「凶兆の血の暴行/Dire-Strain Rampage」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Dire-Strain Rampage}}
 
{{#card:Dire-Strain Rampage}}
  
[[多色]]3[[マナ]]になった[[忍び寄るカビ/Creeping Mold]]。代償として[[基本土地]]1つ([[破壊]]したのが[[土地]]なら2つ)を与えてしまう。
+
[[アーティファクト]][[土地]][[エンチャント]]を壊せる代わりに土地1つ分の加速を許す[[ソーサリー]]
  
[[対戦相手]]の基本土地に使うと同種の土地+もう1枚が出てくるのでほぼ無意味。厄介な[[基本でない土地]][[アーティファクト]][[エンチャント]][[マナ加速]]を許してでも破壊するのが主な使い方になる。
+
[[対戦相手|相手]][[基本土地]]に使うと同種の土地+もう1枚が出てくるのでほぼ意味が無い。厄介な[[特殊地形]]があるときや、アーティファクト、エンチャントを壊したいときに[[マナブースト]]を許してでも[[破壊]]するのが主な使い方になる。
  
また、[[自分]]の[[パーマネント]]を[[対象]]に取ることでマナ加速にもなる。土地を破壊すれば[[乱動の再成長/Roiling Regrowth]]とほぼ同じため、[[上陸]]を持つ[[クリーチャー]]を中心とした[[デッキ]]であればこちらの使い方が多くなるか。他にも[[キャントリップ]]や[[破壊不能]]のパーマネントを対象にすれば[[アドバンテージ]]損なくマナ加速が行えるが、[[デッキ圧縮]]の観点からも土地を対象にして2枚[[サーチ]]することが多いだろう。
+
また、[[自分]]の[[パーマネント]]を対象に取ることでマナブーストに。土地を壊せば土地が一気に2枚出るので、普通に出した土地と合わせて3回[[上陸]]が発動する。上陸を持つ[[クリーチャー]]を中心とした[[デッキ]]であればこちらの使い方をする方が多くなるか。相手に使うか自分に使うかで用途が異なり、かつどちらも有用な効果を持つので、汎用性が高く[[メインデッキ]]向けの[[呪文]]
  
少々[[重い]][[フラッシュバック]]もあり、2回同じ行動が取れる。対戦相手に使うか自分に使うかで用途が異なり、かつどちらも有用なので、汎用性が高く[[メインデッキ]]向けの[[呪文]]。
+
[[リミテッド]]では特殊地形があまり出てこないことを考えると、そこまで優先度は高くない。上陸クリーチャーが不在のため[[シナジー]]を形成する[[カード]]も多くは無く、強みである汎用性の高さが今ひとつ輝きづらい。
  
登場時の[[スタンダード]][[構築]]では上陸を中心とした[[ステロイド|赤緑ビートダウン]]が存在する。危険なエンチャントやアーティファクトも多数存在しており、[[ミシュラランド]]も頻繁に出てくるため使い勝手が良い。派手さは無いが、[[腐る]]心配も無いカード。
+
[[構築]]では登場時の[[スタンダード]]には上陸を中心とした[[]][[]][[ビートダウン]]が存在。危険なエンチャントやアーティファクトも多数存在しており、特殊地形も頻繁に出てくるため使い勝手が良い。派手さは無いが、[[腐る]]心配も無い優良カード。
 
+
[[リミテッド]]では対象としたい[[タイプ]]があまり出てこないことを考えると、そこまで優先度は高くない。上陸[[ギミック]]もないため[[シナジー]]を形成する[[カード]]も多くなく、強みである汎用性の高さが今ひとつ輝きづらい。
+
*基本土地を与える[[除去]]としては[[暗殺者の戦利品/Assassin's Trophy]]が近い。
+
*対戦相手の[[ライブラリー]]に基本土地がないことがわかっていれば、ほぼ純粋な[[土地破壊]]としても使える。[[デッキリスト]]公開制の[[イベント]]だったり、ライブラリーを[[見る]]手段があれば選択肢に入る。
+
*[[フォーマット]]によっては[[エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor]]などで[[サーチ]]を妨害するのもよい。
+
*2枚サーチの条件は「これにより土地が破壊されたなら」であるため、破壊不能を持つ土地を対象にしても土地は1枚しかサーチできない。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/イニストラード:真夜中の狩りのレアの2色のフラッシュバック呪文}}
 
{{サイクル/イニストラード:真夜中の狩りのレアの2色のフラッシュバック呪文}}
 
==ストーリー==
 
[[イニストラード:真夜中の狩り]]の[[注目のストーリー]]の1枚。
 
 
[[イニストラード/Innistrad#大患期/The Travails|大患期/The Travails]]を乗り越えた[[イニストラード/Innistrad]]。しかし[[人間/Human#イニストラード|人間/Human]]達は作物の収穫の時期を控える中、明らかに早すぎる日没と霜が下りるほどの気温の異常に不安を感じていた。そして昼夜の均衡の変化に伴い、[[狼男/Werewolf|人狼/Werewolf]]達の中には他の同類をしのぐ巨躯と怪力、残忍さを持つ者たちが表れ始め、その者たちは[[狼男/Werewolf#凶兆の血/The Dire Strain|凶兆の血/The Dire Strain]]と呼ばれた。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[土地サーチカード]]
 
*[[狼男/Werewolf#凶兆の血/The Dire Strain|凶兆の血/The Dire Strain]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif