「夜明けの集会/Congregation at Dawn」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Congregation at Dawn}}
 
{{#card:Congregation at Dawn}}
  
変形版[[俗世の教示者/Worldly Tutor]]。[[コスト]]が3倍(色は違うが)で探せる数も3倍であり、非常に分かりやすいデザイン。
+
変形版[[俗世の教示者/Worldly Tutor]]。
 +
[[コスト]]が3倍(色は違うが)で探せる数も3倍であり、非常に分かりやすいデザイン。
  
[[エラダムリーの呼び声/Eladamri's Call]]と違い[[手札]]に加わるわけでは無いので、とりあえず[[カード・アドバンテージ]]を失ってしまう欠点がある。しかしながらこの[[色]]には優秀な[[クリーチャー]]が多く、また3枚も探せる事からその後の戦略を立てやすいため、[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]であれば非常に有効に働く。
+
[[エラダムリーの呼び声/Eladamri's Call]]と違い[[手札]]に加わるわけでは無いので、とりあえず[[カード・アドバンテージ]]を失ってしまう欠点がある。
 +
しかしながらこの[[コントロール#deck|色]]には優秀な[[クリーチャー]]が多く、また3枚も探せる事からその後の戦略を立てやすいため、[[コントロールデッキ]]であれば非常に有効に働く。
 +
また[[よりよい品物/Greater Good]]と相性が良いのも特徴で、[[明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star]]や[[ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch]]等、[[キーカード]]を[[サーチ]]する為に使われている。
  
また[[よりよい品物/Greater Good]]と相性が良いのも特徴で、[[明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star]]や[[ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch]]など、[[キーカード]]を[[サーチ]]するために使われている。
+
3枚持ってくる場合、一番上には[[森の伝書使/Sylvan Messenger]]などの[[カード]]を置きたいところ。
 
+
[[木彫りの女人像/Carven Caryatid]]や[[うねる歩哨/Surging Sentinels]]などを3枚積んでみるのも面白いかもしれない。
3枚持ってくる場合、一番上には[[森の伝書使/Sylvan Messenger]]などの[[カード]]を置きたいところ。[[木彫りの女人像/Carven Caryatid]]や[[うねる歩哨/Surging Sentinels]]などを3枚積んでみるのも面白いかもしれない。
+
 
+
[[続唱]]を持つクリーチャーとも相性がよく、[[積み込み]]次第では失った[[カード・アドバンテージ]]を取り戻してくれるどころか稼いでくれる。
+
  
 
*[[探す]]カードに条件が付いている上、「最大3枚」であるため、1枚や2枚だけ持ってくることや持ってこないことも適正である。
 
*[[探す]]カードに条件が付いている上、「最大3枚」であるため、1枚や2枚だけ持ってくることや持ってこないことも適正である。
*[[ドラコ/Draco]]を積んで[[うつろう爆発/Erratic Explosion]]してみるとかも面白い。同じブロックには[[土着のワーム/Autochthon Wurm]]もある。
+
*[[ドラコ/Draco]]を積んで[[うつろう爆発/Erratic Explosion]]してみるとかも面白い。
*[[殺戮本能/Killer Instinct]]を出してから使えば、1番目と3番目に置いたクリーチャー・カードを出すことができる。
+
<!-- [[土着のワーム/Autochthon Wurm]]や[[不死の炎/Undying Flames]]などがあるので[[スタンダード]]でも一応いける。 -->
*[[技を借りる者/Skill Borrower]]とコピー対象([[鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker]]など)を同時に積むのも一興
+
同じブロックには[[土着のワーム/Autochthon Wurm]]もある。
 +
*[[殺戮本能/Killer Instinct]]を出してから使えば向こう2[[ターン]]の犯行声明にもなる。
  
2006年6月23日より、[[プリズマティック]]で[[禁止カード]]に指定される。
+
2006/06/23より、[[プリズマティック]]で禁止カードになる。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:ラヴニカブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif