「命運の鏡/Mirror of Fate」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[ライブラリー]]を[[追放]][[領域]]から選んだ最大7枚の[[カード]]だけにしてしまう[[アーティファクト]]。[[最後の審判/Doomsday]]を思い起こさせる。
 
[[ライブラリー]]を[[追放]][[領域]]から選んだ最大7枚の[[カード]]だけにしてしまう[[アーティファクト]]。[[最後の審判/Doomsday]]を思い起こさせる。
  
ライブラリーに置くカードは好きな順番で置けるため、[[コンボパーツ]]などを[[積み込み|積み込めば]][[勝利]]を手にするのは容易い。しかし、選ぶカードはあらかじめ追放されている必要があるため、仕込むのが少々手間である。もう1枚の命運の鏡や[[姥の仮面/Uba Mask]]や[[地ならし屋/Leveler]]などを使って有効活用したい。[[墓地]]を肥やせるようなら[[大祖始の遺産/Relic of Progenitus]]もよい。あるいは[[選り抜きの記憶/Selective Memory]]の良い相方になるかもしれない。
+
ライブラリーに置くカードは好きな順番で置けるため、[[コンボパーツ]]などを[[積み込み|積み込めば]][[勝利]]を手にするのは容易い。しかし、選ぶカードはあらかじめ追放されている必要があるため、仕込むのが少々手間である。もう1枚の命運の鏡や[[地ならし屋/Leveler]]などを使って有効活用したい。[[墓地]]を肥やせるようなら[[大祖始の遺産/Relic of Progenitus]]もよい。あるいは[[選り抜きの記憶/Selective Memory]]の良い相方になるかもしれない。
 
+
また、意図的にライブラリーを空にできる手段として利用できるため、[[タッサの神託者コンボ]]などに採用されている。
+
  
 
*「最大7枚まで」なので、1枚も選ばないことも適正である。
 
*「最大7枚まで」なので、1枚も選ばないことも適正である。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif