「大建築家/Grand Architect」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Grand Architect}}
 
{{#card:Grand Architect}}
  
[[青]]の[[クリーチャー]]と[[アーティファクト]]の[[ロード (俗称)|ロード]][[能力]]を持つ[[ヴィダルケン]][[工匠]]
+
[[青]]の[[ロード (俗称)|ロード]]的存在であるクリーチャー。[[アーティファクト・クリーチャー]]を青くする[[能力]]と、青のクリーチャーから[[マナ]]を生み出す能力も持つ。
  
2つ目の能力は[[色]]を参照する[[ブロック (総称)|ブロック]]ではないので[[シナジー]]を持つ[[カード]]は少ないが、1つ目および3つ目の能力と組み合わせられるのが便利。[[対戦相手]]のアーティファクト・クリーチャーを青くして、[[焼却/Combust]]などを使うという[[プレイング]]も可能。
+
2つ目の能力は[[色]]を参照する[[ブロック (総称)|ブロック]]ではないので[[シナジー]]を持つ[[カード]]は少ないが、1つ目および3つ目の能力と組み合わせられるのが便利。
  
 
[[ヴィダルケンの技術者/Vedalken Engineer]]を思わせる3つ目の能力は[[アーティファクト]]の[[展開]]力を上げられて強力。[[起動コスト]]にも使えるため、[[装備]]などのサポートにもなる。[[ピリ=パラ/Pili-Pala]]を2つ目の能力で青くして[[無限マナ]]を生み出すこともできる。
 
[[ヴィダルケンの技術者/Vedalken Engineer]]を思わせる3つ目の能力は[[アーティファクト]]の[[展開]]力を上げられて強力。[[起動コスト]]にも使えるため、[[装備]]などのサポートにもなる。[[ピリ=パラ/Pili-Pala]]を2つ目の能力で青くして[[無限マナ]]を生み出すこともできる。
  
特に[[マナ能力]]が強力であり、これを[[キーカード]]とした[[デッキ]]が存在している(→[[大建築家]])。
+
*3つ目の能力は、[[戦場に出る|戦場に出た]]ばかりの[[クリーチャー]]を[[タップ]]してマナを生み出すことができる(→[[タップ・アウトレット]])。
 
+
*[[シャドウムーア]]のしもべ[[サイクル]]などを除けば、純粋な青色のロード・クリーチャーとしては初登場ということになる。[[沈める都/Sunken City]]のようなデメリット能力もなく、希少な存在と言える。
*3つ目の能力は、[[戦場に出る|戦場に出た]]ばかりのクリーチャーを[[タップ]]してマナを生み出すことができる(→[[タップ・アウトレット]])。
+
**もっとも、このロード能力は[[ソプターコンボ]]と併用しての[[無限コンボ]]を防ぐために付けられたという見方もある。
**大建築家を出した直後に、自身の能力でタップして2マナ出す芸当が可能である。
+
*[[シャドウムーア]]の[[シスルダウンのしもべ/Thistledown Liege|しもべ]][[サイクル]]などを除けば、純粋な青色のロード・クリーチャーとしては初登場ということになる。[[沈める都/Sunken City]]のようなデメリット能力もなく、希少な存在と言える。
+
**もっとも、このロード能力は[[ソプターコンボ]]に組み込んでの[[無限コンボ]]を防ぐために付けられたという見方もある。
+
**[[魂の裏切りの夜/Night of Souls' Betrayal]]などで[[飛行機械]][[トークン]]を無理矢理1/1にすれば[[無限マナ]]、[[無限ライフ]]、[[無限トークン]]。
+
*[[ファイレクシア:完全なる統一]]で[[大変成家、アンクタス/Unctus, Grand Metatect]]として[[リメイク]]された。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ミラディンの傷跡]] / ミラディン陣営 - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:ミラディンの傷跡]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ]] - [[レア]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif