「奇怪な具現/Enigmatic Incarnation」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{Otheruses|[[テーロス還魂記]]初出の[[エンチャント]]・[[カード]]|[[デッキ]]|奇怪な具現}}
 
 
{{#card:Enigmatic Incarnation}}
 
{{#card:Enigmatic Incarnation}}
  
 
毎[[ターン]]、[[エンチャント]]一つを[[クリーチャー]]に生まれ変わらせるエンチャント。
 
毎[[ターン]]、[[エンチャント]]一つを[[クリーチャー]]に生まれ変わらせるエンチャント。
  
かつての強力な[[アーティファクト]]、[[出産の殻/Birthing Pod]]を思い起こさせる性能。ターンを経るごとに[[マナ総量]]が上位の[[カード]]に置き換わっていく形になるので単純に[[戦場]]の強化が可能になる。ただしエンチャントからクリーチャーへと[[カード・タイプ]]が変わってしまうため、[[デッキ]]内を特定のカードタイプで固めることでどこからでも連鎖を始めるという運用は格段に難しくなっている。[[クリーチャー・エンチャント]]を経由することで縛りが緩くなるが、それでも[[構築]]にはいくらかの工夫が必要。
+
かつての強力な[[アーティファクト]]、[[出産の殻/Birthing Pod]]を思い起こさせる性能。ターンを経るごとに[[マナ・コスト]]が上位の[[カード]]に置き換わっていく形になるので単純に[[戦場]]の強化が可能になる。ただしエンチャントからクリーチャーへと[[カード・タイプ]]が変わってしまうため、[[デッキ]]内を特定のカードタイプで固めることでどこからでも連鎖を始めるという運用は格段に難しくなっている。[[クリーチャー・エンチャント]]を経由することで縛りが緩くなるが、それでも[[構築]]にはいくらかの工夫が必要。
  
 
[[サーチ]]しながら踏み倒すことができるため、[[コンボ]]的な運用ももちろん考えられる。登場時の[[スタンダード]]では、それ自体の[[コスト]]を踏み倒せる[[力線]]や、普通に[[唱える]]のは難しいが[[戦場に出る|戦場に出れば]]強力な[[ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn]]などと組み合わせる運用法が考えられる。
 
[[サーチ]]しながら踏み倒すことができるため、[[コンボ]]的な運用ももちろん考えられる。登場時の[[スタンダード]]では、それ自体の[[コスト]]を踏み倒せる[[力線]]や、普通に[[唱える]]のは難しいが[[戦場に出る|戦場に出れば]]強力な[[ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn]]などと組み合わせる運用法が考えられる。
  
[[パイオニア]]では、これを主軸とした[[シルバーバレット]]戦術を取る[[デッキ]]が存在している(→[[奇怪な具現]])。
+
*スタンダードでも初手[[豊穣の力線/Leyline of Abundance]]から1ターン目[[金のガチョウ/Gilded Goose]]、2ターン目にこれをだして力線を生け贄にすれば2ターン目終了時に5マナクリーチャーが戦場に出る。
 
+
*スタンダードでも[[初期手札]][[豊穣の力線/Leyline of Abundance]]から1[[ターン]]目[[金のガチョウ/Gilded Goose]]、2ターン目にこれを出して力線を生け贄にすれば5マナのクリーチャーを戦場に出せる。
+
 
**5マナ[[猪の祟神、イルハグ/Ilharg, the Raze-Boar]]をサーチして翌ターンの攻撃時に[[ヴェリュス山の恐怖/Terror of Mount Velus]]を出せれば22点ダメージで3ターンキル。
 
**5マナ[[猪の祟神、イルハグ/Ilharg, the Raze-Boar]]をサーチして翌ターンの攻撃時に[[ヴェリュス山の恐怖/Terror of Mount Velus]]を出せれば22点ダメージで3ターンキル。
 
*この種の変身系カードとしては2枚目以降のこれ自身を変身の生け贄にできることは地味ながら画期的。手札に[[新生化/Neoform]]はたくさんあるが生け贄にできるクリーチャーがない、といった事態に悩まされることがない。
 
*この種の変身系カードとしては2枚目以降のこれ自身を変身の生け贄にできることは地味ながら画期的。手札に[[新生化/Neoform]]はたくさんあるが生け贄にできるクリーチャーがない、といった事態に悩まされることがない。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif