「古きものの目覚め/Awaken the Ancient」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Awaken the Ancient}}
 
{{#card:Awaken the Ancient}}
  
[[山]]を7/7[[速攻]]の[[巨人]]に[[クリーチャー化]]する[[オーラ]]。
+
{{未評価|基本セット2014}}
 
+
[[色拘束]]こそ厳しいものの、実質5[[マナ]]にしてこの[[サイズ]]は優秀。とはいえ[[除去耐性]]も[[回避能力]]もないため[[フィニッシャー]]と言うには少々弱い。特に[[除去]]や[[バウンス]]に極めて弱く、[[カード・アドバンテージ|カード面]]でも[[テンポ・アドバンテージ|テンポ面]]でも[[アドバンテージ]]損しやすい。
+
 
+
[[除去]]の薄い[[リミテッド]]では強力無比。[[赤]]の[[トリプルシンボル]]がきついものの、単体でこれを止められるクリーチャーは[[基本セット2014]]には[[レア]]を含めてもわずかしか存在しない。一方除去が豊富に飛んでくる[[構築]]ではやや厳しいが、除去を[[火力]]に頼った[[デッキ]]には強いため、[[スライ]]の[[ミラーマッチ]]用[[サイドボード]]などに出番があるか。
+
 
+
*[[土地]]を[[アンタップ]]する手段があれば、[[警戒]]持ちのように振舞える。[[踏み鳴らされる地/Stomping Ground]]に[[つける|つけて]][[東屋のエルフ/Arbor Elf]]で起こすというのが実用的か。
+
*この手のクリーチャー化オーラは、前の[[ターン]]から[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している山につけることで[[召喚酔い]]を無視できるため、速攻が生きるケースは少ない。むしろ、[[併合/Annex]]などでコントロールを奪われたときなど、デメリットになる場面のほうが多いだろう。
+
**具体的に言うと、「山なしで[[赤マナ]]3点を含む4マナを出せる状況」から「山を[[戦場に出す|戦場に出し]]てすぐにそれに古きものの目覚めをつけた」ときには速攻が意味を持つ。[[デッキ]]によってはありえなくはないが、そういう状況が想定できるほど山が少ないなら投入するのがそもそも間違いだとも言える。
+
**[[Magic Online]]で「操作ミスして今出した土地につけてしまった」なんてときにもいちおう役に立つ。[[基本土地]]は出した順に手前に配置されていく仕様なので、クリックしやすい一番手前の土地をうっかり[[対象]]にしてしまいがちなのである。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[トリプルシンボルカード]]
 
*[[トリプルシンボルカード]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2014]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2014]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif