「多色カード」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
10行: 10行:
 
多色は人気のテーマであり、それを主題に据えた[[カード・セット]]は多い。[[インベイジョン・ブロック]]や[[ラヴニカ/Ravnica]]を舞台として扱った各種セットなどが代表的。扱い方も様々で、ラヴニカ関連は2色、[[アラーラの断片]]や[[タルキール覇王譚]]は3色の組み合わせをテーマとして扱っているほか、[[ミラディンの傷跡ブロック]]や[[イクサラン・ブロック]]のように、陣営や[[種族]]([[クリーチャー・タイプ]])ごとに色を不均等に割り当てているデザインのものもある。[[基本セット]]では長らく多色カードの収録がなかったが、[[基本セット2013]]以降扱われるようになり、現在ではありふれたものとなっている。
 
多色は人気のテーマであり、それを主題に据えた[[カード・セット]]は多い。[[インベイジョン・ブロック]]や[[ラヴニカ/Ravnica]]を舞台として扱った各種セットなどが代表的。扱い方も様々で、ラヴニカ関連は2色、[[アラーラの断片]]や[[タルキール覇王譚]]は3色の組み合わせをテーマとして扱っているほか、[[ミラディンの傷跡ブロック]]や[[イクサラン・ブロック]]のように、陣営や[[種族]]([[クリーチャー・タイプ]])ごとに色を不均等に割り当てているデザインのものもある。[[基本セット]]では長らく多色カードの収録がなかったが、[[基本セット2013]]以降扱われるようになり、現在ではありふれたものとなっている。
  
多色カードは多色テーマのブロック以外では[[レア]]以上の[[稀少度]]で収録されることが多かったが、[[テーロス]]では2色10種類の色の組み合わせの[[アンコモン]]の[[サイクル]]が収録された。これは[[リミテッド]]での色のペアの戦略を示す[[基柱カード]]としてデザインされている<ref>[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0004153/ リミテッドでの色のペア・パート1]([[Latest Developments]] [[2013年]]9月27日)</ref><ref>[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0018221/ 新セットをリミテッド面で評価する]([[Latest Developments]] [[2017年]]1月6日 [[Sam Stoddard]]著)</ref>。その後[[マジック・オリジン]]よりリミテッドで遊べるセットでは標準的な仕様として10枚サイクルが収録されるようになった。
+
多色カードは多色テーマのブロック以外では[[レア]]以上の[[稀少度]]で収録されることが多かったが、[[テーロス]]では2色10種類の色の組み合わせの[[アンコモン]]の[[サイクル]]が収録された。これは[[リミテッド]]での色のペアの戦略のヒントを示すようになっている<ref>[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0004153/ リミテッドでの色のペア・パート1]([[Latest Developments]] [[2013年]]9月27日)</ref><ref>[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0018221/ 新セットをリミテッド面で評価する]([[Latest Developments]] [[2017年]]1月6日 [[Sam Stoddard]]著)</ref>。その後[[マジック・オリジン]]よりリミテッドで遊べるセットでは標準的な仕様として10枚サイクルが収録されるようになった。
  
 
==特徴==
 
==特徴==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif