「力ずく/By Force」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[X]]個の[[アーティファクト]]を[[破壊]]する[[ソーサリー]]。
 
[[X]]個の[[アーティファクト]]を[[破壊]]する[[ソーサリー]]。
  
[[破壊放題/Shattering Spree]]ほどではないが、大量のアーティファクトを並べる[[デッキ]]に対しては非常に効率の良い[[除去]][[呪文]]となる。
+
[[破壊放題/Shattering Spree]]ほど効率が良いわけではないが、登場時の[[スタンダード]]では[[機体]]が活躍していることもあって十分に有用。
  
登場時の[[スタンダード]]には[[カラデシュ・ブロック]]のアーティファクトが多数存在しているものの、大量に並べるデッキは少なく、X=1のときの[[コスト・パフォーマンス]]で勝る[[グレムリン解放/Release the Gremlins]]が優先されることが多い。
+
{{未評価|アモンケット}}
 
+
[[モダン]]以下の環境では、これで対策したいデッキがある程度存在するため[[サイドボード]]に数枚採用されることがある。[[色拘束]]が弱く、[[赤マナ]]が[[タッチ]]程度にしか出せないデッキでも使えることが利点。
+
  
 
*日本語版の[[カード名]]は「力づく」の方が正しいようにも思えるが、ある物だけに頼って行動を起こす接尾詞としての「-尽く」は現代仮名遣いだと「ずく」と書くので、間違いではない。「力づく」と書くと、応援などで力が付くことを意味する動詞になる。
 
*日本語版の[[カード名]]は「力づく」の方が正しいようにも思えるが、ある物だけに頼って行動を起こす接尾詞としての「-尽く」は現代仮名遣いだと「ずく」と書くので、間違いではない。「力づく」と書くと、応援などで力が付くことを意味する動詞になる。
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
===[[アモンケット]]===
+
[[アモンケット]][[注目のストーリー]]の4枚目。この世界の欺瞞を訴えて捕らえられた女性を探していた[[チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar (ストーリー)|チャンドラ/Chandra]]と[[ギデオン・ジュラ/Gideon Jura (ストーリー)|ギデオン/Gideon]]は、生きた人の手だけが外に出た石棺を発見する。2人が力ずくでその石棺をこじ開けると、中にいた[[サムト/Samut]]はまさにその女性だった。2人は残りの[[ゲートウォッチ/The Gatewatch]]も呼び、石棺に閉じ込められていた[[アモンケット/Amonkhet#造反者/Dissenter|造反者/Dissenter]]たちを次々と救出した({{Gatherer|id=426825}})<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/judgment-2017-05-17 Judgment]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0018852/ 裁き](Magic Story 2017年5月17日 [[Doug Beyer]] and [[Alison Luhrs]]著)</ref>。
[[注目のストーリー]]の4枚目。この世界の欺瞞を訴えて捕らえられた女性を探していた[[チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar (ストーリー)|チャンドラ/Chandra]]と[[ギデオン・ジュラ/Gideon Jura (ストーリー)|ギデオン/Gideon]]は、生きた人の手だけが外に出た石棺を発見する。2人が力ずくでその石棺をこじ開けると、中にいたのはまさにその女性、[[サムト/Samut]]だった。2人は残りの[[ゲートウォッチ/The Gatewatch]]も呼び、石棺に閉じ込められていた[[アモンケット/Amonkhet#造反者/Dissenter|造反者/Dissenter]]たちを次々と救出した({{Gatherer|id=426825}})<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/judgment-2017-05-17 Judgment]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0018852/ 裁き](Magic Story [[2017年]]5月17日 [[Doug Beyer]] and [[Alison Luhrs]]著)</ref>。
+
 
 +
*日本語版の[[フレイバー・テキスト]]はやや言葉足らずの訳となっている。「the dissent that's about to happen here」は「ここで今まさに起ころうとしている造反」の意。
 +
 
 +
{{フレイバーテキスト|"Dissent? Your gods can't even begin to comprehend the dissent that's about to happen here!"|Chandra Nalaar}}
 +
{{フレイバーテキスト|「造反? あんたたちの神々はこの造反を少しも理解できそうにないじゃない!」|チャンドラ・ナラー}}
  
 
==脚注==
 
==脚注==
19行: 21行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[マナ・コストにXを含むカード一覧]]
 
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:アモンケットリマスター]] - [[アンコモン]]
 
*[[Secret Lair Drop Series/2022年#Transformers: Roll Out or Rise Up|Secret Lair Drop Series: Transformers: Roll Out or Rise Up]]
 
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif