「利用者・トーク:Gariu」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
51行: 51行:
  
 
[[神秘の蛇/Mystic Snake]]のページの修整ありがとうございました。--[[利用者:Sk|Sk]] 2008年7月16日 (水) 01:53 (JST)
 
[[神秘の蛇/Mystic Snake]]のページの修整ありがとうございました。--[[利用者:Sk|Sk]] 2008年7月16日 (水) 01:53 (JST)
 
はじめまして、名無しですが。[[大切な仲間/Earnest Fellowship]]の編集について、編集内容そのものは問題ないのですが、例え余計な記述の削除であっても、整理やリンク修正でない以上、"細部の編集"とするのは、問題があるように思います。--[[利用者:222.144.10.71|222.144.10.71]] 2008年8月9日 (土) 13:22 (JST)
 
  
 
== スキジックだぜ ==
 
== スキジックだぜ ==
81行: 79行:
  
 
ちなみに、[[第10版]]のリダイレクトページは消されてしまいましたが、半角表記のリダイレクトページ自体は、検索の利便性から作成しても構わないと思います(個人的な見解なので、実際に作成する際は議論が必要かと思います)。ただ、ページでリンクする場合はリダイレクトである旨が表示されてしまうため、'''<nowiki>[[第10版|第10版]]</nowiki>'''といったリダイレクトを伴わない形で表記するべきでしょう。--[[利用者:Gariu|Gariu]] 2008年8月5日 (火) 00:09 (JST)
 
ちなみに、[[第10版]]のリダイレクトページは消されてしまいましたが、半角表記のリダイレクトページ自体は、検索の利便性から作成しても構わないと思います(個人的な見解なので、実際に作成する際は議論が必要かと思います)。ただ、ページでリンクする場合はリダイレクトである旨が表示されてしまうため、'''<nowiki>[[第10版|第10版]]</nowiki>'''といったリダイレクトを伴わない形で表記するべきでしょう。--[[利用者:Gariu|Gariu]] 2008年8月5日 (火) 00:09 (JST)
 
----
 
 
はじめまして。たびたび見かけていました。その度に気になっていたのですが…
 
編集の際、「特記する必要性のない記述を削除。」みたいなコメントは付けなくてもよいのでは?
 
「青や赤にも以前に古老/Elderと名のつくカードは存在する。」だけで充分理解できます。
 
「過剰。」だとか「不明。」だとか、どうにも攻撃的に見えるコメント付与が多く、見るたびに嫌な感じがします。
 
 
自分で後から見たときに分かるようにメモでしょうか、それとも馬鹿な編集をする者への戒めのような感覚でしょうか?{{Unsigned-IPuser|118.21.98.213|2009年2月19日 (木) 13:20}}
 
 
118.21.98.213さんが挙げられた一部の要約に関しては、確かに攻撃的に感じさせる点があり、不快にさせてしまったことをお詫び致します。これからはもっと言葉を選んだ上での要約を心がけます。
 
 
「削除した旨を書かなくてもよいのでは?」という意見ですが、これには賛同できません(的外れな解釈ならば申し訳ありません)。「編集内容の要約」は文字通り、どのような編集を行ったかを要約して説明する欄であり、削除した旨を書くことは何ら不適切ではありません。「青や赤にも~」だけでは、差分を見なければ削除を行ったのか、または追記を行ったのかが分かりません。なお、[[古老の熟達/Elder Mastery]]の編集要約の「青や赤にも~」は、なぜその記述が特筆性に欠けるのかの理由を明確にするためのものです。--[[利用者:Gariu|Gariu]] 2009年2月22日 (日) 20:33 (JST)
 
 
==Facebookグループ==
 
日本国内では限界が出てくる可能性があるので、Wizards社の公式グループもあるSNSサイト「Facebook」にMTGWIKIのグループを作ってみたのですがいかがなものでしょうか?--[[利用者:古橋のぶゆき|古橋のぶゆき]] 2009年5月20日 (水) 19:18 (JST)
 
[http://www.facebook.com/group.php?gid=174304355233&ref=nf]
 
 
私に外部サイトの是非を問われても回答しかねます。ただ、何をもって「日本国内では限界が出てくる」と考えたのか十分な理由を示さないままでは、他の皆さんからの理解は得られないと思われます。--[[利用者:Gariu|Gariu]] 2009年5月20日 (水) 20:16 (JST)
 
 
==[[ジャングル・ライオン/Jungle Lion]]の裁定について==
 
こんにちは、朝々と申します。さて、Gariuさんが[[ジャングル・ライオン/Jungle Lion]]の頁で行った「クリーチャー・タイプがない頃は「ポータル外では[[ライオン]]として扱う」という裁定が出されていた。」という記述についてですが、これに関する具体的なソースは存在しますでしょうか?
 
 
といいますのも、もしそのソースが[[ポータル]]の[[クリーチャー]]全般について書かれているものなら、[[ノート:フォース]]にある「[[原始の力/Primeval Force]]が[[フォース]]だった時期があるかどうか」という問題に決着がつくのでは、と思ったのです。
 
 
突然の書き込みで失礼しましたが、お返事をいただけるとありがたいです。--[[利用者:朝々|朝々]] 2009年9月1日 (火) 23:41 (JST)
 
 
朝々さん、ご質問ありがとうございます。
 
 
まず、いわゆるポータル系列に関しては、ダークスティール対応オラクルが出るまで[http://oracle.wizards.com/scripts/wa.exe?A2=ind0401C&L=MTG-L&F=&I=-3&S=&P=67]は公式オラクルが存在せず、[[NetRep]]らによるオラクルを基にした裁定が出される、という状況でした。
 
 
「ポータル外ではライオンとして扱う」、厳密には「ポータルでないカードとともにプレイする場合、それはクリーチャー・タイプ ライオンとしてプレイされるべき」の裁定は当時[[NetRep]]のStephen D'Angelo氏が2000年6月5日付けで発表したものです。D'Angelo氏のウェブサイト『[http://www.crystalkeep.com/magic/index.php Crystal Keep]』に公開されている第7版末期、第8版(ダークスティール前)のCard Rulings Summary([http://www.crystalkeep.com/magic/rules/sixth/rule-txt.zip 第7版]、[http://www.crystalkeep.com/magic/rules/eighth/rule-txt.zip 第8版], ZIP形式)のジャングル・ライオンの項の注釈に書かれています。
 
 
[[原始の力/Primeval Force]]に関しても[[ジャングル・ライオン/Jungle Lion]]と同日付けで「ポータル外ではフォースとして扱う」旨の裁定が出されていたようです。こちらは第8版でエレメンタルとして再録されたためか、第8版末期のCard Rulings Summaryの注釈からは削除されています。
 
 
これは(アングルードと同じ)WotC非公式裁定と思われますが、NetRepによる裁定には一定の公式性があるため、この裁定を適用することで、一時期フォースとして扱われていたと判断することもできると思います。ただ、「公式オラクルでフォースと書かれた時期はない」のは確かなので、本文の後の箇条書きで「原始の力はNetRepがフォースとして扱う裁定が出されていた」と書くのがベターではないでしょうか。--[[利用者:Gariu|Gariu]] 2009年9月2日 (水) 03:46 (JST)
 
 
貴重な情報、ありがとうございます。
 
 
Gariuさんのお返事をもとに、[[フォース]]と[[原始の力/Primeval Force]]の頁を編集してみました(ついでに[[ライオン]]も同様の編集をしました)。
 
 
ご紹介いただいたCrystal Keepには他にも興味深い情報がたくさんありそうなので、時間があればゆっくり読んでみたいと思います。--[[利用者:朝々|朝々]] 2009年9月3日 (木) 00:31 (JST)
 
 
==編集方針==
 
Gariuさんが個人的な編集方針を示されました。私はその内容を全面的に支持いたします。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2009年10月17日 (土) 20:14 (JST)
 
 
==感電破==
 
先ほどスペルミスの件がありましたが、考えてみると間違えたページ名の方は作らずに書き換えればよいだけのことでしたね。僕の方に過失があったようで、申し訳ありません。誤ったページを削除して下さりありがとうございます。--[[利用者:八汰烏|八汰烏]] 2010年9月25日 (土) 16:06 (JST)
 
 
==削除依頼などについて==
 
遅くなりましたが間違った記事名にしてしまった方のページの削除依頼への迅速なご対応ありがとうございました。
 
本来の記事名で作成した[[ジェイス・ベレレン/Jace Beleren (ストーリー)]]の方でも、改行、カード情報のソート、脚注タグの入れ忘れなどを修正していただいて記事としての形を整えて頂き、大変助かりました。--[[利用者:さまようひつじ|さまようひつじ]] 2011年1月31日 (月) 18:16 (JST)
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif