「執念深い群衆/Vindictive Mob」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Vindictive Mob}}
 
{{#card:Vindictive Mob}}
  
[[キイェルドーの死者/Kjeldoran Dead]]の流れを汲む[[]][[ファッティ]][[ETB]][[クリーチャー]]1体を[[生け贄に捧げる]][[ペナルティ能力]]があるため、単体で出すことはできない。
+
[[キイェルドーの死者/Kjeldoran Dead]]の流れを汲む黒い[[ファッティ]]
 +
[[クリーチャー]]1体を[[生け贄に捧げる]]デメリットがあるため、単体で出すことはできない。ゆえに[[リミテッド]]でさえも微妙。
 +
となるともう1つの[[能力]]を使うしかない訳だが、その能力とは[[苗木]]に[[ブロック]]されないという、何ともマイナーなもの。
 +
わざわざ[[クリーチャー・タイプ]]を変更するぐらいなら別の[[カード]]を使うほうがマシ。
 +
<!-- どう頑張っても、どんな相性の良い[[カード]]を探しても、[[標準化/Standardize]]以上のものは思いつかない。
 +
どうしてもつかうなら[[不自然な淘汰/Unnatural Selection]]のほうがよい -->
 +
要するに[[]]カードである。
  
[[苗木]][[ブロックされない]]という[[回避能力]]は極めて限定的であり、有効活用するためにわざわざ[[文章欄]]の[[クリーチャー・タイプ]]を変更する手段を用意するぐらいなら別の[[カード]]を使った方がよいだろう。
+
とはいうものの、なんだかんだでリミテッドでは危険なサイズ。
 +
[[生け贄]]のデメリットさえクリアできれば6[[マナ]]5/5は十分優秀なレベル。
 +
苗木で[[チャンプブロック]]なんてさせないし、殴り合いでも1対1ならまず負けない。2対1なら元が取れる。
  
[[リミテッド]]においては[[生け贄]]のデメリットさえクリアできれば6[[マナ]]5/5は戦力として優秀なレベルである。[[ラヴニカ:ギルドの都]]には[[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave|セレズニア]]をはじめ苗木を利用する[[ギルド/Guild]]がいくらか存在するので[[回避能力]]が全く無駄になることは少なく、苗木の[[チャンプブロック]]を許さず、殴り合いでも1対1ならまず負けない。2対1なら元が取れる。生け贄もあらゆる事態においてデメリットに働くわけではなく、「[[不眠の晒し台/Pillory of the Sleepless]]を外す」「[[憑依]]の[[誘発]]」「殴れない[[モロイ/Moroii]]、残り[[ライフ]]が厳しくなってきたときの[[闇の腹心/Dark Confidant]]の処分」など有効利用できることもある。
+
もちろん生け贄はあらゆる事態においてデメリットに働くわけではなく、
 +
*[[不眠の晒し台/Pillory of the Sleepless]]を外す
 +
*[[憑依]]の発動
 +
*殴れない[[モロイ/Moroii]]、残り[[ライフ]]が厳しくなってきた時の[[闇の腹心/Dark Confidant]]をさっさと処分
  
*性質上、[[バウンス]][[航海者の杖/Voyager Staff]]などに弱い。
+
等で何とか有効利用できることもある。
*このような低性能であるが、黒の[[大型クリーチャー]]の多くは[[トリプルシンボル]]であったり[[ペナルティ能力]]を持っていたりするため、当時同じ[[マナ・コスト]]でこれより優れるものは、[[カテラン組合の奴隷商人/Cateran Slaver]]と[[夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star]]くらいであった。後世には[[絞り取る悪魔/Extractor Demon]][[グリクシスの首領、ネファロックス/Nefarox, Overlord of Grixis]]といったクセのない高性能なクリーチャーが登場している。
+
 
 +
*性質上、[[バウンス]][[航海者の杖/Voyager Staff]]等には注意。
 +
*こんなに弱いのに、[[]][[大型クリーチャー]]の多くは[[トリプルシンボル]]であるため、実質[[上位互換]]と言えるのは、[[カテラン組合の奴隷商人/Cateran Slaver]]と[[夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star]]くらい。しかも、最後の能力のお陰で完全な上位互換は存在しない。
 +
まあ普通は苗木が[[飛行]]を持つことはないので、黒瘴はやはりその上を行っていると言え、その差は歴然。
 +
 
 +
 
 +
<!-- -似た能力の[[司令官グレヴェン・イル=ヴェク/Commander Greven il-Vec]]と比較すると、別段このカードが強いという訳ではないのだが、輝いて見える。
 +
畏怖のが汎用的な能力では? -->
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:ラヴニカブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif