「傲慢な精神壊し/Imperious Mindbreaker」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Imperious Mindbreaker}}
 
{{#card:Imperious Mindbreaker}}
[[攻撃]]するたびに[[タフネス]]と同じだけ[[ライブラリー破壊]]を行う[[能力]]を共有する[[結魂]][[クリーチャー]]。
+
[[攻撃]]するたびに[[ライブラリー破壊]]を行う[[能力]]を共有する[[結魂]][[クリーチャー]]。
  
[[切削]]するにはこれ自身および/または結魂相手が攻撃せねばならず返り討ちの危険が存在するが、能力の関係上タフネスの大きなクリーチャーやタフネス強化を利用することが多いであろうことから、生還できるケースも多いだろう。万一十分なタフネスを確保できない状況であっても、攻撃[[誘発]]を[[解決]]した時点で切削できるので最悪「結魂相手で[[チャンプアタック]]」するような運用も可能。
+
{{未評価|イニストラード:真紅の契り統率者デッキ}}
 
+
*[[タフネス]]を参照したライブラリー破壊は[[欺瞞の神、フィナックス/Phenax, God of Deception]]を思わせる。
とはいえ勝利までに削る必要のある[[ライフ]]と[[ライブラリー]]との差を考えると、一工夫したいところ。
+
単純に[[怒り狂う島嶼、キャリクス/Charix, the Raging Isle]]のような圧倒的タフネスを持つものや、[[不屈の部族/Tireless Tribe]]や[[ストーンスキン/Stoneskin]]などの図抜けたタフネス[[修整]]値を持つカードなどが考えられるだろう。
+
 
+
*タフネスの参照は攻撃誘発を解決した時点で済んでいるので、その後で[[回れ右/About Face]]の類等で[[パワー]]攻めに切り替える事もできる。
+
**ライブラリー破壊とプレイヤーへのダメージを平行進行させるのは非効率的なものだが、勝利までに削るべき量は普通ライフのほうが小さいので、爆発的なタフネスがあるのであれば十分考慮の余地があるだろう。ダメージに基づいて切削を行える[[遺跡の盗人、アノワン/Anowon, the Ruin Thief]]や[[ンガスロッド船長/Captain N'ghathrod]]等を併用できるのであれば、実質タフネスの二倍切削でき効果的。
+
*「タフネスを参照してライブラリーを切削する」という観点で、[[欺瞞の神、フィナックス/Phenax, God of Deception]]と比較するのも興味深い。フィナックスに比べると、「能力の影響を得られるのは結魂相手のみ」「切削には攻撃が必要」といったところが不利、「一度に対戦相手全員を切削できる」のが有利、といったところだろうか。
+
*[[色]]的にはややかみ合わないが、[[ループ・ジャンクション]]的な無限タフネス手段があれば一撃死も狙える。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
17行: 10行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ライブラリー破壊カード]]
+
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り統率者デッキ]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り統率者デッキ]] - [[レア]]([[ブースターパック]]限定カード)
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif