「妖術師の封印/Conjurer's Ban」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Conjurer's Ban}}
 
{{#card:Conjurer's Ban}}
  
次の[[あなた|自分]][[ターン]]まで特定の[[カード]]の[[プレイ]]を禁止する[[ソーサリー]][[呪文]]
+
[[翻弄する魔道士/Meddling Mage]]の能力だけ抜き出した[[ソーサリー]]、と思いきやかなり違う。
 +
向こうは2/2と殴れる上封印は永続するが、こちらは土地も指定できるとはいえ1[[ターン]]限定。
 +
ほとんど同じコストなのに、青と黒でここまで違うかと言うぐらいに違う。
 +
[[キャントリップ]]が付いているのだけが救いか。
  
特定の[[キーカード]]に頼る[[コンボデッキ]]が[[コンボ]]を始動する直前ならば多少は意味があるが、通常は1ターンだけ特定のカードを封じ込められて困るデッキはほとんどない。[[酷評/Castigate]]などの[[手札破壊]]を使った方がよほど効果的だろう。指定した[[名前]]のカードのプレイを禁止させるものというと[[翻弄する魔道士/Meddling Mage]]が思いつくが、あちらは永続的に禁止するから意味があるのであって、[[土地]]も指定できたり[[キャントリップ]]がついていたりしても見劣りする感は否めない。
+
<!-- [[リミテッド]]ではデッキに同じカードはほとんど無いため、基本的に土地を指定することになるであろう。
 +
↑同じカードが複数無くても、それ自体は問題ではないと思いますが。使うことは無さそうというのには同意ですが。 -->
  
お隣の[[時のらせんブロック]]で登場した[[待機]]カードに対しては、[[時間カウンター]]がなくなる直前に指定することで封じ込められるということで対策になった。しかし、それでも使われることはほとんどなかった。
+
これで1ターン引き延ばすくらいなら、素直に[[]]を足して[[カウンター]]を入れたほうが良い。
 +
いずれにしても、ほとんど使われることは無さそうである。
  
*環境が許せば[[一望の鏡/Panoptic Mirror]]で毎ターン[[コピー]]してもいい。その都度カード名の指定が出来るため、柔軟な運用が出来るし、キャントリップも生きてくる。
+
*[[時のらせん]]で新[[キーワード能力]][[待機]]」が登場するにあたり、このカードが注目を浴びている。
*印刷時はカードのプレイだけを禁止していたため、[[等時の王笏/Isochron Scepter]]などのカードの[[コピー]]を唱えることを禁止できなかったが、2017年4月のオラクル更新で翻弄する魔道士などと共に、呪文と土地が別々に禁止され選ばれた名前の呪文を[[唱える|唱えられない]]ように変更された。
+
時間[[カウンター]]がちょうどなくなる寸前のターンにプレイすれば、実質的に[[打ち消し]]呪文として働くためである。
 +
実際に待機がどれだけの力を持っているかは今のところ未知数であるが、頻繁に使用されるようであれば、使用価値が急上昇する可能性もある。
 +
今後の動向に期待。
  
*{{Gatherer|id=97194|イラスト}}の中に、左から[[イゼットのギルド魔道士/Izzet Guildmage]]、[[ボロスのギルド魔道士/Boros Guildmage]][[セレズニアのギルド魔道士/Selesnya Guildmage]]とおぼしき人物が描かれている。
+
*[[日本語画像:Conjurer's Ban|イラスト]]の中に[[ギルド魔道士]]たちがいる。
 +
左からイゼット、ボロス、セレズニアだろうか?
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ギルドパクト]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:ラヴニカブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif