「印の角笛/Horn of the Mark」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Horn of the Mark}}
 
{{#card:Horn of the Mark}}
  
2体以上の[[クリーチャー]]で単一の[[プレイヤー]]を[[攻撃]]する度、[[クリーチャー・カード]]限定の[[濾過]]が[[誘発]]する[[伝説のアーティファクト]]。
+
{{未評価|指輪物語:中つ国の伝承}}
 
+
[[ライブラリーの一番下]]に戻す順番が[[無作為]]か任意かの違いはあるが、戻す先が[[サーチ]]や[[シャッフル]]を併用しないと同じ[[ゲーム]]中にはまず届かない[[領域]]なので[[自然との融和/Commune with Nature]]とほぼ同等。攻撃を通す必要は無いため、[[チャンプアタック]]を覚悟するのであれば条件を満たすのはそう難しくない。そうでなければ[[回避能力]]や[[除去]]を多用して攻撃を通しやすくしたり、何かのおまけで付いてくるような[[トークン]]で殴るなり、攻撃した後に[[生け贄に捧げる]][[リソース]]として使ってしまえば損失が小さくなる。クリーチャーを多用する[[ビートダウン]]系の[[デッキ]]で[[キーカード]]を掘り出したり、息切れを防ぐのを目当てに採用するのが基本。
+
 
+
[[多人数戦]]では攻撃するプレイヤーを増やすことで濾過の回数が増える。もちろん1人辺り2体以上のクリーチャーが必要なので、横並びしやすい[[ウィニー]]などを使うと良い。
+
  
 
*[[プレインズウォーカー]]や[[バトル]]を[[攻撃]]する[[クリーチャー]]は[[誘発条件]]に含まれない。
 
*[[プレインズウォーカー]]や[[バトル]]を[[攻撃]]する[[クリーチャー]]は[[誘発条件]]に含まれない。
 
*[[多人数戦]]の場合、あなたが2体以上のクリーチャーで攻撃したプレイヤー1人につき1回[[誘発]]する。
 
*[[多人数戦]]の場合、あなたが2体以上のクリーチャーで攻撃したプレイヤー1人につき1回[[誘発]]する。
*日本語版[[カード名]][[誤訳]]。この「Mark」は、[[東マーク軍団の騎兵/East-Mark Cavalier]]や[[騎士国のエオメル/Éomer of the Riddermark]]と同じくローハン/Rohan国の民が自国を指して使う騎士国(リダーマーク)/Riddermarkを意味する。
+
*日本語版[[カード名]]はおそらく[[誤訳]]。この「Mark」は、[[東マーク軍団の騎兵/East-Mark Cavalier]]や[[騎士国のエオメル/Éomer of the Riddermark]]と同じくローハン/Rohan国の民が自国を指して使う騎士国(リダーマーク)/Riddermarkを意味すると思われる。
 
+
==ストーリー==
+
'''印の角笛'''/''Horn of the Mark''は中つ国/Middle-Earthのアーティファクト({{Gatherer|id=618376}})。
+
 
+
ローハン/Rohanに伝わる[[ドラゴン]]退治で手に入れたとされる秘宝。「王の帰還」にて、[[ローハンの王、セオデン/Théoden, King of Rohan|セオデン/Théoden]]への奉公の報奨として、[[ローハンの姫君、エオウィン/Éowyn, Lady of Rohan|エオウィン/Éowyn]]から[[メリアドク・ブランディバック/Meriadoc Brandybuck#ストーリー|メリー/Merry]]へと受け渡された。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:指輪物語:中つ国の伝承]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:指輪物語:中つ国の伝承]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif