「大魔導師の昇天/Archmage Ascension」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
15行: 15行:
 
*ドローを置換しないことを選んでもよい。[[書庫の罠/Archive Trap]]などを警戒するときに。
 
*ドローを置換しないことを選んでもよい。[[書庫の罠/Archive Trap]]などを警戒するときに。
 
*条件を満たすには、毎[[ターン]][[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]を[[起動]]するのがデッキ構成の上では最も楽だろうが、[[エターナル]]でしか使えないのが難点。
 
*条件を満たすには、毎[[ターン]][[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]を[[起動]]するのがデッキ構成の上では最も楽だろうが、[[エターナル]]でしか使えないのが難点。
**[[スタンダード]]では、各種[[ジェイス]]と相性が良い。条件達成の貢献と[[フィニッシャー]]を1枚でこなせるからである。
+
**[[精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor]]と相性が良い。条件達成の貢献と[[フィニッシャー]]を1枚でこなせるからである。ただし当時の[[スタンダード]]では[[禁止カード]]に指定されてしまった。
 
*毎ターンのドローを自由に選べるようになるという点で、[[黒の夜明けの運び手/Bringer of the Black Dawn]]が先輩と言えるかもしれない。ただし、向こうは条件が緩く、かつ単体で[[フィニッシャー]]になりうるため、実際の使用感としては別物である。
 
*毎ターンのドローを自由に選べるようになるという点で、[[黒の夜明けの運び手/Bringer of the Black Dawn]]が先輩と言えるかもしれない。ただし、向こうは条件が緩く、かつ単体で[[フィニッシャー]]になりうるため、実際の使用感としては別物である。
  
23行: 23行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[2回目の行動を参照するカード]]
 
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif