「原初の潮流、ネザール/Nezahal, Primal Tide」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Nezahal, Primal Tide}}
 
{{#card:Nezahal, Primal Tide}}
  
[[青]]の[[エルダー]]・[[恐竜]]は[[打ち消されない]]多芸な[[ファッティ]]。[[手札の上限]]を撤廃する能力、[[対戦相手]]の非[[クリーチャー]][[呪文]]に反応して[[カード]]を[[引く]][[誘発型能力]]、さらに[[手札]]3枚を[[捨てる]]ことで自身を一時的に[[追放]]する[[起動型能力]]の計4つを併せ持つ。
+
[[青]]の[[エルダー]]・[[恐竜]]は[[打ち消されない]][[ファッティ]]。
  
4つの能力は互いに[[シナジー]]を形成しており、確実に戦場に降り立ったのち、対戦相手が試みた対応策で[[ハンド・アドバンテージ]]を稼ぎ、自身に対する[[除去]][[明滅]]で回避するというのが理想的な流れ。特に青系[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]の[[ミラーマッチ]]においては強力な決定力を誇る。
+
打ち消されない[[能力]]に加え、[[手札の上限]]を撤廃する能力、[[対戦相手]]の非[[クリーチャー]][[呪文]]に反応して[[カード]]を引く[[誘発型能力]]、さらに[[手札]]3枚を[[捨てる]]ことで自身を一時的に[[追放]]する[[起動型能力]]を併せ持つ。4つの能力は互いに[[シナジー]]を形成しており、打ち消されない能力で確実に戦場に降り立ち、対戦相手が対応策を探す間に[[ハンド・アドバンテージ]]を稼ぎ、自身に対する[[除去]]は起動型能力で回避するというのが理想的な流れ。特に青系[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]の[[ミラーマッチ]]においては強力な決定力を誇る。
  
一方で、[[回避能力]]や除去能力を備えておらず、[[接死]]持ちや[[タッパー]]、継続的な[[トークン]][[生成]]手段、あるいは[[パワー]]7以上の[[巨大クリーチャー]]を相手取る場合、[[アタッカー]]として活かし切れなくなってしまうのが欠点。[[構築]]では十分な[[ボードコントロール]]力を備えた[[デッキ]]で使いたい。
+
ただし[[回避能力]]や除去能力は備えておらず、[[接死]]持ちや[[タッパー]]、継続的に使える[[トークン]]生産手段、あるいは[[パワー]]7以上の[[巨大クリーチャー]]を相手にするとその攻撃能力を生かしきれなくなってしまうのが欠点。[[構築]]で使う場合は十分な[[ボードコントロール]]力を備えた[[デッキ]]で使いたい。
  
[[スタンダード]]では青系のコントロールにおいて、[[サイドボード]]への一枚[[挿し]]が見られる。
+
[[リミテッド]]で7[[マナ]]はやや重いが、一度戦場に出てしまえば場持ちのいいファッティとして活躍する。同[[セット]]で遭遇率の高い[[恐竜ハンター/Dinosaur Hunter]]には注意したい。
  
[[リミテッド]]では、一度戦場に出てしまえば場持ちのいいファッティとして活躍する。7[[マナ]]とやや重いこと、同[[セット]]で遭遇率の高い[[恐竜ハンター/Dinosaur Hunter]]には注意したい。
+
*7マナ、打ち消されない、自ら戦場を離れる能力など、[[真珠湖の古きもの/Pearl Lake Ancient]]を思わせるデザイン。
 
+
*マナを使わずに自身を戦場から離し、別の[[オブジェクト]]として戻ってくることができるため、[[コスト]]を踏み倒して一時的に戦場に出すようなカードと相性が良い。[[御霊の復讐/Goryo's Vengeance]]や[[裂け目の突破/Through the Breach]]から戦場に出ても、手札を捨てれば残ることができる。
*[[マナ・コスト]]や、4つの能力を持ち、その中に「打ち消されない」「3つの[[リソース]]をコストとする、任意の[[戦場を離れる|戦場離脱]]」「非クリーチャー呪文に関連した能力」を含むなど、[[真珠湖の古きもの/Pearl Lake Ancient]]とは共通項の多いデザインとなっている。[[#開発秘話]]も参照。
+
*マナを使わずに自身を戦場から離し、別の[[オブジェクト]]として戻ってくることができるため、[[コスト]]を踏み倒して一時的に戦場に出すようなカードと相性が良い。[[御霊の復讐/Goryo's Vengeance]]や[[裂け目の突破/Through the Breach]]から戦場に出ても、手札を捨てれば残り続けることができる。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/イクサランの相克のエルダー・恐竜}}
 
{{サイクル/イクサランの相克のエルダー・恐竜}}
 
==開発秘話==
 
青のエルダー・恐竜のデザインは、まず『水底に潜み現れる水棲恐竜』というフレーバーのため「明滅」が可能であるとし、特別さの表現として、青にとって重要なリソースである手札がコストに設定された。次に、ディスカードコストの助けとしての[[ドロー]]能力が求められた。その[[誘発条件]]となるのは対戦相手の唱える非クリーチャー呪文であり、これは果敢の1種色である(=クリーチャーでない呪文を好む)青の[[色の役割]]に合わせたものである。補助的なおまけとして手札の上限撤廃が追加され、さらにもう少し派手にするために、打ち消されない能力が追加された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/rivals-no-other-part-2-2018-01-15 A Rivals No Other Part 2]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0030146/ 他ならぬ『相克』 その2](Making Magic [[2018年]]1月15日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''ネザール'''/''Nezahal''は、[[イクサラン/Ixalan#オラーズカ/Orazca|オラーズカ/Orazca]]とともに長い眠りについていた[[エルダー|古の]][[恐竜]]の1体。水棲で、長い首と鰭状の四肢を持つ({{Gatherer|id=439702}})。[[青マナ]]と、飲み込まれるような海の深みの体現である<ref>[https://magic.wizards.com/en/story/planes/ixalan IXALAN]/[https://magic.wizards.com/ja/story/planes/ixalan イクサラン](公式サイト)- 登場記事</ref>。
+
'''ネザール'''/''Nezahal''は、[[イクサラン/Ixalan#オラーズカ/Orazca|オラーズカ/Orazca]]とともに長い眠りについていた[[エルダー|古の]][[恐竜]]の1体。水棲で、長い首と鰭状の四肢を持つ({{Gatherer|id=439702}})。[[青マナ]]と、飲み込まれるような海の深みの体現である。
  
*モチーフは中生代の水棲爬虫類、[[Wikipedia:ja:首長竜|首長竜]]だろう。生物学上は恐竜とは異なるが、翼竜ともども恐竜と同列視されやすいため、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]もそれに倣っている。[[恐竜]]も参照。
+
*モチーフは中生代の水棲爬虫類、[[Wikipedia:ja:首長竜|首長竜]]だろう。生物学上は恐竜とは異なるが、翼竜ともども恐竜と同列視されやすく、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]もそれに倣っている。[[恐竜]]も参照。
  
==脚注==
+
===登場記事===
<references/>
+
*[https://magic.wizards.com/en/story/planes/ixalan IXALAN]/[https://magic.wizards.com/ja/story/planes/ixalan イクサラン](公式サイト)
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[一時的に追放するカード]]
 
*[[一時的に追放するカード]]
 
*[[カード個別評価:イクサランの相克]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イクサランの相克]] - [[レア]]
*[[Secret Lair Drop Series/2023年#Showcase: March of the Machine Vol. 2|Secret Lair Drop Series: Showcase: March of the Machine Vol. 2]]
 
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif