「墓起こし/Gravewaker」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Gravewaker}}
 
{{#card:Gravewaker}}
  
[[黒]]の[[大型クリーチャー|大型]]の[[鳥]]・[[スピリット]]。[[カード名]]の通り、[[墓地]]に眠る[[クリーチャー]]を呼び起こす[[リアニメイト]][[能力]]を持つ。
+
{{未評価|基本セット2019}}
 
+
6[[マナ]]5/5[[飛行]]という[[サイズ]]は[[フィニッシャー]]足る性能。これを出して能力を[[起動]]できる頃には墓地に十分な数のクリーチャーが溜まっているはずなので[[釣る|釣り上げる]][[対象]]にも困らないだろう。[[屍術師、リリアナ/Liliana, the Necromancer]]と共に、墓地の[[カード]]を直接[[戦場に出す]][[効果]]の強さを知る切っ掛けになる一枚。
+
 
+
[[構築]]では大型[[フライヤー]]としては[[除去耐性]]もなく至って普通、リアニメイトカードとしては[[重い|重すぎる]]ため、評価が難しい。登場時点の[[スタンダード]]では[[スカラベの神/The Scarab God]]が幅を利かせており、それと比べると大きく見劣ってしまう。
+
 
+
[[統率者戦]]においては重さが気になるものの、[[有色]][[無限マナ]]に漕ぎつければ墓地次第で勝てる可能性のあるパーツの1つとして数えられる。[[タップイン]]という欠点はあるが、[[狂気を操る者チェイナー/Chainer, Dementia Master]]と比べて[[ライフ]]を支払う必要が無いのが利点。
+
 
+
*鳥が黒の大型フライヤー枠を務めるのは珍しい。[[基本セット2019]]時点で、黒の鳥としては最大の[[サイズ]]を持つ。
+
 
+
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===
16行: 7行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[リアニメイトカード]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2020]] - [[レア]](番外カード)
 
 
*[[カード個別評価:基本セット2019]] - [[レア]]([[プレインズウォーカーデッキ]])
 
*[[カード個別評価:基本セット2019]] - [[レア]]([[プレインズウォーカーデッキ]])
*[[カード個別評価:Jumpstart]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif