「変わり樹の共生/Turntimber Symbiosis」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[ゼンディカーの夜明け]]の目玉である、[[第2面]]が[[アンタップイン]]可能な[[土地]]である[[神話レア]][[ソーサリー]][[サイクル]]の[[緑]]。
 
[[ゼンディカーの夜明け]]の目玉である、[[第2面]]が[[アンタップイン]]可能な[[土地]]である[[神話レア]][[ソーサリー]][[サイクル]]の[[緑]]。
  
[[第1面]]は、緑らしい[[クリーチャー]]の[[マナ・コストを支払うことなく唱える|コスト踏み倒し]]。7枚もめくれるのでクリーチャー主体の[[デッキ]]であれば外れる事はほとんどなく、むしろ該当15枚程度の[[ランプ]]デッキ等でも十分に期待値はある。[[教示者]]他が使えるような[[環境]]であれば[[ライブラリー操作]]と[[コンボ]]できるのは言うまでもない。さらに[[マナ総量]]3[[マナ]]以下のクリーチャーならば[[+1/+1カウンター]]が3つ付いてくるため、最悪でも4マナ相当のクリーチャーは生み出せるし、基本的に4~5マナ域よりも3マナ域を当てたほうが[[マナレシオ]]は良くなる性質を持つ。総合して一定以上の活躍を担保しやすい。
+
[[第1面]]は、緑らしい[[クリーチャー]]の[[マナ・コストを支払うことなく唱える|コスト踏み倒し]]。7枚もめくれるのでクリーチャー主体の[[デッキ]]であれば外れる事はほとんどなく、むしろ該当15枚程度の[[ランプ]]デッキ等でも十分に期待値はある。[[教示者]]他が使えるような環境であれば[[ライブラリー操作]]と[[コンボ]]できるのは言うまでもない。さらに[[点数で見たマナ・コスト]]3[[マナ]]以下のクリーチャーならば[[+1/+1カウンター]]が3つ付いてくるため、最悪でも4マナ相当のクリーチャーは生み出せるし、基本的に4~5マナクリーチャーを当てるよりも3マナを当てた方が[[マナレシオ]]は良くなる性質を持つ。総合して一定以上の活躍を担保しやすい。
  
このカード自体が[[トリプルシンボル]]7マナのソーサリーでありかなり重量級なので、いわゆる低出費で[[フィニッシャー]]を出すような使い方とはなりづらい。[[エメリアの呼び声/Emeria's Call]]と同じく[[マナフラッド]]避けの使い方が主体となるだろう。ランプデッキとの相性は言うまでもないが、緑は[[マナ・クリーチャー]]や[[運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny]]等を扱うデッキなら通常の[[ビートダウン]]でも高マナ域に到達するのは珍しくなく、トリプルシンボルも捻出しやすいため幅広い採用が考えられ得る。
+
このカード自体が[[トリプルシンボル]]の7マナソーサリーでありかなり重量級なので、いわゆる低出費で[[フィニッシャー]]を出すような使い方とはなりづらい。[[エメリアの呼び声/Emeria's Call]]と同じく[[マナフラッド]]避けの使い方が主体となるだろう。ランプデッキとの相性は言うまでもないが、緑は[[マナ・クリーチャー]]や[[運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny]]等を扱うデッキなら通常の[[ビートダウン]]でも高マナ域に到達するのは珍しくなく、トリプルシンボルも捻出しやすいため幅広い採用が考えられ得る。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif