「多相の戦士」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
17行: 17行:
 
多相の戦士・[[トークン]]を[[生成]]するカードに[[外身の交換/Crib Swap]]、[[変容の軍勢/Irregular Cohort]]、[[リトヤラの熊々/The Bears of Littjara]]などがある。色と[[サイズ]]は無色の1/1か無色の2/2か青の2/2のいずれかで、すべて[[多相]]を持つトークンを生成する。(→[[トークン一覧]])。
 
多相の戦士・[[トークン]]を[[生成]]するカードに[[外身の交換/Crib Swap]]、[[変容の軍勢/Irregular Cohort]]、[[リトヤラの熊々/The Bears of Littjara]]などがある。色と[[サイズ]]は無色の1/1か無色の2/2か青の2/2のいずれかで、すべて[[多相]]を持つトークンを生成する。(→[[トークン一覧]])。
  
[[伝説の]]多相の戦士は[[サンダー・ジャンクションの無法者]]現在、13枚存在する([http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?supertype%5B%5D=legendary&subtype%5B%5D=Shapeshifter 「伝説の(Legendary)・多相の戦士(Shapeshifter)」でWHISPER検索])。
+
[[伝説の]]多相の戦士は[[カルドハイム]]現在、9枚存在する([http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?supertype%5B%5D=legendary&subtype%5B%5D=Shapeshifter 「伝説の(Legendary)・多相の戦士(Shapeshifter)」でWHISPER検索])。
  
 
*[[構築]]で活躍した多相の戦士は、当時最強クラスの[[フィニッシャー]]と呼ばれた[[変異種/Morphling]]、コンボパーツとして使われた[[映し身人形/Duplicant]]や[[ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter]]などが有名。
 
*[[構築]]で活躍した多相の戦士は、当時最強クラスの[[フィニッシャー]]と呼ばれた[[変異種/Morphling]]、コンボパーツとして使われた[[映し身人形/Duplicant]]や[[ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter]]などが有名。
 
*「Shapeshifter」とは「姿形を変える者、変身能力者」くらいの意味で、元々「戦う者」といった意味合いはない。「多相の戦士」という訳語は、[[第4版]]の[[多相の戦士/Shapeshifter]]を踏襲したもので、かなりの意訳である。
 
*「Shapeshifter」とは「姿形を変える者、変身能力者」くらいの意味で、元々「戦う者」といった意味合いはない。「多相の戦士」という訳語は、[[第4版]]の[[多相の戦士/Shapeshifter]]を踏襲したもので、かなりの意訳である。
 
*現実世界で「Shapeshifter」という言葉は、多様で膨大な品種を持つことから「[[犬]]」を指すことがある。
 
*現実世界で「Shapeshifter」という言葉は、多様で膨大な品種を持つことから「[[犬]]」を指すことがある。
*「多相」という同一の訳語が用いられることから、時折、「多相の戦士はすべて[[多相]]を持つという[[ルール]]がある」と勘違いされることがあるが、'''そのようなルールはない'''。詳細は[[多相]]の項を参照。
 
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
 
背景世界における種族としての多相の戦士についての詳細は、[[多相の戦士/Shapeshifter (ストーリー)]]を参照。
 
背景世界における種族としての多相の戦士についての詳細は、[[多相の戦士/Shapeshifter (ストーリー)]]を参照。
  
*[[背景世界|背景ストーリー]]において、前述した[[伝説のクリーチャー]]達のほか、異形の怪物へと成り果てた後の[[ヨーグモス/Yawgmoth]]もシェイプシフターである。また、[[ウルザ/Urza]]、[[ウィンドグレイス卿/Lord Windgrace (ストーリー)|ウィンドグレイス卿/Lord Windgrace]]、[[テヴェシュ・ザット/Tevesh Szat]]、[[カーン/Karn]]、[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]といった旧世代([[大修復/The Mending]]以前)の[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]達も低くはない割合でシェイプシフターとしての能力を有していた(あるいは現在も有している)。そのほか、(新世代プレインズウォーカーと断言されたわけではないが)[[オーコ/Oko]]もシェイプシフターである。
+
*[[背景世界|背景ストーリー]]において、前述した[[伝説のクリーチャー]]達のほか、異形の怪物へと成り果てた後の[[ヨーグモス/Yawgmoth]]もシェイプシフターである。また、[[ウルザ/Urza]]、[[ウィンドグレイス卿/Lord Windgrace (ストーリー)|ウィンドグレイス卿/Lord Windgrace]]、[[テヴェシュ・ザット/Tevesh Szat]]、[[カーン/Karn]]、[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]といった旧世代([[大修復/The Mending]]以前)の[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]達も低くはない割合でシェイプシフターとしての能力を有していた(あるいは現在も有している)。
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif