「城塞の近衛兵、ピピン/Pippin, Guard of the Citadel」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Pippin, Guard of the Citadel}}
 
{{#card:Pippin, Guard of the Citadel}}
  
[[起動型能力]]で他の[[クリーチャー]]に任意の[[カード・タイプ]]に対する[[プロテクション]]を与える[[伝説の]][[ハーフリング]]・[[兵士]]。
+
{{未評価|指輪物語:中つ国の伝承}}
 
+
本人の性能は2[[マナ]]2/2に[[警戒]]と[[護法]]付き。[[多色カード]]ではあるが、[[コスト・パフォーマンス]]も悪くない。起動型能力は[[対象]]を取る[[除去]]から味方を守る防御的な使い方はもちろん、クリーチャーを指定して実質的な[[アンブロッカブル]]を作り出したり、[[戦闘ダメージ]]を[[軽減]]して一方的に勝利したりと、[[戦闘]]の際にも役立つ。警戒のお陰でこれ自身が[[攻撃]]に参加しながら味方を守る芸当が可能なのも嬉しい。
+
 
+
一方、自身は守れないので[[対戦相手]]はピピンから狙うことで他の除去に繋ぐことが可能。逆に言えば[[避雷針]]として優秀だが、[[除去耐性]]は数値の小さな護法のみと貧弱。また、[[起動コスト]]に[[タップ]]が含まれている以上、守れるのは基本的に1[[ターン]]に1枚まで。同じカード・タイプの除去からは同一ターンの間は守り切れるが、[[ソーサリー]]→[[インスタント]]のように異なるカード・タイプで続けざまに除去を試みられた場合は[[アンタップ]]する手段が無ければ守り切れない。純粋に[[フィニッシャー]]を守る手段としては[[破壊不能]]や[[呪禁]]、[[フェイズ・アウト]]といったものの方が確実なので、[[アドバンテージ]]を稼ぎやすく戦力としても計算できる器用さを重視して採用したい。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
11行: 7行:
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
[[統治する執政、デネソール/Denethor, Ruling Steward|デネソール/Denethor]]に奉公を願い出て、ゴンドール国/Gondorに仕えるホビット/Hobbitとなった'''ピピン'''/''Pippin''({{Gatherer|id=618353}})。
 
 
 
詳細は[[ペレグリン・トゥック/Peregrin Took#ストーリー]]を参照。
 
詳細は[[ペレグリン・トゥック/Peregrin Took#ストーリー]]を参照。
 
*指輪フレーム版の{{Gatherer|id=619626}}はデネソールの最期に立ち会うシーン。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:指輪物語:中つ国の伝承]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:指輪物語:中つ国の伝承]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif