「双つ術/Twincast」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Twincast}}
 
{{#card:Twincast}}
  
[[Fork]]の[[色]]変え[[リメイク]][[インスタント]]や[[ソーサリー]][[コピー]]はこれまでもいくつか登場していたが、ついにForkそのものが(色を変えて)再登場した。
+
[[Fork]]の[[リメイク]]版である、[[インスタント]]や[[ソーサリー]][[コピー]]する[[呪文]]。[[ミラーリ/Mirari]]、[[悪戯なクェイナー/Mischievous Quanar]]、[[沈黙の預見者、ウヨウ/Uyo, Silent Prophet]]ときて、とうとうForkそのものが([[色]]を変えて)再登場した。ただしコピーの色は変更しない。
  
 
使い方はまさに多種多様・変幻自在であり、相応にテクニカル。[[あなた|自分]]の呪文をコピーして2倍の[[効果]]を発揮させることも、[[対戦相手]]の呪文をコピーして効果をそっくりいただくこともできる。[[スタック]]・ルールの都合上、[[解決]]するのは元の呪文よりもコピーのほうが先である点もポイントで、[[打ち消す|カウンター]]呪文をコピーしてそれを[[打ち消す|打ち消し]]たり、特大威力の[[火力]]をコピーして対戦相手の[[ライフ]]を先に0にしてしまったり、なんて芸当もできる。
 
使い方はまさに多種多様・変幻自在であり、相応にテクニカル。[[あなた|自分]]の呪文をコピーして2倍の[[効果]]を発揮させることも、[[対戦相手]]の呪文をコピーして効果をそっくりいただくこともできる。[[スタック]]・ルールの都合上、[[解決]]するのは元の呪文よりもコピーのほうが先である点もポイントで、[[打ち消す|カウンター]]呪文をコピーしてそれを[[打ち消す|打ち消し]]たり、特大威力の[[火力]]をコピーして対戦相手の[[ライフ]]を先に0にしてしまったり、なんて芸当もできる。
  
ただし対戦相手の呪文をコピーしたとしても、元の呪文はそのまま残ってしまうことから、完全な防御として機能するわけではない。その用途ならば通常の[[打ち消す|カウンター]]呪文や[[偏向/Deflection]]などの[[対象の変更]]をする呪文を用いるべきであろう。その点、汎用性の面では扱いにくさが目立つ[[カード]]であると言える。
+
ただし対戦相手の呪文をコピーしたとしても、元の呪文はそのまま残ってしまうため[[偏向/Deflection]]などの[[対象の変更]]系のように防御を兼ねることはできない点はややネック。防御のためにはほかにもう1枚[[打ち消す|カウンター]]呪文を用意してカバーする必要がある。そうすると[[手札]]や[[マナ]]の出費がかさみがちだが、それ相応に強力な呪文をコピーできればそれだけの効果を得ることができるだろう。
  
 
*登場時の[[スタンダード]][[環境]]では、[[歯と爪/Tooth and Nail]]対策として[[ヴィダルケンの枷]]などの[[青単コントロール]]で使われることがあった。
 
*登場時の[[スタンダード]][[環境]]では、[[歯と爪/Tooth and Nail]]対策として[[ヴィダルケンの枷]]などの[[青単コントロール]]で使われることがあった。
 
**例えば、[[鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker]]と[[果敢な弟子/Daring Apprentice]]をデッキに入れておけば、対戦相手の歯と爪をコピーしてそれらを[[戦場に出す]]ことで歯と爪を打ち消すことができる。詳細は[[果敢な弟子/Daring Apprentice]]参照。
 
**例えば、[[鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker]]と[[果敢な弟子/Daring Apprentice]]をデッキに入れておけば、対戦相手の歯と爪をコピーしてそれらを[[戦場に出す]]ことで歯と爪を打ち消すことができる。詳細は[[果敢な弟子/Daring Apprentice]]参照。
**また歯と爪を逆用して[[勝利]]する即死[[コンボ]]にも使われた。双つ術で作った歯と爪のコピーから[[沈黙の預見者、ウヨウ/Uyo, Silent Prophet]]と[[メフィドロスの吸血鬼/Mephidross Vampire]]を戦場に出し、さらにウヨウの能力で[[スタック]]上の歯と爪をもう一度コピーして[[トリスケリオン/Triskelion]]と[[騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor]]を戦場に出すことで、[[無限ダメージ]]を与えられる(詳細は[[トリスケリオン/Triskelion]]も参照)。この[[ギミック]]の利点は、[[すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All]]経由で[[唱える|唱えられ]]た「[[打ち消されない]]」歯と爪に対しても有効なことで、実際に[[アメリカ選手権05]]の準優勝者のデッキに採用されていた(→[http://web.archive.org/web/20071222000526/http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/asahara/20050829/index.html 参考])。
+
**また、即死[[コンボ]]を仕込まれることもあった。双つ術で作った歯と爪のコピーから沈黙の預見者、ウヨウと[[メフィドロスの吸血鬼/Mephidross Vampire]]を戦場に出し、さらにウヨウの能力で[[スタック]]上の歯と爪をもう一度コピーして[[トリスケリオン/Triskelion]]と[[騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor]]を戦場に出すことで、[[無限ダメージ]]を与えられる(詳細は[[トリスケリオン/Triskelion]]も参照)。この[[ギミック]]の利点は、[[すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All]]経由で[[唱える|唱えられ]]た「[[打ち消されない]]」歯と爪に対しても有効なことで、実際に[[アメリカ選手権05]]の準優勝者のデッキに採用されていた(→[http://web.archive.org/web/20071222000526/http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/asahara/20050829/index.html 参考])。
 
*[[第10版]]で[[基本セット]]入りを果たして以降、定番呪文として定着しつつあったが、[[基本セット2011]]にて[[赤]]の[[余韻/Reverberate]]にバトンタッチ。
 
*[[第10版]]で[[基本セット]]入りを果たして以降、定番呪文として定着しつつあったが、[[基本セット2011]]にて[[赤]]の[[余韻/Reverberate]]にバトンタッチ。
  
 
==ルール==
 
==ルール==
*「[[呪文]]を[[コピー]]する」とは呪文のコピーを新たに[[スタック]]に置く事を意味する。双つ術そのものがコピーとなって[[解決]]されるわけではない。双つ術が解決された後、プレイヤーは生成されたコピーに[[対応して|対応する]]事ができる。
+
*「呪文をコピーする」とは呪文のコピーを新たにスタックに置く事を意味する。双つ術そのものがコピーとなって解決されるわけではない。双つ術が解決された後、プレイヤーは生成されたコピーに対応する事ができる。
**コピーも呪文であるため、コピーを[[打ち消す|打ち消し]]たり、コピーのコピーを作ったりもできる。
+
 
*「コピーする」だけであって、「コピーを[[唱える]]」のではない。例えば[[秘儀]]をコピーしても、そこに新たな[[カード]]を[[連繋]]させたり、[[スピリットクラフト]]を[[誘発]]させたりはできない。
 
*「コピーする」だけであって、「コピーを[[唱える]]」のではない。例えば[[秘儀]]をコピーしても、そこに新たな[[カード]]を[[連繋]]させたり、[[スピリットクラフト]]を[[誘発]]させたりはできない。
 
*[[モード]]や[[X]]の値、連繋で追加された[[ルール文章]]なども元の呪文からコピーされる。しかし元の呪文によっては解決時に同じ挙動を取らない場合もあるので[[コピー可能な値]]を参照のこと。
 
*[[モード]]や[[X]]の値、連繋で追加された[[ルール文章]]なども元の呪文からコピーされる。しかし元の呪文によっては解決時に同じ挙動を取らない場合もあるので[[コピー可能な値]]を参照のこと。
*新たな対象を選ぶ際のルールについては[[対象の変更]]を参照。
+
*新たな対象を選ぶ場合、変更先は当然その呪文によって適正な対象でなければならない。また対象の数は変更できないし、[[ダメージ]]や[[カウンター|カウンター (目印)]]を振り分ける呪文だった場合その配分も変更できない。不正な対象をそのままに残しておいてもよい。ただし新たに選んだ対象によってそのままの対象を不適正にする事はできない。
 +
**[[炬火の炎/Flames of the Firebrand]]をコピーしたとき元の呪文が対象Aに1点、対象Bに2点と割り振られていた場合、それぞれの対象は変更できても1つの対象に3点を与えたり対象を3つに増やす事はできない。
 +
**[[焼尽の猛火/Searing Blaze]]をコピーしたとき、クリーチャーの対象のみをコントローラーが違うクリーチャーへ対象を変える事だけはできない。その場合プレイヤーも適正な対象を新たに選ばなければならない。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/twincast-2005-06-22 Twincast] ([[WotC]]、文:[[Adrian Sullivan]]、英語)
+
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/as72 Twincast] ([[WotC]]、文:[[Adrian Sullivan]]、英語)
 
*[[カード個別評価:神河救済]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:神河救済]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2010]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2010]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif