「土地伝承の案内人/Landlore Navigator」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
|コスト=(1)(青)
 
|コスト=(1)(青)
 
|タイプ=クリーチャー ─ オーク(Orc) 海賊(Pirate)
 
|タイプ=クリーチャー ─ オーク(Orc) 海賊(Pirate)
|カードテキスト=土地伝承の案内人が攻撃するたび、地図(Map)・トークン1つを生成する。<br/>あなたの終了ステップの開始時に、このターンに2つ以上のアーティファクトがあなたのコントロール下で戦場に出たことがある場合、《泥棒カササギ/Thieving Magpie》という名前のカード1枚を戦場に創出する。
+
|カードテキスト=土地伝承の案内人が攻撃するたび、地図(Map)トークン1つを生成する。<br/>あなたの終了ステップの開始時に、このターンに2つ以上のアーティファクトがあなたのコントロール下で戦場に出たことがある場合、《泥棒カササギ/Thieving Magpie》という名前のカード1枚を戦場に創出する。
 
|PT=2/1
 
|PT=2/1
 
|Gathererid=
 
|Gathererid=
9行: 9行:
 
}}
 
}}
  
[[地図]]や[[泥棒カササギ/Thieving Magpie]]を[[戦場に出す]]ことができる[[オーク]]・[[海賊]]。
+
{{未評価|アルケミー:イクサラン}}
 
+
2[[マナ]]の[[カード]]から4マナ相当の[[クリーチャー]]を何度も[[戦場]]に[[創出]]できるため、コスト・パフォーマンスに優れている。[[サイズ]][[強化]]と[[ライブラリー操作]]を行えるという地図の性質もまた泥棒カササギの性能と噛み合っている。
+
 
+
自身の[[攻撃]]で[[アーティファクト]]を[[生成]]できるので、攻撃した[[ターン]]に他に1個でもアーティファクトを出せば創出条件を達成できる。とはいえ、これ自身の[[タフネス]]は1しかなく死にやすいのが難点。[[除去]]を多めに採用し安全に[[攻撃]]できるようにするとよいだろう。除去に消費した分の[[リソース]]も泥棒カササギで取り戻せる。
+
 
+
もちろん、単純に1枚でアーティファクト2個分になれる[[カード]]と組み合わせても良いだろう。[[リミテッド]]なら[[修繕士の手持ち鞄/Tinker's Tote]]や[[地図作りの相棒/Cartographer's Companion]]が相方となりうる。あえて相討ちしそうな状況で攻撃し、[[歯車式闘士/Cogwork Wrestler]]による[[コンバット・トリック]]で大きな[[アドバンテージ]]を取りにいくプレイングも考慮できる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アルケミー:イクサラン]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アルケミー:イクサラン]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif