「再誕のパターン/Pattern of Rebirth」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
自分の[[クリーチャー]]を[[除去]]させにくくする[[オーラ]]。これが付いていると、除去しても代わりにさらに厄介な[[クリーチャー]]が出てきてしまうので、[[対戦相手]]は除去をためらう。
 
自分の[[クリーチャー]]を[[除去]]させにくくする[[オーラ]]。これが付いていると、除去しても代わりにさらに厄介な[[クリーチャー]]が出てきてしまうので、[[対戦相手]]は除去をためらう。
  
[[クリーチャー]]の[[サーチ]]手段として能動的に[[生け贄に捧げる]]事もできるが、その場合はこれ自身と土台にした[[クリーチャー]]の2枚(と、場合によってはさらに別の生け贄に捧げる手段)を使って1体の[[クリーチャー]]を呼び出している計算になるので、[[カード・アドバンテージ]]は失っている。その分、効果の方は[[コスト]]などを無視して直接[[戦場に出す|戦場に出せる]]という高[[コスト・パフォーマンス|パフォーマンス]]となっている。それを最大限に利用したのが[[レクターグール]]である。
+
[[クリーチャー]]の[[サーチ]]手段として能動的に[[生け贄に捧げる]]事もできるが、その場合はこれ自身と土台にした[[クリーチャー]]の2枚(と、場合によってはさらに別の生け贄に捧げる手段)を使って1体の[[クリーチャー]]を呼び出している計算になるので、[[カード・アドバンテージ]]は失っている。その分、効果の方は[[コスト]]などを無視して直接[[戦場に出す|戦場に出せる]]という高パフォーマンスとなっている。それを最大限に利用したのが[[レクターグール]]である。
  
*[[死亡]]」しないと[[能力]]は[[誘発]]しない。[[追放]]されたり、[[バウンス|手札に戻され]]たりした場合はもちろん、再誕のパターンが[[解呪/Disenchant]]などで直接[[破壊]]されたりした場合なども、クリーチャーを探してくる事はできない。
+
*「クリーチャーが戦場から[[墓地]]に置かれ」ないと[[能力]]は[[誘発]]しない。[[追放]]されたり、[[バウンス|手札に戻され]]たりした場合はもちろん、再誕のパターンが[[解呪/Disenchant]]などで直接[[破壊]]されたりした場合なども、クリーチャーを探してくる事はできない。
 
*[[エンチャント]]になった[[自然の秩序/Natural Order]]としても見ることができる。
 
*[[エンチャント]]になった[[自然の秩序/Natural Order]]としても見ることができる。
 
*[[レクターグール]]およびその亜種で、[[アカデミーの学長/Academy Rector]]とともに[[デッキ]]の[[キーカード]]を勤めている。そのため、レクターグールというデッキ名が定着するまでこのカードの英名から「パタリバ」のデッキ名が使われていたこともある。
 
*[[レクターグール]]およびその亜種で、[[アカデミーの学長/Academy Rector]]とともに[[デッキ]]の[[キーカード]]を勤めている。そのため、レクターグールというデッキ名が定着するまでこのカードの英名から「パタリバ」のデッキ名が使われていたこともある。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[サーチカード]]
 
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・デスティニー]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・デスティニー]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アルティメットマスターズ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アルティメットマスターズ]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif