「同族の呼び声/Call to the Kindred」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Call to the Kindred}}
 
{{#card:Call to the Kindred}}
  
[[族系]]と[[暴走の先導/Lead the Stampede]]を組み合わせて[[劇的な入場/Dramatic Entrance]]を足したような[[カード]]。
+
{{未評価|闇の隆盛}}
  
種となる[[クリーチャー]]に[[つける|つけて]]、それを次の[[あなた]]の[[アップキープ]]まで生き残らせ、さらに[[ライブラリーの一番上]]から5枚の中に条件に合うクリーチャー・カードがないといけないので、機能するまで結構な手間がかかる。だがそれらのハードルを越えれば、[[手札]]を経由せず[[コスト]]いらずで毎[[ターン]]次々と直接[[戦場に出す|戦場に出せる]]、なかなか強力なカードである。
 
 
コスト踏み倒し要素を重視するなら、[[小型クリーチャー]]につけて[[大型クリーチャー]]を出したいので、その両方が用意できる[[クリーチャー・タイプ]]を使いたい。例えば[[人間]]だと大型なものは少ないためありがたみがないし、[[デーモン]]などでは大型ばかりなので種を用意しづらい。[[イニストラード・ブロック]]で[[青]]に割り当てられている[[スピリット]]や[[ゾンビ]]は比較的[[サイズ]]に幅があり、[[トークン]]生産などにも長けているので狙い目と言える。
 
 
そこまでフル活用を狙わずとも、適当なクリーチャーにつけてしばらく放置しておくだけでも、どんどんクリーチャーが増やせて[[アドバンテージ]]を稼げる<ref>[https://mtg-jp.com/coverage/gpkob12/article/0001200/ 決勝: 平賀 優宏(神奈川) vs. 行弘 賢(和歌山)]([[グランプリ神戸12]] イベントカバレージ)</ref>。[[リミテッド]]などではこの用途をメインに考え、[[除去]]されにくい大型クリーチャーにつけたほうが有効なことも多いだろう。ただし、[[デッキ]]の構築時に特定の[[種族]]のクリーチャーが多くなるようにする必要があるので、どちらかといえば[[ドラフト]]向け。
 
 
[[オーラ]]の常として、種となるクリーチャーを[[除去]]されると丸損になりがち。クリーチャーの[[コントローラー]]は問わないことを生かし、[[対戦相手]]のクリーチャーにつけることで除去しづらくするテクニックもある。ただしお互いの[[デッキ]]の主要[[クリーチャー・タイプ]]が一致しないと意味がないし、さっくりと[[生け贄に捧げる]]などで対処される危険もあるため、効果的に使える条件は限られる。
 
 
*「見て、選んで、出す」が一連の[[効果]]であり、その間に[[呪文]]や[[能力]]を割り込ませることはできない。クリーチャー・タイプを変更するカードと[[コンボ]]する場合、変更するタイミングは見る前でないといけない。
 
*[[多相]]を持つクリーチャーにつけると成功率が上がる。
 
*効果だけを見れば[[緑]]に相応しいが、[[クローン/Clone]]の一種として[[青]]にされているのだろうか。
 
**後の[[アヴァシンの帰還]]にて、似た能力の緑のカード、[[末裔の道/Descendants' Path]]が登場した。こちらは見られる枚数は1枚だけだが、オーラでないため除去に強い。
 
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:闇の隆盛]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:闇の隆盛]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif