「刈り取り/Reap」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Reap}}
 
{{#card:Reap}}
  
[[緑]]らしく、[[墓地]]の[[カード]]を[[回収]]する[[インスタント]][[呪文]]。回収できる枚数が[[対戦相手]][[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[パーマネント]]の[[色]]に依存する、一種の[[色対策カード]]になっているのが大きな特徴。色対策カードの常として、条件が合えば強力だがそうでなければいまいち。
+
[[緑]]らしく、[[墓地]]の[[カード]]を回収する[[インスタント]][[呪文]]。回収できる枚数が[[対戦相手]][[コントロール]]する[[パーマネント]]の[[色]]に依存する、一種の[[色対策カード]]になっているのが大きな特徴。色対策カードの常として、条件が合えば強力だがそうでなければいまいち。
  
相手が[[黒]]ならば、これ1枚で複数枚のカードを回収できる可能性があるので、[[カード・アドバンテージ]]を稼ぎやすい。特に刈り取りが2枚あれば、刈り取りでもう1枚の刈り取りを回収できるので、複数枚回収できる状態ならば回収し放題になる。この特徴を活かして、[[虹の色/Prismatic Lace]]などの「パーマネントを黒くできる」カードとの[[コンボデッキ]]、[[タイムリープ]]が登場した。
+
相手が[[黒]]ならば、これ1枚で複数枚のカードを回収できる可能性があるので、[[カード・アドバンテージ]]を稼ぎやすい。特に相手に黒のパーマネントが2枚以上ある&こちらの墓地にこのカード1枚が落ちている状態ならば、墓地にある同カードを回収することで墓地⇔手札間を回し、どんどん手札を回収することができる。この特徴を生かして、[[虹の色/Prismatic Lace]]などの「パーマネントを黒くできる」カードとの[[コンボデッキ]]、[[タイムリープ]]が登場した。
 +
 
 +
*上記のコンボでは、(4)(緑)(青)(青)で[[時間のねじれ/Time Warp]]を使いまわして[[無限ターン]]ができる。
  
*上記のコンボでは、(4)([[緑マナ|緑]])([[青マナ|青]])(青)で[[時間のねじれ/Time Warp]]を使いまわして[[無限ターン]]ができる。
 
*言うまでもないことだが、刈り取り1枚だけでは上記コンボにはならない。[[唱える|唱え]]られている最中の呪文は[[スタック]]にあるため、これを[[対象]]にできない。
 
*こういう単純なコンボが成り立たないよう、墓地から手札に複数回収できるカードには自身を[[追放]]する効果がついているのが普通(参照→[[回想/Recall]]・[[再供給/Restock]])。それがついていないのは、色対策カードゆえの特例か。
 
 
*後世のカードだが、[[絵描きの召使い/Painter's Servant]]と組み合わせるとものすごい威力を発揮する。
 
*後世のカードだが、[[絵描きの召使い/Painter's Servant]]と組み合わせるとものすごい威力を発揮する。
  
15行: 14行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[対黒カード]]
 
 
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif