「古き者どもの報復/Retribution of the Ancients」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Retribution of the Ancients}}
 
{{#card:Retribution of the Ancients}}
  
[[+1/+1カウンター]]を、[[強化]]から[[修整|弱化]]へと変換する[[エンチャント]]。
+
[[+1/+1カウンター]]を、強化から弱化へと変換する[[エンチャント]]。
  
これ単体ではなんの仕事もしないため、必然的に+1/+1カウンターを利用する[[カード]]と組み合わせることになる。特に継続的に[[カウンター (目印)|カウンター]]を乗せることができるものとの併用が望ましく、[[血蠅の大群/Swarm of Bloodflies]][[長久]]などと相性がよい。
+
これ単体ではなんの仕事もしないため、必然的に[[長久]]などの+1/+1[[カウンター]]を扱う[[カード]]を組み合わせることになる。長久持ちのクリーチャーを複数体[[コントロール]]している場合の制圧力は非常に高いが、[[戦場]]に1体しかいない場合に大きな[[修整]]を与えようとすると[[マナ]]と[[ターン]]を大量に消費してしまい、せっかくためた+1/+1カウンターもリセットしてしまうので効率が悪い。効果こそ強力なものの[[デッキ]]を選ぶカードなので、[[リミテッド]]でこのカードを使うなら長久を持つクリーチャーを出来るだけ多く集めよう。
  
長久ではゆっくりとしたペースでしかカウンターを用意できないので、フルに活用するなら長久[[クリーチャー]]の数が多いほうが効率がよいだろう。[[増え続ける成長/Incremental Growth]]などのカウンターを乗せる[[呪文]]も相性良好。いずれにせよ、[[デッキ]]作成の段階から意識した[[構築]]が必要となるカードである。
+
*[[不死]]と相性がよく、除去がおまけでついてくる文字通りの不死身クリーチャーが出来上がる。戦場に不死を持つクリーチャー以外にいない場合でも、元の[[タフネス]]が2以上なら自身にマイナス修整を与えることですぐに不死が発動できる状態にできる。[[起動コスト]]にカウンターを取り除くことが含まれるため、何らかの方法で[[起動]]できないようにするか、[[追放]]するかしない限り不死を持つクリーチャーは戦場から排除できない。好きなだけカウンターを取り除けるので、わざとカウンターを乗せて邪魔をすることもできない。クリーチャーではなく、古き者どもの報復自体を排除するのが最善の対処法。
 
+
**[[グールの解体人/Butcher Ghoul]][[若き狼/Young Wolf]]のような不死を持つタフネス1のクリーチャーの場合、[[カウンター]]を取り除いた上で古き者どもの報復の対象にして[[墓地送り]]にすることで、[[黒マナ]]が続く限り不死によって何度でも[[戦場]]に戻ってこさせることができる。また、戦場に戻ったクリーチャーは死亡する前のクリーチャーと別物として扱われるため、そのクリーチャーを[[対象]]にしていた[[呪文]][[立ち消え]]にすることができる。
*[[不死]]クリーチャーから+1/+1カウンターを取り除く[[ギミック]]に使うのもよい。
+
*[[セット]]では[[血蠅の大群/Swarm of Bloodflies]][[シナジー]]を持ち、除去しながら[[サイズ]]を補填できるので継続性が高い。特に[[タフネス]]1のクリーチャーは[[黒マナ]]が続く限り除去し放題となる。
**+1/+1カウンターを取り除くことが[[起動コスト]]であるため妨害されづらい。古き者どもの報復を[[割る]][[起動]]を封じるか、不死の[[誘発]]を完全に封じるか([[追放]][[除去]][[インスタント・タイミング]][[墓地対策]]など)でないと対処できない。
+
*過去には同じように+1/+1カウンターを活用するエンチャントに、[[軟泥の変転/Ooze Flux]]が存在した。そちらは[[ウーズ]]・[[トークン]]を生産する。
**不死クリーチャー自身を[[対象]]にして[[起動]]できる。元の[[タフネス]]が2以上ならカウンターをリセットして生き残り、元のタフネスが1ならば[[墓地送り]]になるものの再度不死で復活することができる([[アンタップ]]状態になったり[[呪文]]を[[立ち消え]]させたりと言った、[[明滅]]風の運用が可能)。
+
*過去には同じように+1/+1カウンターを活用するエンチャントで[[軟泥の変転/Ooze Flux]]が存在した。そちらは[[ウーズ]]・[[トークン]]を生産する。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:タルキール覇王譚]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:タルキール覇王譚]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif