「墓を掻き回すもの/Grave Scrabbler」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[マッドネス]]持ちの[[ゾンビ]]。マッドネスで[[唱える]]と[[戦場に出る|戦場に出た]]ときに[[死者再生/Raise Dead]]が付いてくる。
 
[[マッドネス]]持ちの[[ゾンビ]]。マッドネスで[[唱える]]と[[戦場に出る|戦場に出た]]ときに[[死者再生/Raise Dead]]が付いてくる。
  
そのまま唱えると4[[マナ]]2/2の実質[[バニラ]]とお話にならない性能なので、マッドネス経由で[[唱える]]ことが大前提と言える。[[共鳴者]]などと併用する手間が必要であるぶん、2マナ2/2+死者再生と[[コスト・パフォーマンス]]が非常に良い。
+
そのまま唱えると4[[マナ]]2/2の実質[[バニラ]]とお話にならないが、マッドネス経由ならば2マナ2/2+死者再生と[[コスト・パフォーマンス]]が非常に良くなるため、是非マッドネスを経由したい。
  
マッドネスを活用する[[デッキ]]や、[[ルーター]]などを多用する[[墓地]]利用デッキであれば、優良戦力兼[[アドバンテージ]]源になる。[[構築]]においては、[[パウパー]]の[[拷問生活]]の主要カードの一角。[[リミテッド]]では、共鳴者の有無で価値が大きく分かれるところだが、安定してマッドネスで唱えられるようであれば[[コモン]]を頭一つ抜ける優良戦力。
+
[[グレイブディガー/Gravedigger]]とは[[能力]][[コスト]]も共通点が多い。[[共鳴者]]の協力があれば、先輩よりも良い仕事をしてくれる場面もあるだろう。
  
*[[グレイブディガー/Gravedigger]]とは[[カード名]]・[[マナ・コスト]]・[[P/T]]などがよく似ており、意識した[[リメイク]]であることが見て取れる。
 
 
*死者再生とは能力が若干異なり、[[あなた|自分]]以外の[[墓地]]の[[カード]]も[[対象]]にできる。もちろん[[戻す|戻る]]のはその[[プレイヤー]]の手札であるため、[[2人対戦]]では使う機会は少ないが、各種[[インカーネーション]]や[[リアニメイト]]など相手に役に立つこともある。[[多人数戦]]では[[チームメイト]]のサポートとしても有効。
 
*死者再生とは能力が若干異なり、[[あなた|自分]]以外の[[墓地]]の[[カード]]も[[対象]]にできる。もちろん[[戻す|戻る]]のはその[[プレイヤー]]の手札であるため、[[2人対戦]]では使う機会は少ないが、各種[[インカーネーション]]や[[リアニメイト]]など相手に役に立つこともある。[[多人数戦]]では[[チームメイト]]のサポートとしても有効。
*[[アルティメットマスターズ]]に新規{{Gatherer|id=456950}}で[[再録]]。同時に初めて通常の[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の[[枠]]で印刷された。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:未来予知]] / [[カード個別評価:未来予知タイムシフト|タイムシフト]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:未来予知]] / [[カード個別評価:未来予知タイムシフト|タイムシフト]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アルティメットマスターズ]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif