「太陽の宝球/Sphere of the Suns」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Sphere of the Suns}}
 
{{#card:Sphere of the Suns}}
  
[[宝石鉱山/Gemstone Mine]]の[[マナ・アーティファクト]]版。ただし出すのに2[[マナ]][[タップイン]]、[[マナ加速]]になるといった点は[[ダイアモンド]]に近い。
+
[[宝石鉱山/Gemstone Mine]]の[[アーティファクト]]版。宝石鉱山と違い、[[カウンター (目印)|カウンター]]が無くなっても[[戦場]]に残る。
  
2マナで[[戦場に出す|戦場に出し]]好きな[[色マナ]]が出せる利点が大きいが、普通に3回使用すると[[置物]]になってしまうため、恒久的なマナ加速とはならない。[[コンボデッキ]]や[[重い|重め]]の[[ビートダウンデッキ]]に向いた[[カード]]と言えるが、出た[[ターン]]の隙が少ないので、毎ターンマナを必要としない[[多色]][[コントロールデッキ|コントロール]]系[[デッキ]]への投入も考えられる。
+
2マナで[[戦場]]に出し直ぐに好きな色マナが出せる利点が大きいが、3回使用すると枯れてしまう為、あまり[[マナ加速]]の意味合いをなさない。
  
宝石鉱山とは違い[[蓄積カウンター]]がなくなっても[[戦場]]に残るため、[[金属術]]の達成に貢献したり、[[生け贄に捧げる]][[コスト]]にしたりできる。[[青黒テゼレット]]では、[[ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas]]によって[[クリーチャー]]として活用される。
+
早期決着の[[ビートダウン]]に投入するのが普通だろうが、出たターンも隙が少なく、毎ターンマナ必要としない[[多色]][[コントロール]]系デッキへの投入も考えられる。
  
登場時の[[スタンダード]]には優秀な[[土地|ランド]][[ブースト]][[呪文]]と[[マナ・クリーチャー]]が溢れており、[[アーティファクト]][[シナジー]]のないデッキでの優先度は低かったが、[[ローテーション]]後は貴重な2マナのマナ加速手段として再評価されている。特にこのカードを4[[積む|積み]]した[[赤緑コントロール#ミラディンの傷跡ブロック+イニストラード・ブロック期|赤緑ケッシグ]]が[[世界選手権11]]を制したことで、同デッキの標準パーツとして定着した。
+
色マナが必要ない[[コスト]]の支払いに使用すると損した気分になる。
 
+
*同じく2マナで蓄積カウンターを用いる[[五元のプリズム/Pentad Prism]]と比較すると、こちらの方が捻出できる総マナ数とコストの支払いに優れる反面、[[タップ]]状態で[[戦場に出る]]こと・マナを出すのにタップを要求されること・通常1ターンで1マナしか捻出できないことの3点から爆発力で劣る。
+
*[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]]では直接マナを出すのではなく[[宝物]]を[[生成]]する[[貴族の財布/Noble's Purse]]が登場した。単独ではあちらの[[下位互換]]だが、[[シナジー]]が豊富な蓄積カウンターを用いる点では太陽の宝球に分がある。
+
*[[ミラディン包囲戦]]での初出時は[[アンコモン]]であったが、[[モダンマスターズ2015]]では[[コモン]]で収録された。これに伴い、[[パウパー]]でも使用可能となった。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[マナ能力を持つアーティファクト・カード]]
+
*[[カード個別評価:ミラディン包囲戦]] / ミラディン派閥 - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:ミラディン包囲戦]] / ミラディン陣営 - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2015]] - [[コモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif