「分かち合う運命/Shared Fate」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Shared Fate}}
 
{{#card:Shared Fate}}
  
簡単に言うと、[[対戦相手]]の[[ライブラリー]]から[[カード]]を[[引く]]ようになる[[エンチャント]]。実際はもっと複雑で、このカードを大会で使うと[[ジャッジ]]を悩ませる羽目になることもある。
+
簡単に言うと、相手の[[ライブラリー]]から[[カード]]を[[ドロー]]するようになる[[エンチャント]]。実際はもっと複雑で、このカードを大会などで使うと[[ジャッジ]]を悩ませる羽目になることもある。
  
[[追放]]したカードが[[手札]]に入らないことを逆手にとって、「手札にあるとき」に使える[[能力]][[予見]]や[[サイクリング誘発型能力]])や、「[[墓地]]にあるとき」に使える能力([[蘇生]]や[[イチョリッド/Ichorid]])など、[[オーナー]]にしか使えない能力を持ったカードを[[デッキ]]に多く入れておけば、相手のうまみを減らすことができるだろう。また、自分のライブラリーを空にするようなカードとも相性がよく、相手の[[手札]]に対処する手段がない場合、利用できるカードを増やす手段がなくなるため、[[クロック]]で負けていない限り[[ロック]]が成立してしまう。
+
この能力で相手のライブラリーから[[追放]]したカードを使っても[[手札]]から[[プレイ]]したことにならないので注意。[[触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable]]を出すと死んでしまう。
  
[[土地]]を出すことも[[プレイ]]に含まれるので、互いのデッキが出せる[[色マナ]]の違いは[[ゲーム]]が進むにつれいくらか緩和される。とはいえ、できれば自分は[[社交の達人/Joiner Adept]]や[[風変わりな果樹園/Exotic Orchard]]などをお供に用意し、安定を図りたい。
 
 
ややこしいカードだが、好きな人はとことん好きなカードであり、[[カジュアルプレイヤー]]のなかには熱烈なファンがいる1枚である。カジュアルで遊ぶならば、対戦相手のためにも日本語と英語のカードのみでデッキを組んだほうが楽しめるだろう。
 
 
==ルール==
 
 
*この能力はカードを引くことを[[置換効果|置換]]するので、[[ライブラリーアウト]]は発生しなくなる。
 
*この能力はカードを引くことを[[置換効果|置換]]するので、[[ライブラリーアウト]]は発生しなくなる。
*この能力で対戦相手のライブラリーから追放したカードは手札にあるわけではない。
+
*これが場を離れたら、裏向きにゲームから取り除かれているカードをプレイすることも見ることもできない。
**追放[[領域]]からプレイしても、手札からプレイしたことにはならないので注意。[[触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable]]を出すと[[敗北]]してしまう。
+
*複数の分かち合う運命が場に出ている場合、どれでどのカードが追放されたのか記録しておくこと。
*追放されたカードをプレイすることは、分かち合う運命が持つ[[常在型能力]]によって許可されているものである。したがって分かち合う運命が[[戦場を離れる]]とプレイすることはできなくなる。ただし、戦場を離れてもそのカードを[[見る]]ことはできる({{CR|406.3}})。
+
*テキストが読めなければ話にならないので、デッキには日本語や英語カード以外を入れない方が対戦相手のためだろう。
**複数の分かち合う運命が戦場に出ている場合、どの分かち合う運命の置換効果でカードを追放したのかを明確にしておくこと。
+
*[[多人数戦]]の場合、どの対戦相手のライブラリーを選んでもよい。何人かで1人のライブラリーを集中して狙うなどもできる。
**2013年2月の[[総合ルール]]改定以前は、分かち合う運命が戦場を離れると見ることもできなくなっていた。
+
*「墓地にあるとき」の能力([[蘇生]][[イチョリッド/Ichorid]])、「手札にあるとき」の能力([[予見]][[サイクリング誘発型能力]])など、[[オーナー]]にしか使えない能力を持ったカードをデッキに多く入れておけば、相手のうまみを減らすことができるだろう。
*[[多人数戦]]の場合、カードを1枚引くごとにどの対戦相手のライブラリーを選んでもよい。何人かで1人のライブラリーを集中して狙うなどもできるし、大量ドローの際に均等にライブラリーを削ることもできる。
+
*[[社交の達人/Joiner Adept]]をお供に。
 +
*[[ドメイン]]で使うのもいいが、[[亜神]]など色拘束の強いカードはプレイしづらい。
 +
*好きな人はとことん好きなカードであり、[[カジュアルプレイヤー]]のなかには熱烈なファンがいる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif