「冷蔵室/Cold Storage」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Cold Storage}}
 
{{#card:Cold Storage}}
  
自分の[[クリーチャー]]を一時的に[[追放]]できる[[アーティファクト]]
+
自分の[[クリーチャー]]を一時的に[[追放]]できる[[アーティファクト]]。いくつかの使い道があるが、例えば[[除去]]をかわすとか、クリーチャーの持つ「[[戦場に出る|戦場に出た]]とき/[[戦場を離れる]]とき」の[[能力]]を利用するなどが考えられる。
  
いくつかの使い道があるが、[[単体除去]]をかわしたりクリーチャーの持つ「[[戦場に出る|戦場に出た]]とき/[[戦場を離れる]]とき」の[[能力]]を利用するのが基本。しかし自身の[[マナ・コスト]]も[[起動コスト]]も[[重い]]のがネックであり、[[構築]]での出番はなかった。[[リミテッド]]なら[[除去]]対策として使えないこともないが、これを入れるくらいならクリーチャーを足した方がマシなことが多い。
+
[[マナ・コスト]]も[[起動コスト]]も[[重い]]のが、使いづらいところ。[[構築]]では出番はなかったが、[[リミテッド]]なら除去対策としてそれなりに脅威となる。
  
 +
*1つめの「隠す」能力は[[起動コスト]]さえ[[支払う|支払え]]ば何度でも使えるので、複数体のクリーチャーを逃がすことも可能。
 
*[[土地]]だった[[隠れ家/Safe Haven]]を、アーティファクトとしてリメイクしたものといえる。それと比べると、以下のような差異がある。
 
*[[土地]]だった[[隠れ家/Safe Haven]]を、アーティファクトとしてリメイクしたものといえる。それと比べると、以下のような差異がある。
 
**[[コスト]]面でいろいろと重くなってしまった。
 
**[[コスト]]面でいろいろと重くなってしまった。
**コストに[[タップ]]が不用なため、1ターンに複数体「隠す」事ができる。
+
**[[コスト]]に[[タップ]]が不用なため、1ターンに複数体「隠す」事ができる。
 
**クリーチャーを「[[戦場]]に[[戻す]]」能力の使用タイミングが自由になり、無駄にはなりづらくなった。
 
**クリーチャーを「[[戦場]]に[[戻す]]」能力の使用タイミングが自由になり、無駄にはなりづらくなった。
 
**戻したときの[[コントローラー]]が、[[オーナー]]ではなく[[あなた]]になった。これにより、一時的に[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を奪う[[カード]]と組み合わせて、永続的に奪うことができる。
 
**戻したときの[[コントローラー]]が、[[オーナー]]ではなく[[あなた]]になった。これにより、一時的に[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を奪う[[カード]]と組み合わせて、永続的に奪うことができる。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif