「土の軟体/Earthen Goo」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
毎[[ターン]]、[[累加アップキープ]]の形で[[マナ]]を注ぎ込んでいき、次第に大きくなっていく[[クリーチャー]]。
 
毎[[ターン]]、[[累加アップキープ]]の形で[[マナ]]を注ぎ込んでいき、次第に大きくなっていく[[クリーチャー]]。
  
初期値こそ標準程度だが、[[召喚酔い|酔い]]が醒める頃にはすでに3/3、さらに1~2[[ターン]]も維持すればそれなりの威圧感を持つようになる。[[トランプル]]を持つため貫通力もある。
+
初期値こそ標準程度だが、[[召喚酔い|酔い]]が醒める頃にはすでに3/3、さらに1〜2[[ターン]]も維持すればそれなりの威圧感を持つようになる。
 +
デフォルトで備える[[トランプル]]のおかげで貫通力もある。
  
とはいえ、マナをたくさん食うので、構築に向いているとは言いにくいかも知れない。[[炎の編み込み/Braid of Fire]]と同時に出すことができれば、[[アップキープ・コスト]]は0マナ同然になる。
+
とはいえ、マナをたくさん食うので、構築に向いているとは言いにくいかも知れない。[[炎の編み込み/Braid of Fire]]と同時に出すことができれば、アップキープコストは0マナ同然になる。どちらか一方が破壊されたり除去されたりすると困るが。
  
[[除去]]が薄い[[コールドスナップ]]の[[リミテッド]]ではサイズが重要なため、うまく育てることができればそれなりの活躍が見込める。維持コストの[[色拘束]]も緩く、なかなか扱いやすい。
+
[[除去]]の薄い[[コールドスナップ]]の[[リミテッド]]ではサイズが重要なため、うまく育てることができればそれなりの活躍が見込める。維持コストの[[色拘束]]も緩く、なかなか扱いやすい。
  
 
*近しいクリーチャーに同じ[[ウーズ]]の[[始源の軟泥/Primordial Ooze]]、[[ムウォンヴーリーの軟泥/Mwonvuli Ooze]]がいる。
 
*近しいクリーチャーに同じ[[ウーズ]]の[[始源の軟泥/Primordial Ooze]]、[[ムウォンヴーリーの軟泥/Mwonvuli Ooze]]がいる。
*普通、5[[色]]にまたがる[[サイクル#カード群|サイクル]]は同じテーマの下に五種五様にデザインされるものであるが、これは[[バルデュヴィアの戦死者/Balduvian Fallen]]とちょっと被っている。挙動や効果量等異なる部分も多いが、同じ[[修整]]系の能力であり、サイクルとしては珍しいケース。他にもこのサイクルにはツッコミどころが多く(各カードを参照)、総じてかなり異質なサイクルであるといえる。
+
*普通、5[[色]]にまたがるサイクルは五種五様にデザインされるものであるが、これは[[バルデュヴィアの戦死者/Balduvian Fallen]]とちょっと被っている。挙動や効果量等異なる部分も多いが、同じ[[修整]]系の能力であり、サイクルとしては珍しいケース。他にもこのサイクルにはツッコミどころが多く(各カードを参照)、総じてかなり異質なサイクルであるといえる。
 
**これも、コールドスナップ特有の「古いデザイン様式の踏襲」によるものなのだろうか。
 
**これも、コールドスナップ特有の「古いデザイン様式の踏襲」によるものなのだろうか。
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif