者は[[戦場]]以外の[[領域]]に移動する場合、代わりに[[統率領域]]に戻すこともできるため、タイム・デストラクションの役割は担いづらい。逆に戻された場合、今度は引き直されると[[統率者税]]をスルーして[[唱える]]ことは許すため、状況によっては[[対戦相手]]に利する場合もある。逆に[[あなた]]の統率者が除去される場合に統率者税を無視して唱えなおすことも狙えるが、そちらの場合は戻す先がやや深いので、保護を重視するなら最初から普通のバウンスを採用しておいた方がよい。[[固有色]]の都合で[[青]]を[[タッチ]]できない場合、今度は[[引く|ドロー]]を採用しづらくなるのも忘れずに。
  
 
*[[対象]]の[[パーマネント]]の[[オーナー]]の[[ライブラリー]]が2枚以下なら、[[ライブラリーの一番下]]に[[カード]]を置く。
 
*[[対象]]の[[パーマネント]]の[[オーナー]]の[[ライブラリー]]が2枚以下なら、[[ライブラリーの一番下]]に[[カード]]を置く。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif