「大狸/Greater Tanuki」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Greater Tanuki}}
 
{{#card:Greater Tanuki}}
  
[[魂力]]を持つ[[大型]]の[[クリーチャー・エンチャント]]。本体性能は[[巨体の狐/Vulpine Goliath]]、魂力は[[自然の繋がり/Natural Connection]]で、[[カード・タイプ]]の違いを除けばそれらの[[上位互換]]
+
[[魂力]]を持つ[[クリーチャー・エンチャント]]。“大”狸なので、6[[マナ]]6/5[[トランプル]]持ちと[[ワーム]]並の大きさを誇る。
  
[[マナ基盤]]が整わないと[[唱える|唱え]]られない[[大型クリーチャー]]に序盤の[[不屈の自然/Rampant Growth]]として使える機能が備わっているという骨格は、[[基本土地サイクリング]]クリーチャーや[[シェフェトのオオトカゲ/Shefet Monitor]]の中間に近いデザイン。土地が[[タップイン]]だったり[[サイクリング]][[シナジー]]が受けられなかったりなど、[[コンボ]]性では劣るものの、[[リミテッド]]では[[多色]]や[[ランプ]]の展開の安定化と、中~終盤の地上戦力としては汎用的な使いやすさがあり、[[エンチャント]][[シナジー]]も期待できる。
+
魂力は3マナの[[不屈の自然/Rampant Growth]]のような[[能力]][[マナ基盤]]が整わないと[[唱える|唱え]]られない[[大型クリーチャー]]に序盤の[[土地]][[サーチ]]としても使える機能が備わっていて、骨格としては[[豆の木の巨人/Beanstalk Giant]]に近い。それと異なり、土地サーチとして使った後は何らかの手段で[[墓地]]から[[回収]]しなければ[[クリーチャー]]として再利用できなかったり、土地サーチの性能自体も[[タップイン]]だったりと使い勝手は大きく劣るが、[[リミテッド]]での展開の安定化と、中~終盤の地上戦力としては変わらず使いやすく、[[エンチャント]][[シナジー]]も期待できる。[[スタンダード]][[構築]]では5マナ以下でも強力な[[カード]]が多いため、エンチャントを気軽に墓地に置く手段が欲しいなど、特殊なデッキでなければ居場所を見出すのは難しいか。
 
+
[[構築]]では単純な土地加速[[カード]]としても6マナ[[アタッカー]]としても力不足。[[補充/Replenish]]系カードや[[精霊の姉の召集/Spirit-Sister's Call]]テーマのデッキなど、エンチャントを気軽に[[墓地]]に置く手段が欲しい特殊なデッキなら採用できる。また、魂力で[[マナ加速]]できる大型クリーチャーという性能は唯一無二であるので、[[頂点壊滅獣/Apex Devastator]][[発生の根本原理/Genesis Ultimatum]]などの、[[踏み倒す|踏み倒し]]先と[[マナ・コスト]]のジレンマを抱えた[[カード]]に対する一つの解決策たりうる。マナ加速すると使い捨てになってしまう点では[[豆の木の巨人/Beanstalk Giant]]に劣るが、魂力ゆえに[[打ち消す|打ち消され]]にくい点で優れている。
+
 
+
[[スタンダード]]では登場直後は目立った活躍はなかった。[[エルドレインの森]]参入後は[[アラーラへの侵攻/Invasion of Alara]]に引っかからないマナ加速手段として、[[5色アラーラ]]に採用されることがある。
+
 
+
[[パイオニア]]でも[[発見 (デッキ)|発見デッキ]]で[[発見]]を阻害しないマナ加速手段として採用される。
+
  
 
*狸なのに[[クリーチャー・タイプ]]が[[犬]]であることが話題になった。確かに狸はイヌ科の生物であるが、同じイヌ科の[[狐]]が単独のクリーチャー・タイプであることや、生物学的には同種の[[狼]]も単独でクリーチャー・タイプとなっていることから、イヌ科のクリーチャー・タイプの法則からは外れていることになる。
 
*狸なのに[[クリーチャー・タイプ]]が[[犬]]であることが話題になった。確かに狸はイヌ科の生物であるが、同じイヌ科の[[狐]]が単独のクリーチャー・タイプであることや、生物学的には同種の[[狼]]も単独でクリーチャー・タイプとなっていることから、イヌ科のクリーチャー・タイプの法則からは外れていることになる。
 
**狸は現実世界では日本をはじめ中国やロシア南東部から一部ヨーロッパ地域などそこそこ広範囲に生息しているが、ポップカルチャーではもっぱら日本に関連付けられがちであり、登場させられる[[次元/Plane]]が限定されるが故か。また、それとは別に、狸の英名がJapanese Raccoon Dogであるからという可能性もある。
 
**狸は現実世界では日本をはじめ中国やロシア南東部から一部ヨーロッパ地域などそこそこ広範囲に生息しているが、ポップカルチャーではもっぱら日本に関連付けられがちであり、登場させられる[[次元/Plane]]が限定されるが故か。また、それとは別に、狸の英名がJapanese Raccoon Dogであるからという可能性もある。
 +
 
==参考==
 
==参考==
*[[土地サーチカード]]
 
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif