「古代への衰退/Fade into Antiquity」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[帰化/Naturalize]]の亜種。[[効果]]が[[追放]]に強化されたが、[[ソーサリー]]になったうえ1[[マナ]][[重い|重く]]なっている。
 
[[帰化/Naturalize]]の亜種。[[効果]]が[[追放]]に強化されたが、[[ソーサリー]]になったうえ1[[マナ]][[重い|重く]]なっている。
  
帰化と単純比較すると扱いにくさが目立つが、追放であるのが最大の利点。特に[[破壊不能]]を持つ[[テーロス・ブロック]]の[[神 (テーロス・ブロック)|]]に対処できる点は注目に値する。
+
帰化と単純比較すると扱いにくさが目立つが、追放であるのが最大の利点。特に[[破壊不能]]を持つ[[太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun|神サイクル]]に対処できる点は注目に値する。
  
[[テーロス]]の[[リミテッド]]では[[クリーチャー・エンチャント]]を[[除去]]できるため[[ピック]]しておく価値がある。
+
[[構築]]の[[サイドボード]]要員としてはもちろんのこと、[[クリーチャー・エンチャント]]を[[除去]]できるため[[リミテッド]]でも[[ピック]]する価値がある。
  
[[神河:輝ける世界]]で再録。リミテッドではクリーチャー・エンチャントに加え、[[アーティファクト・クリーチャー]]や[[機体]]も多く収録されているためテーロス以上に刺さる機会が増えており、メインデッキから採用してしまっても構わない。
+
*ほぼ同じデザインのカードに[[存在の破棄/Revoke Existence]]がある。そちらは[[白]]で、2マナ。
 
+
**[[色の役割]]変更で[[解呪/Disenchant]]が帰化になって以降、[[緑]]の[[呪文]]が明らかに白より劣った性能になるのは珍しい。[[エンチャント]]が豊富な[[テーロス・ブロック]]なりのバランス調整の結果か。
[[構築]]では、[[神々の軍勢]]でほぼ同じ強みを持ちながら2マナの[[インスタント]]である[[霊気のほころび/Unravel the Aether]]が登場してしまったため非常に分が悪いが、こちらにも再利用される可能性を残さないという強みはある。
+
 
+
*ほぼ同じデザインの[[カード]]に[[存在の破棄/Revoke Existence]]がある。そちらは[[白]]で、2マナ。
+
**[[色の役割]]変更で[[解呪/Disenchant]]が帰化になって以降、[[緑]]の[[呪文]]が明らかに白より劣った性能になるのは珍しい。[[環境]]が違うのだから弱体化もやむなしと擁護されていたが、直後の[[神々の軍勢]]で存在の破棄が[[再録]]されてしまい、面目が丸つぶれに。
+
**次の[[ブロック (総称)|ブロック]]になるが、[[タルキール龍紀伝]]で3マナの同効果で白のインスタントである[[忘れられた運命/Fate Forgotten]]も登場。破壊は緑、追放は白が得意な色ということか。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[コモン]]
 
 
*[[カード個別評価:テーロス]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:テーロス]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:コンスピラシー:王位争奪]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif